賃貸ビル・マンション建築・修繕 小河原建設の非木造事業
ブログ BLOG
2022.06.13
staff

モンスターエナジーでも、レッドブルでもなく・・・

皆さんいかがお過ごしでしょうか。

特建の関根です。

 

表題にあるように、モンスターエナジーでも、レッドブルでもなく、

エナジー系のドリンクで、X JAPANのYOSHIKIとリアルゴールドがコラボしている、

「Rock Energy」。

XとYの2種類が発売しているとのことで、発売当初は品切れ続出でどこも買えなかったそうですが、

近くのコンビニでは普通に売っており、難なく購入。

両方とも買ってみたところ、

Xの方は力がみなぎってくような味。Yの方は飲んでるうちに集中力が高まってくるような感じを受けました。

仕事に集中したい時にはYがお勧めです。

 

XとYの二種類でXはXJAPANからとったというのは分かったのですが、Yはどこからきているのか、何故か不思議でした。

しかし、よくよく考えてみたら、、、YOSHIKIのYか!

 

2022.06.12
staff

日曜の朝に

おはようございます。設計担当の高橋です。

今は日曜日の夜、これから家で晩酌と言う前のひと時です・・・

今日も打合せがありましたので仕事の日曜日と言うことで今となっております・・・

今朝は打合せの準備があり余裕がなく久しぶり夜の「日曜の朝に」と・・・

帰りがけ、久々にきれいな夕焼けを見ることが・・・

ということで今日の1枚はこちらです!

武蔵野の原風景:三宝寺池!いい意味でめちゃめちゃ沼!!

夕焼けじゃないんかぁ~い!と言う突っ込みが聞こえそうですが・・・

こちら先週の水曜日の散歩の途中での1枚、練馬区の石神井公園内三宝寺池の写真、新緑がきれいです・・・

これを見るだけで風を感じるぅ~

自分だけでしょうか・・・

今は緑がきれいです・・・しかも曇天での緑は晴れた日の緑とはまた違いなかなか良いものです・・・

日が当たると反射が邪魔になり本当の緑の色が見えないような気が・・・最近雨の日の緑の美しさがわかるような気が・・・

そんな楽しみも梅雨時いかがでしょうか・・・

ということで今日はこの辺で失礼いたします。残りよい日曜日をお過ごしください。

2022.06.10
staff

いつ行く?

総務部の河田です

最近規制がだいぶ緩和されてきて

7月からは国内便の飛行機もコロナ以前に戻るとのこと

少しづつ遊びに行けるようになってきたようです

どこか行きたいか?といわれたら

ものすごいインドアなので無いんですけど(笑)

周りの人のお出かけした話でお腹いっぱいになるタイプ

もうちょっとアクティブにならないと・・・・と思っていたら

最近ママ友が教えてくれた、下北沢でコストコの商品が買えるお店があるらしいのです

「stockマート」

https://tabelog.com/tokyo/A1318/A131802/13265590/

コストコにはいけないけど下北沢なら行ける!!

だがいつ行くかは未定(笑)もし行ったらブログで報告しまーす

ある日の屋上から見た雲

なんか動物?スフィンクスみたい

 

 

2022.06.10
staff

梅雨入り

6月6日に、関東は梅雨入りした模様です。 天気予報の傘マークの並びを見ると、改めて感じます。憂鬱な季節ですが、この雨が緑を増やし草花に活力を与えます。夏シーズンとなる梅雨明けの発表が、待ち遠しいものです。

2022.06.08
staff

コーン

特建事業部の堀です。

最寄り駅の改札近くに週2、3回、山梨の野菜を売りに来ています。

新鮮なお野菜や地元ならではの物などいろいろあります。

その中に珍しいものがあり、『今の季節だけ!』の言葉に惹かれ買ってしまいました。

それは、、、「ヤングコーン」です。

とうもろこしが大きく育つように、

小さいものは今のうちに間引いて取ってしまった、「あれ」です。

缶詰のものより数段美味しいだろうな。と期待して買いました。

 

