ズンバラパッパパヤ~
こんにちは。総務部の大内です。
本日、関東甲信越地方が梅雨明けというニュースがありました。
気象用語に「梅雨明け10日間」という言葉があり、梅雨明け後10日間位は晴天が続くという意味だそうです。この10日間が熱中症にかかる方が多いということで、室内温度と湿度及びこまめな水分補給を行い十分に皆様お気を付けください。
最近私の頭の中をエンドレスで流れているメロディがあります。
♬ ズンバラパッパパヤ~ ズンバラパッパパヤ~
ズンバラパッパ ズンバラパッパ ズンズンズン ♪
50代40代の方にとっては懐かしい「秘密戦隊 ゴレンジャー」のオープニングテーマ曲に似ているのですが少し違う…。あれは確か…
♬ バンバラバンバンバン バンバラバンバンバン
バンバラバンバン バンバラバンバン バンバラバンバンバン♪
だったような…。
これは大日本除虫菊株式会社さんのラジオCMで流れている
「虫コナーズで名言を」というシリーズものです。
あっ!いわゆる「KINCHO」ブランドの殺虫剤の会社さんです。
なんとこのCMの作詞、作曲、編曲監修まで本家本元の渡辺宙明(わたなべちゅうめい)氏が行っているのです。渡辺氏は数々の映画やドラマ、特撮、アニメなどの楽曲を手掛けています。絶対に聞いたことがある曲が多いです。
大日本除虫菊株式会社さんのCMは毎年すごく尖がっていて好きです。
4年前の2017年にもブログで載せた「高山さんと大沢君」シリーズも好きでした。
https://www.kincho.co.jp/cm/
許可を得ていないのでリンクはしませんが、是非1回覗いてみてください。
ラジオCMだけでなく、新聞広告なども面白いですよ。
ただし20代の社員に聞かせても、???という反応でしたので、
年の差なのか私のセンスなのか…ギャップを感じるなぁ…。
【今月の1杯】
三重県の伊勢市にある「伊勢角屋麦酒」さんです。
”角”マークが目印です。上左2つの定番商品からその他の限定商品まですでに24種類くらい飲んでいます。右上は飲んだらビールなのにコーヒー味がするんですよ。下の3種は本当に美味しくて2~3本購入してしまいました。
HPにも登録してしまい、毎月限定商品を注文してしまいます。右下のIPAグラスまで購入してしまいました。
新宿の高島屋や東京駅八重洲口そばに直営店もあります。探してみてください。
【今月の読書】
私の管理会計の恩師、小宮一慶先生が書いた本を購入しました。毎度毎度勉強になります。コンサルタント会社を経営されていますが、メールマガジンもおすすめです。

ずっと探していた本がやっと手に入りました。少しずつ読んでいっています。
こちらも勉強になります。

いつもの3冊です。

おとど復活

数多くある高円寺のラーメン店の中で、
一番好きだった 元祖おかず系ラーメン
肉玉そば おとど
2017年にビルの取り壊しのため、
閉店となりました。
涙を流した人も多かったとか。
ところが、もう一度やってほしいと

多くの声が届き、4年の歳月を経て
今年 6月25日 再び高円寺に
おとど食堂 として復活しました。
オープン当日は、肉玉そばが無料。
仕事なんぞしてる場合ではない
仕事は早々に切り上げ、ダッシュで
高円寺へ。行列に並び後ろ五組で

売り切れ。ギリギリセーフ。
日本一ごはんが進むラーメン
は健在でした。
夕立
夏の風物詩といえば・・・
夕立。最近はそんな風流なことも言っていられない異常気象。
先日も見舞われたゲリラ豪雨。
ものの15分の間に暗くなりポツポツからの暴風雨。
おまけにヒョウ。現場で慌てた。

30年くらい前なら暑さをしのげた夕立だが、あの頃の情緒は
いったいどこへ消えたんだろう。



と、今日も3時を過ぎると空を見上げる。
まだまだ不安定な気候 天気の急変に注意が必要。 シバ
SHO★TIME
大谷さん、またまたやってくれました。
アメリカンリーグ今期前半のMVPだそうです。
ホームランは現在のところ33本と、両リーグで断トツのトップ。
(アメリカンリーグ ブルージェイズのゲレロJr.とナショナルリーグ パドレスのタティスが同数の28本です。)
打点は70本とアメリカンリーグトップ3に入る快挙。
これほどの打者としての成績を残しながらピッチャーとして4勝もあげている・・
もう前半戦MVPは当然の結果と言えそうですね。
あと、大谷さんの記録で個人的に好きなのが長打率.698っていう数字でこれも両リーグトップです。
長打というのは2,3塁打とホームランの事ですね。
また、長打の数も両リーグトップで現在56本とのこと。
エンゼルス本拠地では毎日が大谷劇場っていう感じなのでしょうね。一回生で観てみたいものです。
このまま今シーズンMVP目指してがんばってくださ~い。
りんご
おはようございます。住宅事業部の広報 高橋です(・ω・)ノ
気づけば2021年も半分を過ぎてましたね。早いもんです。
アフターコロナの話もちらちら見えてますが果たして…。
個人的な出来事といえば最近変わったお酒に出会いました。

