家電の話
住宅事業部の小玉です。
現場レポートの延長のお話を少し。
家には様々な家電があるかと思います。買い替えるときや今どれくらいの省エネ性能がある家電なのかを調べる方法があります。
環境省が作成している『しんきゅうさん』というサイトがあります。そのHPではどれくらい省エネ効果があるのかや、省エネという観点からどのような機種・使い方をしたらいいかなどいろいろ記載しています。
家電を長く使用するのもいいですが、省エネという点から思い切って買い替えるのも手かもしれません。
北海道限定の・・・
こんにちは。広報の高橋です(・Д・)
暑いのやだなーと思ってたら突然の大雨で天気がコロコロ変わって困るなーっとなってました。暑い日は毎日のように冷たいお酒を飲んでましたが、肝臓も大事にしないとな・・・と思っている今日この頃です。
最近地域限定のビールが、東京にも出回るようになったなと思います。
自分が一番好きな地域限定のビールは北海道限定のサッポロ・クラシックなのですが、おいしいんですよね🍺北海道に旅行で行く度に飲んだり、お土産にしたりしています。しっかり濃くがあり、安心のサッポロなのでいいなと思っています。最近近所のスーパーで北海道フェアがありまして、買った次の日またそのスーパー行ったところ、すでにケースも単体も売り切れており、別のビールが置かれていました( ゚Д゚)北海道でも観光客を見るとほぼ必ず買ってかれるビール。さすがですね。
では、この辺で(・Д・)ノシ
前※2
皆さんこんにちは
住宅事業部の山崎です。
いつの間にやら秋めいてきましたが、皆様いかがお過ごしですか?
私は日ごろから休日の外出は控えておりますが
先々週でしょうか、所要で週の3日間鮫洲まで行ってきました。これは出張と言っても言い過ぎではないでしょう。
安全運転の大切さに気付かされた初秋でした。
唐突ですが、今日は大工さんと現場で使う框材の選定をしてみました。

無垢のフローリングも竣工前に塗装すると、やや色が濃くなるので最終的な仕上がりを見て選びます。(写真の材種はオークです)
納得がいきましたので加工の手配をかけたいと思います。
現場での仕上がりが今から楽しみです。
お読みいただきありがとうございました。
現場キレイはよい住まいづくりの基本です #1
この動画は東京一きれいな現場を目指している小河原建設が、 一体何をしているのかについての動画となっております。 こちらは大元である基本編です。
ある秋の日
皆様、こんにちは。
残暑もありますが今年は秋の気配が早く感じられるような気がします。
夜は虫の声がよく聞こえるようになりました。
昨日は父の法事でお寺に行ってまいりました。
亡くなって22年経ったので23回忌だったのですが、あやうく忘れるところでした。娘が生まれた年だったので何とか思い出せました。
そういえば、私の祖母も私が生まれた年に亡くなっていました。
母は生後2か月の私を抱いて寝台列車で10時間かけて郷里に帰ったそうです。
やはり命は繋がっているのかなあ・・・としみじみ思いながら
お墓参りさせていただきました。
総務 takky
秋が深まるにつれ、だんだん色づいていくのでしょうか。
こどものお金のはなしセミナー
先日通勤途中、地下鉄に乗っている時、『学校では教わらない お金の勉強』というセミナー(東京メトロ)の広告が出ていて、面白そうなので子供に受講させてみました。低学年用と高学年、中学生向けがあり、どういうことをやってくれるのかと思っていたら、お金はどこからやってくるのかとか、チョコレートの価格はどうやって決まっているとか、地下鉄を10M掘るのにどれくらいお金がかかるかなどわかりやすく説明していました。はじめは嫌々みていた我が家の息子たちでしたが、クイズをところどころに挟んでそれも早押し、点数は早く答えるほど上がる、順位が目の前で表示されるというのですぐに夢中になってました。優勝者にはプレゼントがある、また休憩時間もこまめに取ってくれて、子供が飽きないで見れる工夫が随所に見られ、さすがだなと思いました。
なかなか口でお金は大事といってもいまいち伝わっていなかったのですが、わかるように映像でみせてくれて少しはわかってくれたのかなと思いました。
同じ日にこども向け『投資のはなし』これも面白く、クイズもあり、子供たちは前のめりで聞いていました。ご興味のある方は来週も同じものが開催されますのでよろしかったら是非ご覧ください。
👇
https://www.tokyometro.jp/news/2021/211066.html

