懐かしの
みなさん、こんにちは。住宅事業部の松永です。いかがお過ごしでしょうか。
最近、通勤中に、絵本作家である かこさとし さんの展覧会 のポスターをよく目にします。渋谷のBunkamuraでやっているそうです。
私は、小さい頃よく、かこさとし さん 作の「からすのパンやさん」という絵本を読んでいました。たくさんの種類のパンが載っているページがお気に入りでした。
ポスターを見て、絵本が懐かしくなり、幼い頃読んでいた絵本を久しぶりに読んでみました。
小さい頃、何度も読んだ絵本でしたので、何だかお話が体に浸み込んでいるような感覚がしました。
皆さんは、どんな絵本がお好きでしたか。
小河原建設のイベント情報はこちら
https://www.ogawara.co.jp/event/
最新情報はこちら
ナイトドライブ
皆さん、こんにちは。
先日の3連休、いかがお過ごしでしたか。
コロナの感染拡大が急激に進んでいても制限なしで、行楽地はどこも賑わっていたようです。
わたくし、3日間歯痛に悩まされどこにも行きませんでした。
そこでせめて1日だけでも気晴らしにと夜のドライブに出かけてきました。
急な用事でもない限り夜に車に乗ることはほとんどないのですが。
皇居、銀座を抜けて晴海、お台場方面まで雨の都心を突っ走ってきました。
お台場のタワマンが林立する辺りは、なかなか幻想的で
昼間と全く違う都心の夜景の美しさを久々に堪能いたしました。
たまには夜のドライブもいいものです。
総務 Takky
小河原建設のイベント情報はこちら
https://www.ogawara.co.jp/event/
最新情報はこちら
お散歩
みなさ~ん こんにちは(^_-)-☆
住宅事業部の池田です。
最近、住まいのコラムを書いています。
是非ご覧ください。
本日はうだる様な暑さが戻り、夏真っ盛りですね。
皆さま熱中症に気を付けてください。
くれぐれもお体にご自愛ください。
さてさて、今朝散歩をしていましたら、
ホンワカした気分になりました。
鴨の赤ちゃん発見です。
この季節しか見られないと思いますが、
かわいいですね。ほんとに。
普段仕事に追われ、心に余裕がない日々を
皆さまお過ごしかと思いますが、気分転換も
必要ですよね。
さあご覧ください。
妙正寺川の鴨さん親子です( ゚Д゚)
追伸:8月21日に住まい塾を行います。
住まいづくりにご興味がある方は
是非ご参加ください。
一生懸命お話しさせて戴きます。
小河原建設のイベント情報はこちら
https://www.ogawara.co.jp/event/
最新情報はこちら
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
今日は月曜日・祭日「海の日」の朝です。一日遅れのとなりましたが休日ということでご勘弁を・・・昨日が日曜日を忘れていたわけではありませんので
昨日今日と仕事です。両日休日担当ということもあり、また打合せもいくつかといった仕事の連休です。
今朝はこれから仕事をするかといった前のひと時・・・
まずは今日の一枚は一昨日の大和町のモデルハウスをどうぞ

2022年7月16日(土)大和町モデルハウス・・・外壁が雨に濡れた姿
土曜日は雨でしたので、シラスそとん壁が雨にぬれた姿が撮れました。
そとん壁、雨にぬれると雨水がしみこみますので濡れ色になります。
この現象、そとん壁では普通のことで、問題ありません。
これで晴れると外壁の水分が蒸発しその気化熱で外壁表面温度が下がります・・・
真夏のカンカン照りの時、外壁面に水をかけると打ち水効果と同じようになります。
天気の移ろいも表現するそとん壁・・・モデルハウスに見に来てください。
ということで今日はこの辺で失礼いたします。
良い休日をお過ごしください。
もう驚きません。
10個全てが双子でした。
一世一代の出来事でしょう。
卵焼きがでっかくなりました。
住宅事業部の李です。
卵焼きが食べたい。。。
昨日の続きです。
セミナー
おはようございます(/・ω・)/
冷たいお酒がつい進む季節は肝臓に気を付けたいと思う、広報の高橋です。
皆様も熱中症や暑さとクーラーなどの冷気による温度差による体の疲れなどにお気を付けください。
本格的に夏になりまして、夏イベントもまだ本格的にではないですが戻ってきているなという印象があります。
まだ感染対策は必須ではありますが、イベントが戻ってきているのはよかったなとは思います。
小河原建設も8月21日(日)に住まい塾を開催します。
3組限定ではありますが、基本編・設計編・施工編と分けて家づくりに関することを学んでいこうというセミナーです。
完全予約制で受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。(受講料として1名500円かかります。)
https://www.ogawara.co.jp/event/id22751/
なんかかしこまった感じになってしまったので、
最近呑んだお酒を載せようと思いましたが、
今回は最後まできちっとしておこうと思います。
ではでは(*・∀・)
卵巻きがでっかくなりました
住宅事業部の李ですが、
卵巻きが食べたい。。。。。
アラッ? ラッキー~~~~~
ウワッ!
