お客様は何のために住まいを建てるのか。
『お客様は何のために住まいを建てるのか』
なぜ高いお金を払って家を建てるのか。
住宅は人生で一番高価な買い物とも言われている。
なぜ35年の住宅ローンを組んでまで家を建てるのか。
何のために!?
それはまさしく、家族の幸福の為に。これ以外にあり得ない。
そのために35年という途方もない年月の借り入れをし、人生で一番高価な買い物をする。
配偶者の為に、子供の為に、親の為に、家族の為に。
とてつもない覚悟である。そんな覚悟をもったお客様に対して工務店は真摯に応対しないといけない。お客様の人生を賭けた一大事業を工務店は覚悟をもって向き合わないといけない。
お客様の思いに対し、我々工務店は現場を大切に、丁寧に扱わないといけない。
お客様の人生を賭けた熱い思いに工務店も同じ熱量で向き合い続けない限り、
お客様にご満足戴ける住まいづくりは出来ない。
今日もお客様の思いを胸に刻み、仕事をしよう。
池田 勝樹
一番くじ
こんにちは。総務の宇田川です。
最近は猛暑が続いておりますが、皆様は体調を崩されてないでしょうか。
私は、すぐ水分補給が出来るよう常にお茶を常備して対策をとっております。
先日、そのお茶が無くなりコンビニに行った時、「どうぶつの森の一番くじ」に目が留まり
B賞の「ATM型貯金箱」かD賞の「スコップ型カトラリー」が欲しく、1回650円という高さに何度か悩んだ結果「1回だけ」と決めて引きました。
※カトラリーとは、食卓用のナイフ、フォーク、スプーンなどの総称です。
引いた結果は残念。E賞の「カブカブあ~がれ~プレート」でした。
どなたか此方のプレートを6,500円で欲しい方いませんか?
冗談です。(笑)

¥6,500(税込)
日曜の朝に
おはようございます。今日は家に帰り一息ついた時間の登場です。
今日も仕事の日曜日モデルハウスのご案内もありました・・・
最近暑いので散歩も少なく・・・歩きまわらないと情報が得られないと感じる今日この頃・・・
今日の写真はモデルハウスからの帰りに撮ったの1枚を
きれいに咲いたキョウチクトウの花、漢字では「夾竹桃」と書きます。桃というだけに桃の花に似ているということでピンクの色のイメージですが、これは白い花。
思わず自転車を止め写真を・・・

今日、モデルハウス帰りの1枚、キョウチクトウの白い花なのですがクリーム色ががっているのが気になり・・・
この夾竹桃の特徴・・・この植物毒をもっています。葉っぱや茎をかじると中毒を起こしますのでご注意を・・・
ただし排気ガスに強いということで道路脇や街路端に重宝されているのです。
暑い中ですが、夏の花咲いています・・ノウゼンカズラやムクゲ、フヨウなど・・・夏の花見もよいものです・・・が暑いですのでお気を付けて。
ということで今日はこの辺で失礼いたします。残り良い日曜日をお過ごしください。
ここはどこでしょう!!(第4弾)
皆さんこんにちは、特建事業部のかねこです!
小話編は読んでいただけましたでしょうか?読んでない方は是非読んでみたください!
今回は、第4弾問題編行ってみましょう!
ここは、ディズニーシーのとある一角の写真です!どこだか当ててみてください!
ヒント① 遺跡
ヒント② 失われた河
正解は次回のブログにて発表します。
次回もお楽しみに!
夏野菜
こんにちは
住宅事業部の矢古宇です
夏ですね
電気代を気にしてエアコンをつけないで生活をしていたら家族にめちゃくちゃ怒られました
それ以来エアコンはつけていますがやはり電気代が…
そんなことより夏といえば野菜がおいしい季節ですよね!
きゅうり、トマト、インゲン、ナス、トウモロコシ
実家でもたくさん野菜を作っていますが毎年悩むことが一つ
きゅうりの使い道です!
とれたては味噌やマヨネーズ、もちろんそのままでもおいしいですよね
漬物も浅漬けが好きなんですよ
でもそれ以外に使い道がわからなくて困ってます
何かいい調理法があったら教えていただけないですかね~
第12回ネパールのフェスティバル
こんにちは、
特建事業部のサヒと申します。
3年ぶりに“ネパールフェスティバル2022年7月の30日(土曜)と31日(日曜)東京都中野西丁目12番、13番(中野四季の森公園)行うことが決まりました。
皆さんネパールのことを知りたいでしょうか?
今回中野で行うネパールのフェスティバルのでネパールの民族料理屋台 、ネパールの伝統民俗芸能、ネパール旅行・世界遺産紹介コーナー ネパールの民族工芸など拝見出来ますので皆さん時間があればぜひ参加してください。
▽▲▽▲▽▲▽▲小河原建設の住まいづくり資料請求はこちら▽▲▽▲▽▲▽▲
——————-都心で暮らす本物の木の家モデルハウス——————
<完全予約制にて公開中!!>
https://www.ogawara.co.jp/event/id1479/
********小河原建設YouTube*********
「現場キレイ」「モデルハウスルームツアー」などなど
見どころ満載!!
https://www.youtube.com/channel/UCgrhem9I3neg60Qn3seAO4w
その他最新情報はこちら🏠↓↓↓↓
この写真なんだかわかります?
この写真なんだかわかります?
ハリネズミちゃんです。
先日お伺いしたお客様宅のリビングにひょっこりいました。
メチャクチャかわゆいのです。
私ん家にも以前ハリネズミちゃんが住んでいたことがありまして、、、
当時うちの子は昼間は寝てばかりいて、人様が寝静まった丑三つ時あたりに
自分の領域を徘徊しまくり、飽き足らずひたすらホイール(回転車)の中で
延々と走り回っていたのを思い出します。
寝床から這い出て、様子でも見てやろうと近づくと、気配を感じたとたん
”ビタッ!!”と固まり、背中でこちらの様子を伺っている体です。
あー、かわいいなあ!などとさわろうとすると、すぐ威嚇して針をたてまくっ
てくるのです。
抱っこもできません。
おいおい、ご主人様にその態度はないだろうなどと思っても通じる訳がございません。
それでもなぜかかわいいのです。
こちらのお客様宅の子は昼間でも元気に歩いていたり、ご主人様に抱っこされても
嫌がる素振りもございませんでした。
な、なんていい子なのだろー!!などと感じ入りながらも、ニヤニヤしながら仕事を
忘れてしまっていたひと時でした。
又お会いできることを楽しみにしてまーす!!
北林でした。
↓↓↓ うちの子。今頃は空の上でホイールに乗って楽しんでるかなあ
(肝心のかわいい顔写真がみつかりませんでした💦お尻でごめんなさい。でもかわいいでしょ?足が。)
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
今日は日曜日の夕方の登場です。今日は休日担当であり打合せもありました・・・定時が過ぎ一息ついているところのブログです。
7月に入りました・・・ずっと暑いですね・・・例年になく暑さが身にこたえるような感じ・・・
休日の散歩もままならず明るい時は危険を感じるので暗くなってから・・・となると写真が・・・ないという状況なので、今日は夜空の話を・・・
今週は七夕もありますので・・・
7/7前に梅雨が明けるなんて記憶がありませんが・・・ただ今週前半は天気悪そうですしいつも七夕は天気が悪いイメージも・・・
本当の七夕は旧暦7月7日なので、そこでかつての七夕の頃を国立天文台では「伝統的七夕」と呼んでいます。今年は8月4日となります。

