賃貸ビル・マンション建築・修繕 小河原建設の非木造事業
ブログ BLOG
2024.07.25
staff

お客様感謝デー

みなさーん(^_-)-☆こんにちは
中野区の工務店 小河原建設の池田です。

マジで暑い。毎日暑い。酷暑酷暑の大盤振る舞い!!
皆さまクーラーに水分補給、塩分摂取など
熱中症対策にご自愛くださいませ。

さて、何本か感謝デーのブログが続きますが
先週の土曜日。7月20日(土)に
夏のお客様感謝デーを開催しました。

毎年7月と2月に当社にお仕事を発注して下さった方、
またご近隣の方向けに行っているお祭りです。

今年の夏はかき氷(無料)に木工教室(無料)、
フリーマーケット(売上金は区に寄付)
設計セミナー(無料)、包丁・まな板削り(無料)を
行いました。

暑すぎた為か、例年より人出が少なかったですが、
私たち社員も目一杯汗を拭いながらおもてなしをさせて戴きました。

弊社があるのは皆さまのお陰です。
感謝デーだけではお返しし切れませんが、
今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。

2024.07.22
staff

みなさんこんにちは。

中野区の工務店、小河原建設住宅事業部の大橋です。

先週土曜日は弊社のお客様感謝デーでした。

私は包丁とぎ・まな板削りのコーナーの担当で、大工さんと協力業者さんと一緒に持ち寄られた包丁を砥石で研いだり、まな板を鉋で削るお手伝いをしていました。

鉋も砥石も普段は使わない道具なので、熟練の大工さんに使い方のコツを教えてもらいながら丁寧に仕上げました!

この日は最高36℃の猛暑日というのもあり、残念ながらお客様の入りも少なかったので例年に比べてあまり大忙しという風にはなりませんでしたが、熱中症や体調不良になる方もなく無事に終わることができました。

今回はお越しくださりありがとうございました!

また設営準備、当日関わった皆様お疲れ様でした!

次回来年は2月、冬はお餅つきもございますので、ぜひ次回もお越しください!

 

お読みいただきありがとうございました。

大橋でした。

 

 

2024.07.18
staff

くぅちゃんブログ

暑かったり肌寒ったりの今年の梅雨、例年より雨が少ないと

思いますが皆さま如何おすごしでしょうか?(^o^)

 

     

 

くぅちゃんは暑いのが大の苦手🐶、毛皮は脱げないくぅちゃん

は冬毛の生え替わりで床はもふもふです

 

      

 

先月は紫陽花とかバラでしたが今回は初夏のサルスベリ

 

   

 

くぅちゃん散歩🐶は朝の涼しい内か日が落ち始めた夕方です

 

         

             朝のお散歩中🐕、、、

 

   

     今月はくぅちゃん🐶に頑張ってもらいました

        

 

           、、、、、総務部の小島でした。(^o^)

2024.07.17
staff

お弁当

久しぶりのお弁当です。

6月24日より、現場弁当 復活です。

約3か月ぶりですが、前回と同じお弁当屋さんが

運んでくれます。

 

相変わらず 美味しくバランスの良い仕上がりとなっています。

11月中旬まで現場は続きますが、宜しくお願い致します。 シバ

2024.07.16
staff

久々にライブへ行ってきました。

こんにちは。総務部の宇田川です。

最近は梅雨入して、湿度が高い日々を迎えていますね。

こんな時にライブでストレス発散が出来ればいいのですが…

 

さて今回は6月に楽曲「W/X/Y」で有名な「Tani yuuki」さんのライブに行ってきました。

「W/X/Y」は2021年-2022年の間でストリーミング総再生回数を2億回と異例のロングヒットで話題になってましたね。

 

Taniさんの事は大ファンである兄の影響で数曲程度しか知りませんでしたが、

ライブ特有の演出と体中に響く音と会場の熱量と、曲を聴く以外に楽しみ要素が盛りだくさんでした。

大満足です。

 

2024.07.11
staff

旅行

こんにちは。

小河原建設特建事業部の坂井です。

 

先日無事に現場が終わり、合計3週間ほどの休みを頂いて旅行に行ってきましたのでそのお話をさせて頂きます。

石川に日本自動車博物館という日本で一番多くの車両が置いてある博物館があったので、そこに行きつつ1泊2日の石川旅行へ行ってきました。

 

せっかくの平日休みなので、本来は新幹線などで行こうと思っていましたが、車で行ってみました。

最初のうちは楽しかったのですが、4時間を超えたあたりで若干後悔をしました…あまりにも時間がかかりすぎる!結局片道8時間ほどかかりました。

 

金沢を中心に観光をしたのですが平日という事もあり、とてもゆったりと観光することができました。

また、日本自動車博物館というところも行きました。名前のとおり日本で一番の台数らしいですよ。車好きにはたまらない博物館でした。

 

