賃貸ビル・マンション建築・修繕 小河原建設の非木造事業
ブログ BLOG
2021.04.15
staff

毎年恒例、中野通りの桜散策に行ってきました。

今年で14年連続です。

中野駅北口から哲学堂(新青梅街道)までの2kmにわたり

両サイドに約300本。桜のトンネルになっています。

北口付近は小ぶりですが駅から北に離れると木も大きくなり

かなり見応えがあります。

来年の桜の季節に中野駅近辺にお越しの際は、是非 哲学堂まで足を伸ばしてはいかがでしょうか。 柴原

2021.04.14
staff

まだまだ

こんにちは、総務の河田です
緊急事態宣言も明けた!!と思ったらまん延防止
まだまだです。

先日、都内各地でブルーインパルスがつくってくれた
にこちゃんマーク。医療従事者の皆さまありがとうございます。
そしてがんばろう日本です

ぐっと堪えてと思いつつ、大人はまだしも子供たちも大変です
春休みも緊急事態宣言中、どこにも行けず
近所をウロウロするくらい寂しい・・・
もう新学期で新学年!子供の一年はあっという間
何かしてあげたいですけどなかなかできない
出かけないから大人も子供も太るわ~(笑)
なんて言ったら娘に怒られますが
ある朝、Instagramでみたから作る!と言って朝から食パンに
これ作りました。

あまーーーーい!!マシュマロ乗せすぎじゃない?さらにチョコ
まあいいんですけど
翌日はバナナ乗せてチョコソースかけてました
まあいいんですけど
母は見守ります(笑)

2021.04.12
staff

赤い惑星に生命の痕跡

こんにちは、住宅事業部の滝澤です。

私たちのような生命はどこから誕生したのか。

地球以外に生命は存在するのかしないのか。

穴ぼこだらけの赤い大地が目の前に広がった。

灰色っぽい丘陵も見える。ごつごつとした地表が鮮明

に移し出された次の瞬間、砂誇りが勢いよく舞い上がった。

火星の風景だ、火星に生命は存在するのか、人類が長年探って

きた謎の答えを求めて探査機がおくりこまれてきた。

火星は、大気 二酸化炭素、大気圧は地球の0.6%と薄い。

気温 平均気温は氷点下53度。赤道付近は最高でも20度、 

極域では最低で氷点下153度にもなる。

北極と南極には氷がある。かつては表面に大量の水があったが、

現在は乾燥した大地

地球では、微生物の死骸や砂などが重なって出来た炭酸塩の岩石が

手がかりで、火星でも見つかれは、生命の存在が確認できることで、

火星人の存在があったかもしれません。これからの発展に期待します。

2021.04.11
staff

日曜の朝に

おはようございます、設計担当の高橋です。

もう夜になってしましました・・・今日の日曜日も打合せがありましたので、仕事の日曜日・・・落ち着いたのでブログを・・・皆さんいろいろなことブログしてますね~

さてと今日は何を・・・先週を振り返るとかなり手抜きの内容・・・反省です、かなり疲れていた感が自分の事なのですが他人事のように感じられる先週・・・

それに比べると今日は良い状態です。

大した内容でないのにここまで字数が稼げるのが何よりのわかりやすさ・・・

今日はこの前の休日の水曜日に撮った写真を・・・

次男の中学校入学式があり、その中学校の花壇に咲いていたデイジー

朝の日差しをうけて新入学生を優しく向かい入れてくれているようです。よく手入れの行き届いた花壇です。

この中学校にはガーデニング部という部活もあるとのこと、その部活おかげか・・・などと・・・春の一風景にふれた先日の休日でした。

ということで今日は何となくの話でした。

それでは今日はこの辺で失礼いたします。残り良い日曜日をお過ごしください。

2021.04.09
staff

春を迎えて最近のマイブーム

皆様、こんにちはー。

特建事業部の髙橋です。
最近、家で、料理にハマっています。
訳あって、最近一人暮らしの環境下にありまして
自分でも驚くくらい、外食ではなく家で、自炊をしています。レパートリーも
増えてきました。休みの日には、日、月、火と3日分位シチューであたっり、鍋であたっりを作り置きしてりします。冷蔵庫の中のあの野菜があの肉がそろそろ、消費期限が迫ってきているので、使い切る為に何を作ろうか?などと考えています。まるで「主夫」です。今までの人生の中で一度も考えた事が無い様な事を考えている自分がいます。
趣味が「釣り」なので、今までも魚を捌くことは、進んでやってきましたが、こんなに料理をする自分に驚いています。ジャガイモ、人参を小さく切りすぎてしまって、シチューを作り、みな溶けてしまって形が無くなってしまっても、自分で作れば誰にも文句も言えず、納得して、反省しながら食べています。人間不自由して、初めて知ると申しますか、妻に只ただ、感謝です。形が無くなってしまっても、結構美味しいです。結構、楽しんでやってまーす。


2021.04.08
staff

春爛漫

こんにちは。総務部の大内です。

中野ではもう桜は散ってしまいました。
一昔前では桜が満開な入学式というイメージがありましたが、
最近は卒業式に桜が満開という状況になってきています。

TVのCMでも「季節ごとに味を変えています。」とアピールするブランドもあるように、ビールの世界でも春をイメージしたものが出ていますので、私がこの春美味しくいただいた商品をご紹介致します。

