この植物の名前
総務の須藤です。
現在中野区の外の気温が36度。
皆様、6月最後日の午後いかがお過ごしでしょうか?
くれぐれも冷たいものの取りすぎに、
ご注意くださいませ。
さて、まさかの超最速梅雨明けに、
会社の植え込みがからっからなのですが、
あまりの乾燥に姿を消していく植物が多い中、
なぜかたいへん元気な植物が1本。
不思議と冬の乾燥にも強く、
数年前一緒に植えた同種類のほかの植物はすでに
みんな枯れてしまったのですが、
こちらだけは常に変わらない、
みずみずしい姿でじっとここに居るのです。
確かゴールドクレストの種類だったと思うのですが、
どなたか名前をご存知ないですか?
牛に引かれて・・・
こんにちは。総務部の大内です。
今年はすでに梅雨が明け、連日猛暑が続いています。
追い打ちをかけるかのように「電力需要ひっ迫注意報」が発表されていますので、
冷房はしっかりつけながら、省エネを目指していきましょう。
くれぐれも体調だけはご注意ください。
その猛暑が始まった先週の土曜日に長野県の「善光寺 御開帳」に行ってきました。今回の御開帳も明日までですので、以下のお話しは次回のご参考になれば良いと思います。
そもそも御開帳とは?
善光寺の御本尊は住職も拝まれたことのない秘仏中の秘仏で、
その御身代わりの前立本尊(鎌倉時代造)を本堂に還し7年に一度参詣する機会をいただくという催しです。その前立本尊の右手の中指から”善の綱”で結ばれた「回向柱」に触れた人々に御仏のお慈悲を伝えてくださるのです。
善光寺は一度参詣すると現世と来世での両方でのご利益を叶えていただけるという、ものすごいご利益をくださるお寺なのです。
私は今回初めて善光寺に参拝しましたが、最終週の土曜日という事でたくさんの人々が参詣しており、いろいろ廻るにも物凄い行列、暑さにもやられて大変でした。次回は2028年(数え年なので)1年延期されていたので2027年かもしれませんが、御開帳されて直ぐの時期に行くのが良いと言われました。
また出来れば一泊して早朝に参詣する方が良いとの事です。
私は朝の7時40分には長野駅に着いていましたが、朝8時過ぎに山門前に到着すると既に行列ができており、10分程で山門に到着、後ろを振り返ると既に仁王門まで行列が出来ていました。


「回向柱」にタッチしたのは8時30分頃、本堂に入り御印文をいただき、内陣の外側から参拝、内陣参拝に並ぶか御朱印に並ぶか…親より御朱印を貰ってきてと頼まれたので3時間並んでやっと入手。


御朱印は入手できたものの時刻は11時30分。お腹も空いてきた所ですが既に蕎麦屋の前には行列が…。
暑さを凌ごうとアイスをと思ってもこちらも行列。会社の同僚に教えていただいた「七福神巡り」をしてみようと色紙を販売している世尊院に行くと売り切れとの事…。仁王門の所まで戻ってしまったのでお土産屋でも見ようかと七味で有名な「八幡屋礒五郎」に行くと入場制限中…。
これはダメだと駅に向かって蕎麦屋を探そうとふらふらと歩いていると有名な「牛」を見ていないことに気付き、戻ろうとしたところに小さな看板を発見(牛さんに感謝!)。絶対に写真を撮ったら次はそこに行こうと決めて牛詣で。

牛さんに引かれて・・・向かった場所はMallika Brewingクラフトビールカフェさん。
1階はビールを仕込んでいる樽があり、2階と入り口近くのテラス席があるおしゃれなお店です。
http://mallikabrewing.com/
汗臭い私を笑顔で受け入れていただき、Tapで飲むビールは最高でした。
またカウンターで隣になった愛知県から来た「〇ねこ」さんとビールの話で盛り上がり、
新幹線の時間まで3時間近くお邪魔してしまいました。
7月の中旬から下旬にかけて仕込んだビールが出来るそうなので、夏休み近くになったらまた行ってみようかなと思います。


【今月の一杯】
上記の話しに出てきた「〇ねこ」さんが愛知県出身という事でしたが紹介するのを忘れてしまった「Y.market Brewing」さんです。









カラフルなラベルが印象的でこの4種類は良く見かけますが、通常は真ん中からみられるシンプルなラベルが多いです。
左上の「LUPLIN NECTAR」はニゴニゴでフルーティで有名です。ど真ん中のものはLUPULINをもっと濃くしてハイアルコールにしたpartⅡバージョンです。
左下のピンクのラベルは「んちゃ!」という名前がついていますが、どんな味がするか想像できますか?40代~50代には懐かしい響きだと思いますが、そうあの漫画家鳥山明先生の有名なキャラクター
「則巻アラレ」の名の通り「あられ」味のビールです。本当にあられの味がします!
右下のNEW_ONIGASIMAは有名なゲームのFinal Fantasyをオマージュしたラベルとなっており、ビール好きにとって節分の時は「インドの青鬼」等と並んで(鬼退治という事で)大活躍しています。
【今月の一冊】