そのまま電子レンジでチンして、アツアツをむいて、軽く塩を降り、いただきます。

ホクっとさくっとしてなんとも美味しいです。

ひげも少し下の茎も柔らかくて食べられますよ。

やはり新鮮なものはいいなと思いました。

機会があればお試しくださいませ。

2022.06.07
staff

睡眠

こんにちは。総務部の宇田川です。

今回は、私の趣味と言ってもいい「睡眠」の大事さを改めて確認していきましょう。

まず、睡眠不足による脳と体への影響について…

睡眠不足が続くと、疲労を感じやすくなったり、判断力が低下したりします。

また、糖尿病や心筋梗塞などの生活習慣病の発症と悪化を引き起こす恐れが指摘されるなど、死亡につながるリスクが高くなると言われているそうです。

では、理想の睡眠時間は何時間なんでしょうか?

【必要な睡眠時間】

  20代 ・・・約8時間弱

30代~40代・・・約7時間

  50代 ・・・約6時間

  60代~・・・約6時間弱

ネットで調べたら、やはりどの年代でも最低6時間は必要な事が分かります。

次に、先週1週間の私の睡眠時間が此方です。

【宇田川の睡眠時間】

月~木曜日・・・約6時間弱

  金曜日・・・約12時間

  土曜日・・・約12時間+昼寝約5時間

  日曜日・・・約5時間

こんな感じですね。

平均8時間。20代の私にはピッタリですね。

以上、宇田川でした。

  

2022.06.06
staff

運動会

みなさ~ん(‘ω’)ノ

こんにちは!!住宅事業部の池田です。

 

そろそろ梅雨入りかも知れない今日この頃ですが

皆さまいかがお過ごしでしょうか。

 

4月より原油、食品、資材高騰により値上げラッシュが続きますが、

世の中も少しづつウィズコロナに移行しているかなと感じております。

 

先日、コロナ禍で初、中学校の運動会を観覧してきました。

昨年、一昨年は大々的には行えず、細々と行ってきたようですが

今年は学年別の観覧にはなりますが、大々的に行っておりました。

 

晴天の中、マスクをしながら(取っても良いとの事ですが・・・)

一生懸命頑張っている我が子らを見て、コロナ禍といえど、子供は成長して

いるんだなと改めて、感じました。

 

どんなことが起きようと時は過ぎていきます。

与えられた環境の中で如何に何をなすべきかを考えさせられた

貴重な一日となりました。

 

2022.06.05
staff

日曜の朝に

おはようございます。設計担当の高橋です。

本日の日曜日も朝に登場です・・・今日は休日担当ということで仕事です。

その始業前のひと時にブログを・・・

6月に入りました、梅雨入りは未だといいますが・・・今日は夕方から雨とか・・・

この湿り気のある空気その中を歩いていると今の時期甘い匂いが漂ってきます・・・この花です。

くちなしの花 これは一重です、八重咲タイプもあります。

「くちなし」です。「くちなしの花」という歌もありますね。

そのクチナシ、歩いていると甘い香りが・・・目を移すと近くに濃い緑の葉の中に白い花が、まさに今が見ごろかと・・・

咲いてから時間がたつと、この匂いですから虫も寄ってきますので、花の終わりのころは・・・虫嫌いの方はどうかと・・・

歩いているとき鼻で花を感じるのもよいのでは・・・

ちなみにこのクチナシの実もお役立ちなのです。サフランと同じように黄色い染料に使われます。

食材を黄色くすることもできます・・・栗きんとんを黄色くするのにもつかわれています・・・

そんなクチナシ、散歩の際見つけ見てはいかがでしょうか。

ということで今日はこの辺で失礼いたします。良い日曜日をお過ごしください。

2022.06.03
staff

悩みありますか?

