日曜の朝に
おはようございます。
東京中野区の工務店:小河原建設 住宅事業部設計担当の高橋です。
中一日の登場です・・・番外編のようなものでしょうか・・・
今日は「昭和の日」ということで自分も休日なので・・・
まだ今月の「暮らしのコラム」やっていない!ということで本日は「暮らしのコラム」ということでは始めます。
今まで面積の話をしてきましたが、次の展開からは間取りの話へと考えています。
その前に面積と間取りにもかかわる北側:高度斜線の話を・・・
住宅設計となると第1種低層住居専用地域での計画も多いのですが、この地域は10m以下の建物建ぺい率も40%~60%、容積率も80%~150%と敷地の空地を取り、階数も3階までということで制約があります。
その中では高度斜線は厳しい制限のひとつではないでしょうか、それがこちら

2025.4.29第1種低層住居専用地域の第1種高度斜線
この第1種高度斜線、北側に寄せると2階の天井高さが十分に取れません、頭に当たる低さになります。
2階の天井高さを確保するには建物の配置を北側隣地境界線より離すとか、1階の階高を低くする、建物を掘り込み地盤面からの高さを低くするなどの工夫が必要になります。
これが間取りにもかかわってくるのです。
低くて良い空間、住まいの中にはあります。
いろんな兼ね合いを考えながら間取りは検討されていくのです。
また、この図を見ていただけるように、第1種高度斜線は北側の隣地建物に対しては好条件をもたらしてくれます。
2階は隣地に近くても十分採光が得られるという点です。ということで1件の住まいで見るのと、街並みで見るのと双方のバランスが必要とも言えます。
と言うことで今日はこの辺で失礼いたします。
それではよい休日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。
東京中野区の工務店:小河原建設 住宅事業部設計担当の高橋です。
今日も仕事の日曜日です。
帰宅後くつろぎ前のブログです。
今日は打合せがありましたので・・・ところで最近打合せの後無性に眠くなります。
いつになってもですが、やはり打合せは緊張します。
その緊張から解き放たれて脱力状態になるからでしょうか・・・
それとも血糖値のせいかもしれないとか・・・
実際、そんなに社交的な人間ではないので、打合せは緊張するのでしょう・・・
特にお客様と初めてお会いする初回面談打合せは、内心結構ドキドキなのです。
若かりしときは特にそう!今は経験で何とかもっている次第でしょうか・・・経験値は大切ですね、
ただしこの緊張感は良いことだと思うのでこれからも、持ち続けていかないと・・・
眠くなる本当の理由・・・寝不足!
そこが大きいでしょうね睡眠必要です。
ということでリラックスタイムに入らせていただきます。
この辺で失礼いたします。
残りよい日曜日をお過ごしください。
人生初ライブ!
皆さんこんにちわ!特建事業部の栢木です。
今回は、人生初のライブに彼女と行ったのでそのことについてお話しようと思います。
今回はHANAという7人組のガールズグループのデビュー直前ライブに行ってきました。
人生初のライブだったのでとてもそわそわしてました笑
彼女もこういったライブは初めてだったのでドキドキしてました。
席は、結構前の方だったのでとてもよく見えました。
ライブが始まった瞬間みんなが席から立ちあっがて盛り上がっていて、あ、これ立っていいんだと二人で勝手に座って見るものだと思っていて始まった瞬間びっくりしました。
グッツもいろいろ買ってとても良い思い出になりました。
またHANAのライブに彼女と行こうと思います!
最後までお読みいただきありがとうございました。
日曜の朝に
おはようございます。
東京中野区の工務店:小河原建設 住宅事業部設計担当の高橋です。
今日は休日担当ということで仕事の日曜日です。
その帰宅後のブログです・・・601回目です。
この時間になると最近頭が動きません・・・
帰りがけ、そこそこ歩くのですがその道中面白いものが見当たらないのです・・・
おそらく自分の情報受け入れ態勢が低下しているのかもしれません・・・
気づきが足りないような・・・
心を動かすことが少ないな・・・
先週も腰が重たくなったのでしょうかとつぶやきましたが・・・
また暑くなると出歩くことができなくなるので、今度のゴールデンウィークは何かしないと・・・
何が良いかちょっと考えてます。「暮らしのコラム」もやらないと・・・
色々ありますので・・・やること多いのです・・・
ということで今日はこの辺で失礼いたします。
残りよい日曜日をお過ごしください。
今年度の目標
こんにちは。総務部の宇田川です。
やっとコートを着外せるほど暖かくなってきましたが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。
私は常に優里のライブ情報を確認している日々を過ごしています。
つい先日のお話ですが、優里が大規模ツアーを開催するという事で8公演を申し込んでやりました。
その内の一つや二つを願ってましたが、まさかの全て当選。十数万単位のお金が一瞬で飛んで消えました(笑)
いや~運が良すぎるのも怖いものです。
また、今週は大本命の優里含むスリーマンライブ「メガネの会」です。
6月には武道館ライブも当選しています。
現時点で10公演、目指せ年間12公演!
メモ
皆様こんにちは。
特建事業部のタケダです。
暖かくなってきましたね。
ということで、今回東京の空ではなく会社のデスクです。
何かに見えませんか。
ワニっぽいですね?
私にはこう見えました。
皆様にはどう見えましたか。
それではよい一日を。
日曜の朝に
おはようございます。
東京中野小河原建設 住宅事業部設計担当高橋です。
そして改めましてのこんばんは。
今日も打合せがありましたので仕事の日曜日・・・
くつろぎ前のひと時ブログです・・・
ここまではもう決まり文句で定型文になってきました・・・
どうなのでしょう???
600回目・・・らしい・・・のですが
特に周りの反応もないので・・・
こんなもんです・・・
桜も終わりました・・・
万博も始まりました・・・
何か・・・他人事のような感じですね、腰が重くなったのでしょうか・・・
そういえばまだ前回の万博:太陽の塔をまじかに見たことがないなぁ・・・
移動中に遠目で見たことはあるのですが・・・
こっちのほうが自分は興味があるのかも・・・
東京でもバルコニーから見ている等身大の太陽の塔には以前あったことがあるのですが・・・
今もそのレイアウトしているのかな?
となんだかんだで字数が稼げましたので・・・
今日はこの辺で失礼いたします。
残り良い日曜日をお過ごしください。
木造住宅等耐震改修施工者
みなさーん(^_-)-☆
こんにちは!!
中野区の工務店 小河原建設の池田です。
春うららかな陽気で気持ちい季節になりました。
花粉もすごいですが皆さまお花見は行かれましたか??
さて本日は当社、小河原建設は
中野区に木造住宅等耐震改修施工者として
認定登録されました。
この認定は木造住宅等の耐震改修を行う業者として
中野区に認めて戴いた証です。
今後いつ来るか分からない地震に対して、命や家財を守る
住まいの備えとして平成12年より前の建物に対して
耐震改修工事を施工をするば多大な効果があります。
いつか来る震災に備え、住まいの耐震化をしておくことは
何よりも大切なのではないでしょうか。
いつでも相談を受け付けておりますのでお気軽にご相談くださいませ!!
ウヰスキーがお好きでしょ?Part2
こんにちは。
中野区にあります工務店 株式会社小河原建設 総務部の大内です。
桜が見頃ですね。今週末辺りまでがお花見が出来るころでしょうか?
花びらが風に舞う風景や水辺に落ちてピンクの絨毯の様になる花筏に心を奪われてしまいます。
週末の土曜日は天気も良いので、桜を楽しみたいです。
昨年11月のブログであげたウイスキーのイベントに誘ってもらったお師匠さんの紹介でウイスキーの持ち寄り会に参加してきました。1月と3月と2回に参加したのですが、皆さん持ち寄ったウイスキーがこの写真です。