左はシリーズ化されているものです。真ん中は最近映画化されたものです。

F1でのHONDAの特集と最近亡くなった元ジェフ市原、元日本サッカー代表監督であったイビチャ・オシムさんの特集です。


最近はまっている漫画たちです。
ストロベリームーン
6月の満月をストロベリームーンといいます。
毎月 見上げてパワーをいただいています。
しかし、今月の満月日は雨で2日ほどフライングしました。
ちなみに
4月 ピンクムーン
5月 フラワームーン
来月7月がバックムーン『牡鹿月』
7月14日が満月です。
雨が降らないといいですね!
皆さんも空を見上げてはいかがでしょうか。
おまけ
マジックアワーの写真です。 シバ
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
いま日曜日の夜帰宅前のブログです・・・6/24同じ設計の谷内さんのブログなかなかです・・・
それに比べて今日の私は・・・何を書くか・・・頭の思考能力今日の分を使い果たしたようで・・・最近の1枚もないし・・・
たまにこんな「日曜のの朝に」があってもよいのではとも←「いつもじゃないか」という声も聞こえてきます
・・・ということで今日はこの辺で失礼いたします。
帰ります。
その間(帰宅途中)に何かが降りてくると良いのですが・・・
多分睡魔が先に降りてくるのではと・・・
何だかんだで字数行きました・・・
それでは残り良い日曜日をお過ごしください。
追伸:月曜日の朝です・・・昨晩は・・・やはり何も降りてきませんでした・・・また次の日曜に
断熱等性能等級が変わる
こんにちは。
住宅事業部の谷内です。
断熱等性能等級が今年から変わっていくようです。
今年の4月1日に『断熱等性能等級5』が施行されましたが、10月1日からさらなる上位等級の『断熱等性能等級6』、『断熱等性能等級7』が新設されることが国土交通省と消費者庁で決定しました。
今まで国で定められていた『断熱等性能基準の最高等級4』は24年前からほとんど変わっておらず、UA値で見ると、0.87W/㎡Kと、断熱性能として優れているかというと、けして高い性能といえるものではありませんでした。
新たな性能等級が施行され、『断熱等性能等級5 UA値 0.60W/㎡K』、『断熱等性能等級6 UA値 0.46W/㎡K』、『断熱等性能等級7 UA値 0.26W/㎡K』と段階を踏んで変わって行きます。
これからの住まいがより暖かい住まいに生まれ変わって行く流れになってきました。
今までも断熱等級義務化の話がありましたが、先送りされており、2025年に『断熱等性能等級4』以上の適合義務化が予定されています。
2050年のカーボンニュートラル実現に向けて少しづつ動き始めていますので、私たち工務店も、その流れに乗り遅れない様、準備が必要ですね。
ここはどこでしょう!!(小話編)
皆さんこんにちは!特建事業部の金子です。
今回は、問題が難しすぎると要望がありましたので、ディズニーの小話をしていきたいと思います!
まず画像ををご覧ください!
ここはディズニーランドにある「カリブの海賊」の入り口の風景です。
カリブの海賊はボートに乗り、海賊の世界を冒険できるアトラクションです!
冒険の途中、ある奇妙な偶像が海賊の世界に紛れ込んでいます。乗車した際にはぜひ探してみてください!
奇妙な偶像がわからない方は、「ディズニーシー 奇妙な偶像」と調べていただければ出てきますよ!
探すヒントとしてはなるべく下の方を見てください!
それでは海賊たちのいる世界へいってらっしゃい! ヨーホー!!
お米卵
はぁーい、皆様こんにちはー!
特建事業部の高橋です。じめじめと嫌な季節の到来となっておりますが、こんな季節に咲いてくれるアジサイなんて言う心癒される美しい花もありますしぃ―。人間気持ちの持ちようかなぁー。なんて思ってしまう今日この頃ですが、今回は皆さんに、ちょっと変わった鶏卵のご紹介です。先日、文京区の白山という所に所用で出かけました際に、ふと目に留まったお店に売っていたちょっと風変わりな鶏卵を物珍しさも手伝って衝動買いをして自宅に帰り、ご覧の写真の様にゆで卵にして戴きました。
さてさて、皆様、写真をご覧戴いてお解りの通り、なぁ、なんとこの鶏卵は黄身の色が、 「白い」のです。なぜ白なのかというと、それは鶏のエサとしてお米を与えて育てているからなのだそうです。更にさらに、お米を与えて育てたため、通常の鶏卵に比べてコレストロールが 約1 / 3 とヘルシなー鶏卵となっているそうです。お味もちょっと淡白な感じを出しながらも、ちょっと奥深い味もします。お値段は @70円 / 個 とちょっとお高めなのですが、 山形県天童市の「半澤鶏卵」さんで大事に大事に育てられたその名も「お米卵」という、貴重な玉子です。文京区白山の喜三郎農場というお店に行って戴けますと購入できます。ご興味のある方は是非ぜひ、ご賞味あーれぇー!
以上 高橋でした
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
本日は夕方、夜になる前、定時が過ぎたころの登場となりました。
先ほど弊社大和町のモデルハウスにてご案内とお打合せをしてきました・・・ということで今日の日曜も仕事の日曜日となりました・・・
しばらくまだ先の日曜日、打合せ予定がありますので建築巡りはまだまだ先になってしまうのでしょうか・・・
そんなに期待していないですか・・・よかった安心です・・・
この代わりといっては何ですが・・・今日の1枚:本日のモデルハウスです。

