ここはどこでしょう!!(第4弾)
皆さんこんにちは、特建事業部のかねこです。
今回は前回の回答編です、それでは行ってみましょう!
ここはどこだ分かったでしょうか? 前回のヒントがこちらです!
ヒント① 遺跡
ヒント② 失われた河
それでは回答行ってみましょう!
正解は、「インディージョーンズアドベンチャー」でした!
若さの泉を探して古代遺跡をオフロードカーで探検するアトラクションです。
この遺跡には様々な呪いや罠が……
乗ったことのない方は是非一度乗ってみてください。
それでは、若さの泉を見つける探検に出発!!
日曜の朝に
おはようございます。
東京都中野区にあります小河原建設 住宅事業部 設計担当の高橋です。(なんか、かしこまった感じですが気にせずに・・・)
今日は休日担当ということで仕事の日曜日です。(いつもながら・・・)打合せもありました・・・その仕事の帰り際のブログです。
雨も降ってきたのでその前にということで・・・
先週は月食のことブログしました。皆様、月食!ご覧なりましたか?いつになく皆既状態が長く暗い赤銅色の月、見ることできました!!
ということで先週は空の話でしたが先々週に戻り寸法の話の続きでも・・・
日本の住宅は3尺×3尺の正方形が基本となる平面(間取り)になること以前お話しました。
そこでこの図を

柱芯々910㎜=3尺による廊下の寸法
この基本となる柱芯々寸法910㎜では廊下の幅はこの図のように78cm~76cmとなります。
尺寸法は昔から使われている寸法ですが、今でも使われています。
何が変わったかというと日本人の体形が大きくなったこと、
そこでちょっと小さいかな?ということもあり最近はメータモジュール(1000㎜×1000㎜)という住宅もありますが・・・
まだ住宅関係の品物は3尺に合わせて出来ているものが多いのです。
建築基準法でも住宅の階段の幅は75cm以上と決まっているのもこの3尺モジュールによるものです。
家具など70cm幅とか多いのもこの柱芯々3尺に合わせで製作されているのです。
このように尺寸法はまだまだこれからも住まいの中で生き続けると思います。
ということで今日はこの辺で失礼いたします。残り良い日曜日をお過ごしください。
助成金のはなし
こんにちは。
中野区工務店、小河原建設の谷内です。
2022年11月8日に住宅の省エネ化への支援強化に関する予算案が閣議決定されました。
2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、住宅の省エネ化の支援を強化するため、国土交通省は、高い省エネ性能(ZEHレベル)を有する住宅の新築を支援する新たな補助制度を創設。
また、国土交通省、経済産業省及び環境省は、住宅の省エネリフォーム等に関する新たな補助制度をそれぞれ創設するとともに、各事業をワンストップで利用可能とするなど連携して支援を行うとの事です。
内容は、以下となります。
①:こどもエコすまい支援事業
既設の「こどもみらい住宅支援事業」に続く補助金です。
<新築>
子育て世帯・若者夫婦世帯による住宅の新築でZEH住宅(強化外皮基準かつ再エネ除く一次エネルギー消費量▲20%以上)
→補助額100万円
<リフォーム>
1:住宅の省エネ改修
2:住宅の子育て対応改修、バリアフリー改修、空気清浄機能・換気機能付きエアコン設置工事等(①の工事を行った場合に限る。)
→上限30万円
補助金の利用には、工務店等の事業者登録が必要ですが、「こどもみらい住宅支援事業」に事業者登録されていれば、「所定の手続きにより反対の意思表示がなされた場合を除き、本事業の事業者登録の希望を有することを表明したもの」とさるそうです。
対象期間は、2022年11月8日以降に請負契約を行った物件ですが着工時期については事業者登録以降(事務局が開設されて以降)となります。事務局開設は12月中旬予定とのことです。
②:住宅の断熱性向上のための先進的設備導入促進事業等 【経済産業省・環境省】
高断熱窓への断熱改修工事に対して支援。
工事内容に応じて定額補助。(補助率1/2相当等。1戸あたり最大200万円を交付)
