賃貸ビル・マンション建築・修繕 小河原建設の非木造事業
ブログ BLOG
2025.11.21
staff

今日は何の日

こんにちは。特建の関根です。
だいぶ寒くなりましたね。秋を通り越して直ぐに冬が来てしまいました。
本日、中野区の日中気温は13℃。朝方も一桁台で、街中を見るとダウンやコートを着ている方が多くなりました。
急な温度変化は体調を崩す原因となりますので、ヒートテックを着たり、温かい飲み物を飲んだり自分を労わるようにしていきたいです。後は、充分な睡眠時間の確保も体調を崩さない秘訣ですので、夜更かしはしないように。。

それでは、今日は何の日コーナーです。

①インターネット記念日
1969年11月21日、インターネットの原型である、ARPAネットの公開実験が、カリフォルニア大学ロサンゼルス校・スタンフォード研究所・カリフォルニア大学サンタバーバラ校・ユタ大学の4ヶ所を結んで開始されたことが由来となっています。現在、インターネットは人間の生活には欠かせない存在となっており、パソコンとインターネットが普及した結果、仕事の効率を上がり、スマホがあれば欲しい情報を瞬時に見ることが出来るようになる時代となりました。

②フライドチキンの日
1970年11月21日、ケンタッキー・フライド・チキンの日本第一号店がオープンしたことが由来。
因みに、日本第一号店は愛知県の名古屋市西区だったそう。今年で55周年です。
当時の日本では、フライドチキンはあまり食べ物として普及されていなかったそうですが、その後日本全国に店舗を増やしていくことにより、徐々に日本人にもフライドチキンという食べ物が認知されるようになりました。

③漬物の日
毎月21日は漬物の日。なぜ、毎月21日が漬物の日かというと、毎年8月21日に名古屋市にある萱津(かやつ)神社で「香の物祭」として祝っていることが由来です。「香の物祭」が行われるようになったのは、萱津神社に残る古い逸話が由来となっています。萱津神社を祀っていた村人は、豊かな自然の恵みに感謝して藻塩を初穂としてお供えしていました。ただし、お供えしても直ぐに腐ってしまうことから、カメに入れて供えることを考えました。
その結果、野菜が腐らないで長期保存の出来る漬物となり、村人はこの腐らない不思議な食べ物を神様からの贈り物と考えてとても感謝しました。それが原型となって漬物が誕生し、漬物は長く腐らないことから、無病息災の意味で食べられるようになりました。この逸話が現代にも引き継がれ、神様に感謝の気持ちを伝えて供え物をする「香の物祭」が行われるようになりました。

OTHER CONTENTS