2022年6月19日の大和町モデルハウス
この季節になると、草があっという間に伸びてしまい草取りも、また樹木も枝が延び剪定もしてきました・・・
ということで夏のモデルハウスもいかがでしょうか、内部の仕上げ木材も色もなじみかけ以前より落ち着きが出てきました。
是非2回目3回目のお越しを・・・お打合せも歓迎です!気分が変わりきれいな空気の中で頭がさえるかもしれません・・・
お試しください。お待ちしております。
今日はネタない時のモデルハウスお誘いブログとなりました(たまにあるやつです)・・・
ということで今日はこの辺で失礼いたします。残り良い日曜日をお過ごしください。
さぁ今日は父の日だ!早めに帰ろうかな・・・
Lemon
皆さんこんにちは
住宅事業部の山崎です。
梅雨時期となり、毎日天気予報から目が離せませんね。
昨年末から控えているのですが、新商品が発売されたとのことだったので久々にコーラを買ってみました。
(モンスターエナジーでも、レッドブルでもなく…)
その名も「コカ・コーラ ゼロシュガーレモン」
なんでもゼロシュガーから初のフレーバー商品のようです。
ゼロシュガーなのとサイズも350mlと、普段コカ・コーラを飲まない方も手を出しやすいのではないでしょうか。
さて実飲。
んー、シュガー感もレモン感もゼロですかね。
これは僕の感想なので、参考までに他の人にも感想を聞いてみました。
住宅事業部 矢古U氏「美味しくないですねぇ」
総務部 みさきちゃんことK田氏「レモン感はあるがペプシっぽい!」
総務部 U田川氏「何とも言えない味。もう少し炭酸が欲しいかな」
まだ飲んでいない方がいれば参考になれば幸いです。
やっぱりコカ・コーラを飲むときは糖質など気にせずにオリジナルテイストを楽しみたいですね!
お読みいただきありがとうございました。
根付
こんにちは
住宅事業部の木内です。
梅雨入りも発表され雨が続く季節がやってきましたね。
屋外での予定が立てにくいので国立博物館に行ってみました。
久々に行って思ったのですが、企画展で訪れたことは幾度かあるものの
しっかりと常設展を見た記憶がなく、半沢直樹でみる階段だ!とはしゃいでしまいました。
そんな中私が気になったのは根付 高松宮コレクションでした。
他の展示室に比べ小さく目立たない会場であり、人も少ないのでゆっくりとみることができます。
そもそも根付とは和装の際に小物を帯などに引っ掛けるのに使う留め具で、
ツゲや黒檀、象牙などで作られているものが多く動物や果物などをかたどったり細工が施されたいます。
洋装が一般化し本来の用途で使われることが少なくなった近代でもデザイン性の高いものは
コレクション品としての価値を生み出しているのです。
近代以降の根付の蒐集家であった高円宮殿下のコレクション50点を展示しているのが今回の展示です。
手のひらサイズの作品の中に施された様々な技巧とデザイン性、また作品名もユニークでなかなかに見ごたえがありました。
さらりとスルーしてしまいそうな展示室ですが、国立博物館に行かれた際には覗いてみると面白いですよ
狸