賃貸ビル・マンション建築・修繕 小河原建設の非木造事業
ブログ BLOG
2025.08.29
staff

ここはどこでしょう!!(第16弾)

皆さんこんにちは、特建事業部のかねこです。

第16弾挑戦していただけましたでしょか?

やってない方は是非挑戦してください!!

それでは、回答行ってみましょう!!

ここはディズニーシーのとある一角の写真です!どこだか当ててみてください!

ヒント①熱すぎる

ヒント②神秘的

ヒント③ジュール・ヴェルヌ

皆さん分かりましたでしょうか??

正解は「センター・オブ・ジ・アース」でした!!

ここでは、天才科学者ネモ船長によって明かされた地底世界の旅へ。神秘的な景色に目を奪われていると、突然火山活動が発生し、予期せぬ危機に地底走行車が突如猛スピードに…..果たして旅から帰還する事が出来るのか….

※ ↑ 地底走行車

このアトラクションは時速75kmでるディズニーリゾート最速のジェットコースターです!地底走行車に乗り地底世界を冒険していきます。なお小さなお子様(身長117cmに満たない方)や一人で座って安定した姿勢を保てない方はご利用になれませんのでご注意ください。絶叫が好きな方は是非足を運んでみてください!

それとDオタはセンターオブジアースのことを「ジャーニー」と呼びます! ※最初の写真の名前をよく見てね!

それでは、冒険とイマジネーションの海東京ディズニーシーへ行ってらっしゃい!!

2025.08.24
staff

日曜の朝に

おはようございます。東京中野区の工務店:小河原建設 住宅事業部設計担当の高橋です。

日曜日の朝です。

リアルな朝です・・・暑いですね・・・

夏季休暇終わりいつも通りの日常に・・・暑いし、年々この時期の体のへばりかたが重くなる感じです・・・

先週は敷地の現地調査がありましたし、現場の掃除もありました・・・

その時に気になるのが自然と生えてくる植物たち・・・あっという間に成長しすぐ更地が草藪に・・・

そこでよく目にするのがヤマゴボウ!これです。

ヨウシュヤマゴボウ(「野山の草花・木々の花」植物検索図鑑より)

自分はヤマゴボウと言っていますが正式にはヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)という北アメリカ産の外来種とのこと、

子供の頃、この熟した実をつぶし布を染めた覚えがあります。

これがたいていの更地・建築用地に行くと生えています。

今の時期だと花を咲かせ実をつけるころ高さの背丈くらいのものも、ごぼうというくらいなので根っこは引っこ抜けないので、また来年もという生命力の強い植物です。

ただしごぼうと言っても食べることはできません、

ましてやこの植物毒を持っています、なんかぶどうのような実ですから食べれる気になりますが実にも毒があります。

絶対に食べないように!

また、山菜で「山ごぼう」とありますが、これではありませんのでくれぐれもご注意を・・・

根っこが一番毒が強いそうです。

ということで今日は植物の話をしてしまいました・・・これにて失礼いたします。

よい日曜日をお過ごしください。

2025.08.22
staff

舞台(コンサート)その2

8/19(火)彼女と大好きなガールズグループのライブ

HANA 1stFANMEETINGに参加しました。

 

この日は午後に2公演あってどちらも応募したら2つとも当選したので1日で2公演も見ました。

仕事の休みをずらしてもらい念願のライブに行けました。

 

人生2回目のライブで1回目のライブは半年前位だったので久しぶり

 

5月に応募し6月に当選し、彼女とHANAの新曲や動画をいっぱい見て

準備万端で臨みました。

 

会場はぴあアリーナMM。到着から始まっています。

座席もまさかの前から2列目

めちゃめちゃ近く、みんなの顔が良く見えました。

本当に存在してるんだなと思いました(笑)

 

やっぱりHANA 好きやなー

とっても良いHANADAYでした。

 

初の全国ホールツアーも来年開催するのでぜひ彼女と行きたいです。

カヤ

2025.08.21
staff

舞台(観劇)その1

8/17(日)妻と大好きな思い出たくさんのミュージカル

レミゼワールドツアーの列に加わりました。

(ちなみに、列に加わるは革命のシーン「民衆の歌」の一節です。)

娘夫婦からの父の日 母の日のプレゼントです。

現場の都合でギリギリまで行けるかと不安でしたが念願叶いました。

ミュージカルも休日の妻とのデートも久しぶり

何日も前から本場ロンドンでの観劇の感動を思い出したり、映画、SNSで予習し

思い出し準備万端で臨みました。

会場は東急シアターオーブ。到着から始まっています。

客席に入るともう、あの世界観…

生オケの初一音で涙。 

音圧、照明も拍車をかけ終始涙腺崩壊、

 

やっぱりレミゼ 好きやなー

キャストの皆様にも関わるスタッフの皆さまにもスタンディングで

盛大に拍手させていただきました。

 