私はビール派なので2回ともウイスキーの樽で仕込んだ「バレルエイジド」というのも持参してみましたが、参加された皆さん受け入れてくれました。1月は8名で20本+2本、3月は12名で23本+3本と物凄い本数で、何杯飲んだか忘れるほどでした。
皆さんが持ち寄ったものはとても珍しいものばかりで自分が持参したものは恥ずかしくなりましたが、温かい目で見てくださったようです。
次回は5月と言われましたが、もうネタ切れなので次回は遠慮しようと思いましたが「買えばいいじゃん」の一言で片づけられてしまいました。
ビールを探しながらウイスキーも探しているこの頃です…。
【今月の一杯】
U.B.Pをご紹介いたします。U.B.Pの正式名称はURAWA・BEER・PROJECTといい、さいたま市浦和区の浦和ワシントンホテルの1階にBREWERYを構えます。”サッカーの街 浦和”にも関係するのでしょうが、サッカー用語に近い商品名が付けられているようです。最初の”Fantasista IPA”に感動して探し始めたのがきっかけです。見つけたら是非お試しください。












【今月の読書】
最初は雑誌ですが、観に行けなかったMLBとベイスターズ特集です。


今年の本屋大賞は阿部暁子氏の「カフネ」に決まりましたが、こちらは2022年の本屋大賞の作品です。

定番のものです。
さ~くら、さ~くら
皆様こんにちは、小河原建設広報の髙橋です。
桜が満開の季節となりました。桜といえば花見、花見といえば食べ物、食べ物と言ったらお酒…。
私は桜を見ながらのビールが好きですね。あっ、花より団子じゃないですよ?多分。……まあ、それはそれとして。
春になったばかりの時にたまたま見つけた子。
結構色が濃いなと思いました。
名前はおそらくですが、河津桜(カワズサクラ)かと思います。
最近代表格とされるソメイヨシノがその管理の難易度が話題となっていました。繊細であるとは聞いてましたが、結構大変なんですね。
それでも、桜を楽しみたいと思うのは日本人らしいのだろうなとも思ったところで、今日はこの辺で🌸