皆様も良ければ石川旅行いかかでしょうか。

お読み頂きありがとうございました。

2024.07.03
staff

猛暑

皆さんこんにちは。
総務の須藤です。
本日、東京の予想最高気温が33度。
完全に猛暑です。
つい2週間ほど前の野菜の値段が、
ものにもよりますが、
今週は半分くらいまで下がっています。
つくづく野菜生産者の方々は、
ご苦労されていることだろうと思います。
そして、野菜をはじめこの過酷な自然の中で生きていく
植物たちもさぞかし大変だろうと思うのです。

私が生まれ育った北海道は高山植物や山野草の宝庫で、
繁殖力旺盛な植物とは違った魅力があるのですが、
当然暑さには弱い植物です。
あっという間に消えてしまうのではないかと、
気温上昇と共に心配事が増える日々です。

アポイクワガタ(アポイ岳ジオパーク公式サイトより)

 

 

2024.07.02
staff

小河原建設 住宅事業部の李です。

 久しぶりの「ブログ」です。

忙しさを言い訳にしばらくブログを書かなかったです。

さすが今日はこのまま帰れないので、懺悔の思いでとっておきのソースレシピを公開します。

韓国で一人に、日本で一人にしか教えてあげなかった秘密です。

死ぬまで誰にも教えてあげないつもりでしたが、このブログを読んでぐれた方限定に公開します。

「材料」

  • 料亭の味(味噌汁)
  • ニンニク
  • ごま油

「作り方」

  1. 小さい器に味噌汁を入れます ⇒ 2スプーン
  2. みじん切りしたニンニク ⇒ 2個
  3. ごま油 ⇒ 適量(よく混ぜられるほど)

「食べ方」

  1. お家での焼き肉の際
  2. 肉が無くてもご飯とサンチュ又はサニーレタスがある時
  3. 食欲のない時

絶対びっくりします。

私が開発しました。

2024.06.28
staff

ここはどこでしょう!!(第11弾)

皆さんこんにちは、特建事業部のかねこです。

第10弾いかがでしょうか?難しかったですかね?

まだチャレンジしてない方は是非挑戦してみてください!!

それでは第11弾行ってみましょう!!

ここはディズニーリゾートのとある一角の写真です!どこだか当ててみてください!

ヒント① 宇宙戦争?

ヒント② ファストパス発券機

正解は次回のブログにて!!

次回もお楽しみに!!

2024.06.27
staff

鰻の美味しい店

こんにちは住宅事業部の木内です。

ようやく梅雨入りしましたが、本格的な夏本番を迎える前から厳しい暑さが続いています。

 

この時期、冷えたビールが一層おいしく感じられますが、きゅっと冷えた日本酒を飲むのも一興ですね。

今日は日本酒の味わいを大きく左右する酒米についてお話したいなと思います。

 

これは余談なのですが日本酒を飲むとき「冷や」と呼ばれるのは常温のもので「冷酒」と呼ばれるのが冷やしたものを差すようです。紛らわしいですね。

 

 

さて、日本酒の原料はお米というのはご存じの方が多いと思いますが、日本酒に使われる酒米は一般の食用米とは異なり、酒造りに特化した特徴を持っています。

例えば、酒米の粒は大きく、中心部に多くのデンプンを含む心白(しんぱく)と呼ばれる部分があります。

 

これは、発酵に必要な糖分を多く提供し、豊かな香りと深い味わいを生み出す源となります。

代表的な品種の「山田錦」や「美山錦」などは聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

 

「山田錦」は、ふくよかで複雑な香りとバランスの取れた味わいが特徴で、高級な吟醸酒に多く使われ、

「美山錦」は、スッキリとした味わいと清涼感のある香りが特徴で、飲みやすい酒質を作り出します。

そのため、初心者にもおすすめの酒米です。

 

同じ蔵元でも異なる酒米で同じように酒を仕込みその味わいを比較できるものもあります。

 

私が以前訪れたお店では木屋正酒造の「而今」という銘柄で酒米の違いで5種類以上の種類が置いてありました。

その中でも私が驚いたのは酒米の品種は「山田錦」なのですが、その産地である東条地区と吉川町での違いを飲ませるというものでした。

正直すでにだいぶ酔っていたので違いが判るものかとも思ったのですが、高いレベルの旨味のなかで優劣のつけ難い、風味の違いがありました。これはもう好みでしか選べないですね。

酒の銘柄の持つ個性、米の品種の持つ個性、一杯の中でどこが而今なのか、どこが山田錦なのかは全く分かりませんが、

 

皆様も次に日本酒を選ぶ際には、使用されている酒米にも注目し、それぞれの特徴を味わいながら飲み比べるのも面白いかもしれません。

この夏、酒米の違いを楽しみながら、日本酒の奥深い世界を堪能してみてはいかがでしょうか。

 

OTHER CONTENTS