プレゼントしてもらい本当にありがとう。

かけがえのない一日を過ごしました。感謝しています。

ちなみに、並んで入場待ちしている時 自分のヘアスタイルから

あーこの人ジャベール推し? と数人は思ったんだろうなぁ

その通り 私はジャベール推しです。      シバ

2025.08.20
staff

昭和100年

こんにちは。
東京都中野区の工務店 小河原建設 総務部の大内です。

夏のお盆休みも明けて、日常生活を取り戻すのに苦労をしている毎日です。
お陰様で8日間のお休みをいただきましたが、なかなかゆっくりと過ごすことが出来ず、あっという間に過ぎてしまいました。お盆明けをしたらヒグラシが鳴き夕方から涼しくなってきたのは今も昔・・・。
まだまだ猛暑が続くようですし、様々な感染症も流行っているようですので体調管理にはお気を付けください。

今年は夏休みっぽいことを何かしたかな?と考えましたが、11日の山の日に「WAR BRIDE ~アメリカと日本の架け橋 桂子・ハーン~」というお芝居を観てきました。空襲などの経験をしたにもかかわらず、進駐軍として日本に来たアメリカ軍人と結婚しアメリカにわたり戦後に日本とアメリカの架け橋になろうとされた女性を中心としたお話しです。桂子さんは現在もご存命で主演の奈緒さんも実際にお会いしてこのお芝居に役立てたようです。

前から9列目と良い席で見ることが出来き、とても重い話しでしたが楽しむことが出来ました。
その他にもこの時期に良く放送されている戦争関連の番組も見て、なるべく戦争を他人事ではない様にしないといけないなと感じた昭和100年の夏でした。
東京公演は27日まで行っていますので、ご興味がある方は是非ご覧ください。


【今月の一杯】
北海道の東、阿寒郡鶴居村にあるブリュワリーのBrasserie Knotをご紹介します。
タンチョウヅルが飛来するような豊かな自然と酪農地帯が広がる場所にあった小学校が廃校となり、その体育館をリノベーションして醸造所を設けました。
「Knot」は”結び目”を意味し、ビールがアウトドア、釣り、音楽、ハンティング、地域など様々なカルチャーとの結び目になって欲しいという思いが込められているそうです。
エゾシカとホップが組み上がったマークを見たら是非お手に取ってみてください。


【今月の読書】
イクサガミ 完読しました。いやー、面白かった。
Netflix入ろうかな?
紀伊国屋書店で配られていたフリーペーパーも載せておきます。

2025.08.17
staff

日曜の朝に

おはようございます。

東京中野区の工務店:小河原建設 住宅事業部設計担当の高橋です。

今日曜日の午前中です。

先週は夏季休暇初日でした、その週弊社は夏季休暇ということでこのブログもお休み、連続の日曜の朝にとなりました。

今日も休日の日曜日です。

朝一に昨日の夕方からの続きの庭の草取りをした後のブログと・・・ちょっと慣れないことをしたので疲れました、効率の良い草取り道具を探さないと・・・

ということで時間的には余裕がありますので先週の続き「間取り」の話と参りましょう。

先週は配置のゾーニングに触れましたが今日は建物のゾーニング=間取りの話です。まずはこちらの図を

2025年8月17日間取りの話

建物を建てるには敷地がいります。

その敷地が持っている諸条件により建物の形・規模が決まります。

また、建てる人:住む人の諸条件によっても建物の規模が決まります。

まずその有限であるはずの建物外枠を決めることが、はじめの話!そこから内側に間取りを決めていくというながれとなります。

そのあと、そこに住む人の様々な要望を取り入れます。

例えば

動線:家事動線や子供の動線など、

外とのつながり:窓からの景色・日差しとの関係・風の出し入れ、

廊下はなくしたいとか、

階段の位置の考えなどなどたくさんの要素があります。

次回はそのそれぞれに関して触れたみたいと思います。

ということで今日はこの辺で失礼いたします。

よい日曜日をお過ごしください。

2025.08.10
staff

日曜の朝に

おはようございます。

東京中野区の工務店:小河原建設 住宅事業部設計担当の高橋です。

今日曜日です・・・ただ正午は過ぎてしまいました午前中に間に合いませんでした(いろいろしていたので)・・・

昨日まで仕事でした、今日から弊社夏季休暇となりました。

その初日休日の日曜日です。

時間的には余裕がありますので、暮らしのコラムの「日曜の朝に」にて・・・

先月に引き続き間取りの話、いよいよゾーニングの話になります。

まずは敷地に対してどこに建物(住まうところ)設けるか配置の。

敷地の条件は何か、敷地のどこに「道が接続しているか?」そこです!