上から厚木の「サンクトガーレン さくら」、網走ビールの「桜 DRAFT」、
浅草橋の「CRAFT BEER COMPANY 猫結」(これはValentine Day用ですが…)、軽井沢ビールの「桜花爛漫」、長野オラホビールの「雷電 春仕込みホワイトエール」です。
上二つは桜の花びらを漬けたものを利用した甘くない桜餅の様な香りがします。3番目はロシア料理で有名なボルシチに使われる「ビーツ」によって綺麗なピンク色に色付けされたHazyなIPAです。
4番目はピルスナーのように軽いスッキリとした味わいで飲みやすいモノです。
5番目は通常の「雷電 閂(かんぬき)」よりも苦みが抑えられた味わいです。

春のビールは可愛らしいラベルで、優しい感じがするテイストの物が多い気がします。ちょっとした違いを楽しんでみるのも面白いですよ。


【今月の読書】

映画化された「いなくなれ、群青」の作者の新しいシリーズです。
作者が好きなので、購入してしまいました。現在右の4巻目を読書中です。

「麒麟が来る」は終了してしまいましたが、今までの歴史で習った本能寺の変とは違った見解の原作がもとの漫画です。歴史が苦手でも一生懸命勉強してきた方にはショックな内容です。
中学生の時は考古学者になりたいと思っていた私にはとても興味深く読めました。歴史って時の権力者に都合の良いようになっているものなんですよ。

コロナウィルスの影響でアウトドアが出来ないこの頃。少しでも気分を出したく大人買いしてしまいました。作ってみたい「キャンプ飯」も沢山載っています。

2021.04.07
staff

公園でのんびりと

皆さんこんにちは

特建事業部の関根です。 

4月初旬は桜の季節ですが、今週末くらいには桜もそろそろ散って来る頃かと思います。近所の桜並木もだいぶ散ってしまいました。。

桜とは関係ないですが、以前に行った、たまに行っている、みさと公園の写真をお見せいたします。

1月頃行ったのですが、この日は比較的日差しがあって暖く感じられました。
この写真の見えている池では、小さい鮒が泳いでいました。

この公園は、土日になると子供連れの家族が多く、簡易テントを張ったりして楽しんでいます。
この公園では、コロナ対策でこういった物も置かれて喚起していますが、
実際は、人との距離を2m以上離れてことを意識することなんて忘れてしまいます。

遊んだ後は、手洗いうがい消毒をする意識を持ってくれると良いですね。

2021.04.06
staff

壊れかけのオルゴール

 こんにちは。住宅事業部の松永です。

 突然ですが、みなさん、捨てられないものはありますか。私は小さい頃、家族でディズニーランドへ行ったときに、買ってもらった「星に願いを」のオルゴールが捨てられません。

 このオルゴール、曲に合わせて、ミニーちゃんが回るようにできているのですが、今は、壊れてしまい、オルゴールを回すと、すごい勢いでミニーちゃんが回りだします。また、ミニーちゃんの鼻も取れてしまっています。

 しかし、少し幼いですが、このオルゴールのデザインも、「星に願いを」の曲も好きで、捨てることができません。習っている楽器があるのですが、初めて演奏したのも、この曲でした。

 壊れてはいますが、お気に入りのオルゴール。これ以上、悪くならないように、大切にします。

2021.04.04
staff

日曜の朝に

おはようございます。設計担当の高橋です。今日も日曜の夕方と夜の間での登場というところ・・・本日も仕事の日曜日・・・

急に暖かくなったというか暑いので特に室内の温度調整が難しい季節か・・・

今日は何を・・・この写真だけで今日はご勘弁を

この動物は何でしょう?かわいいと最近評判の海中生物・・・

ということで本当に今日はこの辺でご勘弁を・・・

残りの良い日曜日をお過ごしください。

2021.04.03
yoshihiko

換気の仕組みの再確認

コロナ禍も1年以上となりコロナ疲れの感がありますが、感染予防には換気が大切だと云うことは、十分ご承知の通りです。

今回と次回2回に分けて換気の仕組みについて考えてみたいと思います。

この時期は花粉飛散とも重なり、また、中国大陸からは招かねざる客である黄砂やPM2.5などもやって来たりするので、うかつに窓も開けていられません。そこで本稿では窓を開けずに効率よく換気をするにはどうしたら良いか、考えてみましょう。

「換気」を辞書で引くと「建物などの内部の汚れた空気を排出して、外の新鮮な空気と入れ換えること」とあります。コップの水がかき混ぜないと腐ってくるように、閉じられた空間の空気も、何もしないと汚くなってくるものと思ってください。20年ほど前に新築の戸建てやマンションで入居者が体調を崩したり、アレルギー反応をおこすというシックハウス症候群が社会問題となりました。

当時使われていた建材に多くの化学物質が含まれ、片やアルミサッシなどの採用により住宅の気密性が高まっていたことによる室内空気の汚染が原因でした。それを受けて2003年7月にシックハウス規制法が施行され、室内空気の半分を新鮮な空気に入れ換える24時間換気システムの常時運転が、住宅に於いて義務化されてからは換気が確保されている筈です。筈と申し上げたのは電気代の節約のためにスイッチを切っていたり、給気口が閉じていたり或いはフィルターがほこりで目詰まりしていたりなどで、換気が出来ていないケースが多いから。換気扇の電気代は最近のものなら月数十円、古いものでも月数百円ですから、体調を崩すのと比べたら安いものです。フィルターのメンテナンス(洗浄や取替)も3ヶ月に一度位はやっておきましょう。24時間換気がトイレや浴室の換気扇と兼用になっているものも多いので、ご自宅の換気システムがどのようになっているか、今一度ご確認してください。


小河原建設のイベント情報はこちら

https://www.ogawara.co.jp/event/

最新情報はこちら

OTHER CONTENTS