住宅事業部の李です。

今日は、住宅の新築工事を進める中で一番悩む事についてのお話しをしてみます。

新築工事の際、基礎工事も終盤になり予定している建て方日が近づくと現場担当者は色々な事に気を配らなければならなりません。その中で最も大きい課題は「雨」です。

たまたま建て方日が梅雨の時期に重なると夜寝られないぐらいの大きい悩みです。

先ず朝目覚めたら真っ先に三種類のお天気情報をチェックします。日中には何十回も天気予報をチェックしながら喜んだり落込んだり、一喜一憂の毎日になります。

建て方日は、建築吉日であることはもちろんのことでお天気にも恵まれないと行けないからです。建て方工事は床の無い梁上での作業やクレーンを使った高層作業を伴いますので、雨が降るとさらに危険な状況になります。悩むもう一つの重大な理由は大切な木材が濡れては行けないからです。

晴天が続く時期であれば担当者は何の悩みもありませんが、建て方予定が雨期に重なると予定を延期すべきか?押し通すべきか?で悩まざるを得なくなります。

僕、今すごく悩んでいます。

関東地方の平年の梅雨入り日を見ると6月7日でが、来週予定の建て方予定日は6月8日です。最後のタイムリミットまで悩んで決断をしなければならないです。

 

日本気象協会が5月30日に発表した「梅雨入り予想」によりますと、今年の梅雨入りは、九州~関東は「平年より遅い」。北陸、東北は「ほぼ平年並み」となりそうです。当初の予想より、梅雨前線の北上が遅くなる見込みです。

 

この記事で自分をなぐさめながらお天気の回復を待っています。

 

                           tenk.jpより

2022.06.02
staff

続く値上げラッシュ!

薫風爽やかだった季節からそろそろ梅雨に入るのでしょうか。

皆様、お変わりありませんでしょうか。

コロナで冷え込んだ景気も、この時期の気候のように暖かくなって欲しいところですね。

 

さて、以前から食料品や日用品、ガソリンや木材などの値上げが気にはなっていましたが、新年度に入った先月(4月)以降、住宅・建設関連の主だったメーカーから資材、建材、内装材、住設機器などの値上げ通知が相次いで発表されています。

 原因は長引くコロナ禍やウクライナ情勢による工場の稼働停止や減産、燃料費の高騰、物流網の停止などですが、いずれも一時的なものではなく、今後も続く気配が濃厚です。

 

長年、住宅・建設業界に身をおいてきましたが、今回のような広範囲で大幅な値上げラッシュや品不足による納期の遅延は経験したことがありません。

 業界では値上げによる利益の減少や納期遅延による代金受領の遅れなどにより、資金力の乏しい会社の破綻なども、既に起きているようです。

 察するに値上げによる工事費のアップは少なくとも工事費の10%以上、納期はモノによっては3〜4ヶ月遅れのものも出てきています。

 従前からの業界の課題である人手不足と高齢化なども鑑みると、建物づくりが危機的な状況になってきているのではなどと感じてしまうほどです。

 家のリフォームなどをお考えの方は住宅会社とコストや工期など慎重に打合せをして、材料や機器の手配は早め早めにすることをお勧めします。

 

令和も4年目に入っていますが、住宅には耐震性はもちろん省エネ性や耐災害性、ITに対応したスマート化など高性能化がますます求められるようになっています。

その分、建築費は上がるわけですが、そこに今回の値上げが加算されてくると、新築住宅は高嶺の花となり、持てる人と持たざる人の格差が進んでいくことになります。

 持たざる人は賃貸暮らしか、中古住宅を購入しリフォームするかのいずれかになってくる。

 

今だに新築持ち家志向の強いわが国ですが、賃貸派、中古住宅派が増え、住まいへの意識も多様化していくでしょう。


小河原建設のイベント情報はこちら

https://www.ogawara.co.jp/event/

最新情報はこちら

OTHER CONTENTS