獲ったぞー
5/5は こどもの日
こどもの日と言えば鯉のぼりと柏餅
お散歩していたら発見してしまいました。
捕まってしまった鯉のぼり。泳いでなーい。網に入れられてるー
誰か助けてあげてください。
変わり種の鯉のぼりがありましたので
ご紹介いたします。 シバ
GWにちょっと小旅行に行ってみました
皆様、こんにちはー!
特建事業部の高橋です。
長引くコロナも制限なしのGWを迎え、久々に家内と二人で、沼図・三島まで小旅行に出かけてみました。
三島の観光スポットのSKY WALK全長400mを渡ってきました。日本最大級の吊り橋です。橋を引っ張る力は、なんと800tだそうですが、歩いて渡ってみますと、想像以上に、ゆれま~す、揺れま~す。わたり始めは、ちょっと恐怖感。その内慣れてきます。澄んだ空気と絶景と長い間コロナ、コロナの閉塞感から身も心も開放されて良い気分で過ごせました。うーん、リフレッシュ!あとは美味しい沼津漁港で獲れた新鮮な魚介類を戴きまして、幸せな2泊3日を過ごさせて戴きました。感謝!感謝です!
現場キレイはよい住まいづくりの基本です #まとめ
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
今、日曜日のお昼前、ぎりぎり午前中というところです・・・今日は休日の日曜日なのでゆっくりめに動いています。
外は曇り空・・・昨日は梅雨に時期みたいな湿気・・・春は短いですね・・・
休日ということなので、建物めぐりと参りましょう・・・
茨城県第1段はやはり鹿島神宮!ということでしたが、いよいよ場所を変えましょう。
次に巡るところは笠間稲荷神社です。
日本3大稲荷と言われています。←日本には3箇所以上の場所で日本3大稲荷と言っているところが多いので何とも言えないのですが・・・
ちなみに稲荷神社の総本宮は京都府伏見稲荷神社となります(鳥居のトンネルで有名なところ)。
話は戻り
この笠間稲荷神社は本殿が国指定重要文化財建造物なのです。
まずは写真を

笠間稲荷神社 本殿 こちら背面の写真になります。
この社殿は江戸時代末期 万延元年(1860年)建立、今はこの本殿の前に鉄筋コンクリート造の朱塗の拝殿があるのですが、かつては拝殿と本殿の一体した建物でした。
江戸時代末期の特徴である彩色をしない素木造の建築、建物に施された彫刻も彩色をしない「陰影勝負で立体感」というなかなか見どころのある建物です。
参拝する方は拝殿で終わってしましますが、神様のいらっしゃる本殿を見ないと・・・そして参拝の後は参道でお決まりのいなり寿司をどうぞ。
ということで今日はこの辺で失礼いたします。よい日曜日をお過ごしください。まだ午前中ですまもなくお昼です・・・
義母からの贈り物
こんにちは。
住宅事業部の谷内です。
孫の事を思い、義母から『はらぺこあおむし』が送られてきました。
折り紙で出来ていて、伸び縮みします。
娘と息子も興味津々で見ていますが、、、、、。
渡したら一瞬にしてこわされるんだろなぁ。
もう少しの間、部屋に飾っておくことにします。
次の祝日は海の日でしょうか…
みなさまこんにちは
住宅事業部の山崎です。
GWも過ぎて、気づけば5月も残り2/3ほどとなりましたが如何お過ごしでしょうか。私は花粉がようやく落ち着き過ごしやすくなりはじめました。
先日、母の日ということで我が家ではボードゲーム大会が開かれました。 (母が積みゲーを遊びたいと言うので…)
デジタルのゲームもいいですが、アナログの良さを再確認した一日でした。
※実家はお目汚しとなるので画像は拾い物です。
お読みいただきありがとうございました。
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
今日は日曜日の朝でのブログ書き込みです。これから本格的に仕事という前にちょこっと、という感じで・・・
今日までゴールデンウィークという方も多いかと・・・もうすでに終わった方も・・・ゴールデンウィーク仕事でこれから休みという方も・・・
色々ですが一つ言えるのはこれからは日に日に暑くなるのか・・・と今年はどうなのでしょうか?
今朝もそうですが、緑がまぶしい今だけの新緑・・・鮮やかです・・・
そんな今日の1枚は来るときバスの車窓から撮った写真

新緑と鳥居の朱色が朝日に照らされ鮮やか!!
休日の時はいつもとは気分を変え違うルートでバスに乗ることもあるので・・・バスの車窓からの1枚。
青梅街道のケヤキ並木やこの写真の井草八幡宮の杜の緑が心地良い!!今日は良い1日になるかも・・・
さあ、これから仕事です!
ということで今日はこの辺で失礼いたします。
今年の新緑、今だけですよ・・・
皆様も良い日曜日をお過ごしください。
MAX COFFEE
皆さん、GWいかがお過ごしでしょうか。特建の関根です。
GWもそろそろ終盤に差し掛かってきましたが、先日とある旅先でこんなものを見つけてしまいました。
タイトルにあるように、MAX COFFEEですが、これはピーナッツバターがMAX COFFEEテイストになっているものです。
なかなか変わってるなと思わず手にしてしまいました。
未だ食べてないですが、これから楽しみです。(忘れて、賞味期限が切れた頃に食べてるかもしれない)
日曜の朝に
おはようございます。日曜日の朝です・・・そして月も5月となりました・・・
GWの前半の日曜日・・・GWということで休日の日曜日です。
朝の登場でございます。
ということで3月21日の続きということで・・・
茨城県の建築巡り第1段として鹿島神宮を巡っています。
前回はこの神社奈良県の有名な春日大社とのつながりがあり、奈良の鹿も鹿島神宮の影響かも・・・とも、そのような話をしました。
建物としては江戸時代の国指定重要文化財建造物ですが、かなりのパワースポット!
ご参拝の価値ありです。そこで鹿島神社を離れる前に
この鹿島神宮の楼門の写真を

鹿島神宮 楼門 はじめに迎えてくれる建物です
こちらの門、種別としては「楼門」となります。
2階建てですが屋根は最上階のみ1階の床レベルは縁がはね出している形です。
似た形で「二重門」があります。こちらは2階建ては同じですが、1階床レベルに縁と屋根がついています。
楼門は神社に多いでしょうか、二重門は寺院に多いですね、違いわかりますでしょうか・・・
そのような鹿島神宮の楼門、自分としては良い形の門かと・・・
社殿よりは遅い江戸時代前期:寛永11年(1634年)建立の門。まずはこちらからパワースポット巡りが始まります。
ということで次回は茨城県第2段の建物めぐりに向かうとしましょう。
今日はこの辺で失礼いたします。よい日曜日をお過ごしください。
躑躅
こんにちは。住宅事業部の木内です。
最近寒暖差が激しいですが体調など崩していないでしょうか?
ところで、弊社の敷地内につつじの樹があるのはご存じでしょうか?
街中もですがこちらのつつじもすっかり満開です。
春ですね