日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
もう夜中に近い日曜日も残りわずかというところ、眠たいところを何とか綴っております、もちろん家です・・・安心してください・・・
ただ今日も仕事の日曜日でしたので、家に帰ってからと思っていたところ、もう寝る時間に・・・今日のネタは・・・こちらです。

月、見ていますか9月21日は中秋の名月です。
お月見です、ハンバーガではない本物のお月見、是非・・・
緩やかな時間を楽しむため、いにしえの人は月をめでるためにあの京都・桂離宮を造るぐらいなのです。
だから自分としては月をめでることのできる窓を家のどこかに設けたい・・・そんなことを設計しているときに思うわけで・・・
暗い夜中にあかりを灯す月、昔の方はありがたさを実感していたのでしょう。そんなむかしに想いを馳せて、改めて月を眺めてみては・・・「名月」いい機会です。
ということで今日はこの辺で失礼いたします。よい日曜日の夜をお過ごしください。
マグロ!!
みなさん!!こんにちは(^_-)-☆
住宅事業部の池田です。
オリ・パラも無事に終わり、9月になり、少し過ごしやすくなりましたね。
まだまだコロナ禍ですが、折れずに頑張りましょう。
そんな中、敷居が高いと思い、ずっと行けていなかったのですが、
先日勇気を振り絞って初めてのキハダマグロ・カツオ釣りに
行ってきました。いまや釣り船も感染症対策でマスク着用、アルコール消毒、
席も離れてソーシャルディスタンス!!
快晴、相模湾はシーズンという事もありで魚影を追って、大船団が右往左往!!
一時、30艘ほどの釣り船が集まっていました。
朝4時に港へ行き、15時位に港を出るスケジュールでもうくたくたです。
途中経過は割愛しますが、釣果は釣り船経験初の坊主(0匹)でした。
悔しかったですが、大物を釣った人は35kgほどのキハダマグロを釣った
人がいました。うらやましいのでまた準備、修行をして挑戦したいと思います。

パラリンピック閉会式・国立競技場
はじめまして。住宅事業部の石田と申します。
今回からブログに参加させて頂くこととなりました。日々想うこと、感じたことなど綴らせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
先日、パラリンピックが閉会式となりました。オリンピック含め、開催には多々ご意見がございますが、こちらの閉会式を私はテレビで見ておりました。
ストーリー仕立てのパフォーマンスや光輝く照明の色彩がとても綺麗で、素直な気持ちで感動しました!
テレビの画面を思わず写真に撮ってしまいました。
以前は舞台やショーなどをたまに見に行っておりましたので、なんだか懐かしい気持ちを想い出しました。
こちらは「隈研吾展」で見た国立競技場の模型です。細かい細工です! 模型も観客席には本当に人が座っているように見えますよね!
早くもとの日常に戻り、本物を実感し、もっと毎日を楽しみたいものだと願っております。もう少し、もう少しですね。
ネアンデルタール人滅びた謎
こんにちは、住宅事業部の滝澤です。
現生人類ホモサピエンスに最も近縁とされる古代型人類ネアンデルタール人
は、約4万年前に絶滅した。ホモサピエンスだけがなぜ生き残つたのか。
現代人はネアンデルタール人から新型コロナウイルス感染症の重症化を
防ぐ遺伝子を受け継いでいる。
ネアンデルタール人由来の重症化を防ぐ遺伝子は、現代人の12番目の
染色体にある。
現代人は、新型コロナ感染症を重症化させる遺伝子も、ネアンデルタール人
から受け継いでいる。
アフリカから世界に広がったホモサピエンスとの交雑で、ネアンデルタール人
の間アフリカ由来の深刻な感染症が広がった。
ホモサピエンスの遺蹟で見つかった、弓の矢部分の石器が見つかっています。
ネアンデルタール人には、ない、効率よく安全に獲物を安全に仕留めた。
生存競争でホモサピエンスのほうが優位に立ったため絶滅を逃れた。
ところが、ネアンデルタール人は、進化出来なかった。
現在の世界社会に思わせる内容のように思います。