2022年8月4日「伝統的七夕」の夜空(国立天文台HPより)
この日は上弦の月が沈む夜半前になると空は暗くなり真上に天の川の姿が・・・暗い空であればの話・・・都内では無理です。
都会から離れ、暗い空のもとで空、眺めたいものです。その際電灯を忘れずに(今はスマホがあるから便利ですね)暗い場所では月がないとほんとに暗いですから
それでは今日はこの辺で失礼いたします。残り良い日曜日をお過ごしください。
ライフスタイル展
住宅事業部の石田です。
今日から7月、夏本番になってまいりました。かなりの猛暑、熱中症対策をしていきながら夏を乗り越えましょう!
先月、東京ビッグサイトで開催されていたインテリアライフスタイル展に行ってまいりました。
テーマの一つに「アップサイクル」な暮らしの提案がありました。
アップサイクルって何のこと?
ひとことで申しますと、創造的再利用という意味で使われております。
再利用だけにとどまらず、そこにデザイン的価値のあるものを造り出すことです。
こちらの傘立てとツールBOXは、家具のカリモクとサイディングメーカー・ケイミューの廃材を利用してつくられました。
セメント板の上に木材をたて、その間に傘が入るようになっています。ツールBOXもセメント板と木材との組み合わせです。
木材は椅子やテーブルの脚の部分で、製品として成り立たなかったものです。
よく見ると面白い形のものがあったりしますが、オリジナルな商品としての価値が出ています。
このようにテーマに沿った展示の紹介や、様々な取引先と出会える展示会でした。
こちらはガーデン家具や植物のプランターなど
カリモクの軽やかな家具たち
最後に華やかなファブリックの展示のご紹介です。
カーテンとクッション、エプロンなどを同じ生地で作ることができるそうです。
北側の日の光があまり入らないお部屋などに、あえてこのような明るい生地で装飾してもよいですね。
ご興味がおありでしたら、ご連絡下さいませ!
この他にも、今回知り合えたカーテン・タイル・家具などご紹介させて頂きます。
この植物の名前
総務の須藤です。
現在中野区の外の気温が36度。
皆様、6月最後日の午後いかがお過ごしでしょうか?
くれぐれも冷たいものの取りすぎに、
ご注意くださいませ。
さて、まさかの超最速梅雨明けに、
会社の植え込みがからっからなのですが、
あまりの乾燥に姿を消していく植物が多い中、
なぜかたいへん元気な植物が1本。
不思議と冬の乾燥にも強く、
数年前一緒に植えた同種類のほかの植物はすでに
みんな枯れてしまったのですが、
こちらだけは常に変わらない、
みずみずしい姿でじっとここに居るのです。
確かゴールドクレストの種類だったと思うのですが、
どなたか名前をご存知ないですか?