こちらの事業についても、「こどもエコすまい支援事業」と同じく事業者登録が必要ですが、「こどもみらい住宅支援事業」の事業者登録をされている方は基本的には自動で登録される予定です。
対象期間は、2022年11月8日以降に請負契約を行った物件ですが、着工時期は事業者登録以降(事務局が開設されて以降)です。
事務局開設予定は2023年1月予定とのことで「こどもエコすまい支援事業」と時期が異なります。
いずれの補助事業にも各種制約があり、現時点では未決定の部分や今後変更がある場合もありますが、
現在の物価高の中で住まいづくりを考える方にとっては、メリットのある話だと思います。
詳細につきましては、下記の国交省HPをご確認ください。
https://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_001119.html
小河原建設 住宅事業部 谷内
アウター
皆様こんにちは。
特建事業部のタケダです。
朝晩冷えますね。
ということで、先日知り合いのBBQに行った時の写真です。
イチジクに生ハムが巻き付いてます。
トマトにはベーコンが巻き付いてます。
コルクの箸置きです。
なかなかのBBQ上級者で、とても楽しいBBQでした。
皆さんは箸置き何を使ってますか。
それではよい一日を。
牛タンラーメン
こんばんは。特建の関根です。
夜の投稿ですが、ご容赦下さい。(時間帯のよっては飯テロの可能性あり。)
とあるレストラン街にお昼に行きまして、何かラーメンでも食べたいなと思っていた矢先、
牛タンのレストランにたどり着きました。
注文したのは、牛タンラーメンに、ご飯・餃子のついたセット。
これで値段は1000円と、割と安い部類に入るのかなと思います。
ベースは味噌味を選びましたが、塩ベースもあるようです。
結果的には、食べてみて感だと味噌で正解だった気がします。
書いていてお腹が空いてきたので、この辺で。
祝!
みなさまこんにちは
小河原建設 住宅事業部の山崎です。
いつの間にか朝起きるのがつらい時期になってきましたね。
みなさまは衣替えはもう済みましたでしょうか?
今回は先日、とある協力業者さんの工場を見学しに行って参りましたので、そのお話を少々。
構造材(柱や梁など)の加工を依頼している㈱タカキさんの狭山工場に行って参りました。
加工する部材ごとに建物も幾つかの棟に分かれていました。
「東京一きれいな現場」を掲げている当社の協力業者さんだけあって、整理整頓清掃が徹底されていますね。
みなさまの大事なお住まいの構造を担う柱や梁、或いは筋交いなどはここから届けられています。
出来立てほやほやの柱です!
実際には写真ではお伝えしきれない躍動感があります。
これからお住まいづくりをご検討されている方、はたまたオーナーのみなさまもご見学いただくことが可能とのことですので
詳しくは、小河原建設までお問い合わせください!!
私からのお知らせです
ちょこちょこブログ内で発信しているK-POPアイドルグループ「IVE」の紅白歌合戦への出場が内定となりました!
早くも年越しが待ち遠しくなりました(笑)
お読みいただきありがとうございました。
PEAK
皆さん、こんにちは。
中野区 小河原建設 住宅事業部の松永です。
いかがお過ごしでしょうか。
先日、広島に行った際、
尾道市千光寺公園にある展望台「PEAK」に行きました。
この展望台は、大きなカーブを描く螺旋階段で上がり、
エレベーターを支柱とし設けられた下り階段でおります。
上る途中も、色々な方向の景色が楽しめ、
気持ちのいい展望台でした。
最後の写真は、螺旋階段を上がった展望台からの景色です。
皆さんもよろしければ、行ってみてください。
日曜の朝に
おはようございます。小河原建設 住宅事業部 設計担当の高橋です。
もう辺りはすっかり暗くなってしまった日曜日の宵の口、今日も打合せがありましたので仕事の日曜日・・・
帰る前にブログをといったところです。
なんと皆様!今週火曜日11月8日は「皆既月食」があります。
あの赤銅色の満月が・・・晴れれば見えます!!