道から敷地に入り玄関扉を開け建物に入る、その場所をどこにするか、その際に、歩き・自転車・自動車等様々なアプローチ方法があります。

自動車の駐車スペース:その自動車の停め方は道に対して直角か並列か?建物にビルトイン式に絡めるのかまたは建物に絡まないような配置にするのか?接道が角地のように2箇所以上ある場合はどちらが玄関へのアプローチとなるかなど・・・もちろん駐輪場の位置も、あるいは庭がいるのかいらないか?

ただし敷地の広さによっても考え方が変わってきます。

敷地が狭い場合は、建ぺい率・容積率のよって建物規模が決まりことが多いです。

敷地が広い場合は、建物規模を決めること(必要な部屋数〇LDKとか、工事費によるところ)をはじめにするのが良いでしょう。あとは将来的な相続等で土地を分筆しやすくするとか個人個人によって様々な条件があります。

あとは法的なこと、敷地環境調査による光の道・風の道を取り入れるなどで配置が決まってきます。

ただしまだ決まりではありません、今度は建物の間取りを検討する際に配置を再考することが必要です配置と建物間取りは行ったり来たりしながら煮詰めて決めていきます。

まずは配置の話まで

今日はこの辺で失礼いたします。良い日曜日をお過ごしください。

2025.8.10 駐車スペースの位置で建物配置も変わる

2025.08.08
staff

上を見よう

中野区 工務店 小河原建設の広報 河田です

真夏ですね~ダサく言うなら「なつい」ですね

もう、暑いって言いたくないんですよ

そんな夏真っ盛りに河田家はエアコン2台のうち、1台は壊れそう?と思って買いなおし

それを待っている間にもう一台が壊れました。絶望しそうでしたが

メーカーさんがすぐ直してくれて、なんとか1日待って復旧(ありがとうダ〇〇ンさん)

もうここのエアコンしか買わないぞ、くらい助かりました

出かけていても暑いので下ばかり見てしまいますが、上を見ると夏は青空

ここまで青いか!の青空と入道雲が見ごたえあって好きなんですよね

8月中には茨城に帰るので、広くて広くて雲がたくさんあるので空を満喫してきます。

7月に撮った茨城の田んぼと利根川と仕事帰りの虹🌈です

 

稲の緑が綺麗な時期、水不足大丈夫かな・・・今頃は穂が垂れてます

ここが一番高い場所なので、見晴らし最高です。

場所わかりますか?わかる人はすぐわかる駅です(笑)

2025.08.05
staff

お元気でお過ごしください!

 

どこに行ってもあいさつは「暑いですね~~」じゃないですか?!

ここ数日が今年の夏の暑さのピークのようです。

熱中症、大丈夫でしょうか。くれぐれもご注意くださいね。

 

先日、縁あってお世話させていただいていた九十六歳の方が施設に入所されました。

ずっとご自宅で一人暮らしをされていたのですが、認知症も進み6月頃から体調を崩し熱が上がったり下がったり、転倒も繰り返し身体的にレベルダウンしていました。

お元気な時はよくお庭のお花の話をされ,バラの花を摘んで花瓶に挿してテーブルの上に置き嬉しそうに眺められていました。「一輪挿しにする時の葉っぱは奇数枚にするのよ」などと私の知らないことをそっと教えてくださいました。

またお父様が英語の先生だったそうでメモに英語を書いて英語の歌を歌ってくれました。私が聞いたのはアメリカ国歌で、最後まできれいな英語で歌ってくれました。

 

急にホームに入られることになり、ご挨拶もできずにお別れしました。

新しい環境に慣れるのは大変かもしれませんが、一人でいる不安や心細さは解消されるかもしれません。早く慣れてまた歌を歌ってお元気にお過ごしくださいね。

だれもいなくなったおうちの庭の草花たちもいつか帰られることをずっと待っているのでしょう。

 

総務takky

 

2025.08.04
staff

お仕事のオトモ

皆様こんばんは。小河原建設広報の髙橋です。

夏です。もう7月の時点で夏の本番がもう始まってますが。

自分も去年に比べて喉の渇きが早くなるのを感じております。皆様もこまめに水分補給してください。

 

最近、グミにハマっています。昔からクマのグミは好きだったのですが、最近はいろんなのが出始めましたね。

自分は青色が好きできれいな青色のグミを見つけると買ってしまいます。ちょっと前なんて青色と言ったら🌎グミしかなかったのになぁ…。(食べた事ありますが、なんとも独特な甘さでした。)でもグミって一袋単位だと結構なカロリーみたいですね。65gで200kcal越えは普通にありますね。まあ、何事も食べ過ぎはよろしくないですね🧸

 

そういえばちょっと前から自分が担当時のブログに使用する画像を、写真ではなく絵にするようにしました。決して写真をあまり撮らないからとかではなく、なんというか特徴出してみようかなと思って描いています。ええ、簡単なのしか描けません。

 

さて、これがいつまで続くのかというところで今日はこの辺で(/・ω・)/

OTHER CONTENTS