Oh, My God!!
なんじゃこりゃあ!!
は~~~~~~~~~~
追伸:双子の卵専用パックではなく、普通にスーパーで売ってる卵を割ったら双子ばっかりだったそうですよ(広報)
脱 炭 素
『脱炭素』
脱炭素とは、地球温暖化の原因となる代表的な温室効果ガスである
二酸化炭素の排出量をゼロにしようという取組み。昨今、脱炭素と
聞かない日はないですよね。
日本では2050年に温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする目標を
掲げ、国や都も補助金や助成金を出し、必死で国際目標を達成しようと
している。
なぜか!?
世界では大きな理由として下記の2点が挙げられています。
・地球温暖化による気候変動
・化石燃料の資源がなくなる
その為、パリ協定(COP21)やSDG‘S、カーボンニュートラル
(排出量ゼロ)が叫ばれています。何の事やらと言う事で、
我々一般国民からしますと家庭からの排出が該当します。
日本全体としての二酸化炭素の排出量の約15%が家庭からの
排出分とのこと。 また、1世帯あたりの二酸化炭素排出量は
約4,150kg-CO2/世帯で、内訳は照明・家電製品などからが約31%、
自動車からが約26%、暖房からが約16%、給湯からが約14%と
なっているそうです。
意外と簡単にできることが多く効果が見込まれるので、
省エネが叫ばれております。
簡単にいいますと
・照明をLEDに変更する(電球から1/4削減)
・新しい家電に買い替える(10年前の冷蔵庫なら1/2削減)
・高効率の給湯器、エアコンに替える(1/3~1/4削減)
・家の性能(断熱・気密)を良くしてエネルギーロスを減らす。
※ここで工務店の出番!!
・エネルギーを創る、貯める(エネファーム、太陽光発電、蓄電池)
・燃費の良い車に替える(ハイブリット、電気、水素等)
などなど、お金はかかりますが。
日々の家庭からの排出を減らすと日本、世界が良いことになります。
次世代、次々世代に持続可能な世界を引き継ぐ責任が現世代の
私たちにはあります。
そもそもの家の性能を上げ、自然の力を利用して、省エネを図る
手法があります。
それはパッシブデザインの手法です。次回、お楽しみに。
お客様は何のために住まいを建てるのか。
『お客様は何のために住まいを建てるのか』
なぜ高いお金を払って家を建てるのか。
住宅は人生で一番高価な買い物とも言われている。
なぜ35年の住宅ローンを組んでまで家を建てるのか。
何のために!?
それはまさしく、家族の幸福の為に。これ以外にあり得ない。
そのために35年という途方もない年月の借り入れをし、人生で一番高価な買い物をする。
配偶者の為に、子供の為に、親の為に、家族の為に。
とてつもない覚悟である。そんな覚悟をもったお客様に対して工務店は真摯に応対しないといけない。お客様の人生を賭けた一大事業を工務店は覚悟をもって向き合わないといけない。
お客様の思いに対し、我々工務店は現場を大切に、丁寧に扱わないといけない。
お客様の人生を賭けた熱い思いに工務店も同じ熱量で向き合い続けない限り、
お客様にご満足戴ける住まいづくりは出来ない。
今日もお客様の思いを胸に刻み、仕事をしよう。
池田 勝樹