「カルヴァドス・ポム・ド・イブ」というフランスのブランデーです🍏
瓶の中に大きくなる前のりんごを入れ、瓶の中で成長・ブランデーを何度も漬けて作るお酒だそうです。香りはりんごとブランデーが合わさったいい香りがします。カルヴァドスと聞くとロッテの秋冬限定で中にカルヴァドスが入っているチョコを思い出します。自分はバッカス派ですが。
では、よい一日を(・ω・)ノシ
日曜の朝に
おはようございます。設計の高橋です。今日も仕事の日曜日・・・
雨がおさまり急いで帰宅、その後のブログです。
今日の雷雨は激しかったですね、突風や雹・・・雹は今まで自身で実際見た中で一番粒が大きいやつだと・・・なんででしょう?
やはり土曜日に谷内さんがブログするようになったからでしょうか・・・珍しいことが起こります・・・
今日の写真は、今日の嵐が最後にくれたお土産の写真

夕方に現われた虹です・・・薄いですが二重にも・・・
最後にほっとした日曜日の夕方でした・・・
新たな土曜日の連載は続くのでしょうか・・・珍しいことが起こらないように定番化すると良いのですが・・・
ということで今日はこの辺で失礼いたします。残りよい日曜日をお過ごしください。
ケアリフォームシステム研究会 2021東京大会開催決定
こんばんは。
住宅事業部の谷内です。
弊社が加盟している「NPO法人 ケアリフォームシステム研究会」のお知らせです。
2021年9月25日(土)・26日(日) 年1回行われる福祉住環境の研究発表会(全国大会)が東京で行われることが決まりました。
昨年はコロナで中止となりましたが、今年は、オンライン参加が出来るようになるとのとことですので、ご興味ある方は是非、参加してみていただければと思います。
ちなみに、ケアリフォームとは
・身体が不自由な方でも住環境から自立(律)出来る環境をつくる住まい作り
・介護者の負担を軽減するために住環境を整備をする住まい作り
のことです。
加盟工務店のリフォーム優秀事例の発表もありますので、お困りの方にとってはとても参考になると思います。
全国大会の詳細が決まったらまたお伝えさせていただきます。

目黒 雅叙園

皆様、こんにちはー、特建事業部の高橋でーす。
先日、目黒雅叙園に行って参りました。
目黒雅叙園は映画「千と千尋の神隠し」の湯屋のモデルとなった東京都指定の登録有形文化財「百段階段」が有名ですが、中華料理屋の丸いテーブルも世界で最初に考案したのが、目黒雅叙園と言われています。
日本料理「渡風亭」の手前から庭園へ行くと滝が見えました。
あえて人工的に作っているのが特徴です。
こちらの滝の一番の特色は裏見が出来ることです。
各地を観光した際に滝は今まで色々と観てまいりましたが、裏側が見たのは、今回が初めてでした。如何でしょう、ちょっとした感動でした。

緊急事態宣言で合宿中止!!
こどものスポーツクラブで毎年行っている合宿。昨年はコロナウィルス感染拡大のために中止。今年はオリンピックの真っ最中だったのでできるに違いない!と運営のみんなで日々準備してきましたが、まさかのオリンピック期間中の緊急事態宣言発令、市営の宿の宣言中の休業であえなく中止に、、、(T^T)ここ数か月のみんなの努力がはかなく散りました。。。
来年はコロナ禍が収束し子供たちが合宿に行けることを切に願ってます。
近未来の家づくり-施工編-
7月に入り梅雨らしい日が続いていますが、皆様お元気でお過ごしでしょうか。
先月の本欄では「近未来の住まい」と題して、進化するIOT(家電や住設機器をインターネットにつなぐ)やICT(情報通信技術)を用いたスマートハウスと呼ばれる住宅での便利で快適な暮らしが、もうすぐそこまで来ていると話しましたが、今号ではその姉妹編として最新技術を用いた「近未来の家のつくり方」の一端ををご紹介します。
これまでの家づくりは木造、鉄筋コンクリート造、鉄骨造問わず現場にて鳶(とび)・土工が基礎をつくり、木造なら大工さん、鉄筋コンクリート造なら型枠大工と鉄筋工と生コン屋さん、鉄骨造なら鉄骨工と呼ばれる職人さんが、骨組つまり躯体の棟上げ(上棟)をおこない、仕上げ工事に入っていくという流れでした。昨今では職人さんの高齢化或は引退等での減少による人手不足を補う為、現場での作業を減らす為に、工場で壁や床を作りパネル化し、現場ではそれらを組み上げていく省力化・省人化工法が盛んに行われるようになってきていますが、画期的な工法が登場してきています。
国内外で建設現場への導入に向けて技術開発が進んでいる3Dプリンターによる建物(躯体)づくりです。
「プリンターで家をつくる?」ちょっとピンとこないかもしれませんが、欧米の先進企業では既に実用化されているのです。普通のプリンターはインキで紙に印刷しますが、建設用3Dプリンターはインキの代わりにコンクリートを吐出して、紙上ならぬ工場或いは現地で建物の躯体を作り上げていきます。
例えばアメリカのmighty billding社はHPでもアップしていますが、3Dプリンターによるモダンな感じの平屋の家を売りにしている。また、ドイツのPERI社はなんと2階建ての住宅の躯体を3Dプリンターを用いて二人でつくり上げています。3Dプリンターの特徴は工場で作った部材を現場で組上げるだけではなく、現場でも作業が出来る為、省人化・省力化が図れます。日本でも大手建設会社が公園のベンチとか橋桁などを作っていますが、技術開発が進み住宅などの建物に使われる日もそう遠くはないでしょう。
小河原建設のイベント情報はこちら
https://www.ogawara.co.jp/event/