しかも時間が皆既状態が午後8時前後と子供たちも問題なく月食を楽しめる都合の良い時間です。
晴れることを願いましょう!

2022年11月8日(火)の皆既月食(国立天文台HPより)
しかもこの月食中に月の後ろを天王星が横切るのです・・・ただし天王星は6等星・・・都内では肉眼では不可能です・・・
ただ惑星が月を横切ることはかなり珍しいことなので天文ファンの方々は色めきだっているのでは・・・
ということでまだそんなに寒くないですので月食を楽しんでください、晴れないとだめですけど・・・
ということで今日はこの辺で失礼いたします。
残り良い日曜日をお過ごしください。
富士サファリパーク
皆さんこんにちは、
特建事業部のサヒと申します。
先月富士サファリパークへ行ってきました。
先月友達と一緒に富士サファリパークへ行きました。
車を運転しながら近くから色々動物見ました。
楽しい一日でした。
自宅に洗濯乾燥機『乾太くん』を設置しました!
小河原建設住宅事業部の佐藤です。
最近引っ越しをしまして、自宅に洗濯乾燥機『乾太くん』を付けました。
共働きのため平日はなかなか洗濯物をゆっくり干すことができず、気付いたら洗濯物があり塚のようにうず高くなり慌てて洗濯したり、洗濯したのに干す暇がなくて時間が経ってしまってまた洗いなおすなど、とても効率の悪いことを繰り返していましたので、リフォームに合わせて念願の乾太くんを設置しました。
結果、引っ越したその日から毎日乾太くんのお世話になっています。
予算の関係で浴室の暖房換気扇をつけるか乾太くんを付けるか迷いましたが、今までのお風呂も暖房はなかったし、断熱材をきっちりいれておけばきっと大丈夫という考えのもと、暖房換気扇はつけず乾太くんに予算を回しました。今は大丈夫だけれども冬になるときっとお風呂は寒くなるのかもしれませんが、結果としてその選択でうちは正解だったと思いました。
とにかく洗ったらすぐに乾く!これがなにより素晴らしい!長年のストレスから解放されました。
我が家は5キロの乾太くんのデラックスタイプを設置しました。8キロのスタンダードタイプと迷いましたが、まめに洗濯をするようになったので5キロで十分でした。
また、デラックスタイプとスタンダードタイプはデラックスの方が値段は高いのですが、開口の大きさがデラックスタイプの方が大きくまたやや下目についているため、中の洗濯物が見やすいのと、フィルターがスタンダードタイプは乾燥機の奥についているのに対し、デラックスタイプは前面の扉についているので、簡単にフィルター掃除ができ、そこもメリットのひとつです。3日に1回程度の頻度でフィルター掃除をしないといけないので、デラックスのほうがとても楽チンです。8キロを選ぶ場合はスタンダードタイプしかないのでのすが、形状は5キロのスタンダードタイプと同じですが、奥行が5キロより深いので、洗濯機の上に乾太くんをつける場合は手が届かないので台に乗る必要が出てきます。
また、我が家は4人家族なのであまり洗濯機を大きくしないで、日々使う乾燥機がストレスなく使えるように台の高さは下端で130センチに設定しました。
そのため洗濯機は選べる範囲は減りましたが(12kgは上台にあたるので置けません。10kgでも1社しか設置できなかったです。)、使い勝手はとてもいいです。予算も含めて迷いに迷いましたがつけて大正解でした!なかなか後からつけるのはガスを引いてこないといけなかったり、給排気口を考えないといけなかったりと制約がありますが、もし条件があえば、ぜひ乾太くん、お勧めします!とても時間が短縮され、日々の生活が楽になりますよ~!