日曜の朝に
おはようございます。とは言うものの今は日曜の夜であります。
今日は現場見学会があり、本日の仕事が落ち着いたところで、このブログ始めています。
ということで今日は何を話題にしようかと・・・
そういえば先週はカメムシの写真を掲載しまして、虫嫌いの方々には申し訳ない思いを・・・それでもまたカメムシつながりの話題を・・・

コリアンダー=パクチー=シャンツァイ(香菜)=和名コエンドロ=俗名カメムシ草
この写真、パクチーです。
日本ではカメムシ草とも言います。
わかる人はわかるのですが臭いが同じベクトル、で、強烈なのは、もちろんカメムシなのです・・・
私も分かりますが、パクチー嫌いではないです、食べますので・・・
虫嫌いの人やカメムシの臭いを知らない人!パクチー嫌いにならないでください。
カメムシ草は正式な和名か俗名かあいまいなのですが、「コエンドロ」というのが和名としてはっきりしているようです。
まぁどうでもよいことかもしれませんが・・・話題がないのに字数稼ぐことできました。
それでは今日はこの辺で失礼いたします。残り少ない良い日曜をお過ごしください。
暑い・・・
こんにちは、総務の河田です
もう11月です!今年も残り1か月半!
暑くないですか?20度超えてますよ?
温暖化恐ろしい・・・朝晩はさすがに冷えてきましたが
昼間はまだ全然余裕です
11月ですけど←繰り返したい
お鍋の季節なのに食べたくない寒くないから(笑
暖房器具や冬物の出番がなかなかこないですし
と言っていると急に寒くなったり
大雪だったりするんですよね
皆さん気を付けてください
インフルエンザもきますよ~
乾燥と寒暖に気を付けてお過ごしください

お肌が乾燥しちゃう
※イメージ画像
本人ではありません
嫌いな人はいないはず
皆さんこんにちは。住宅事業部の小玉です。
本屋に立ち寄った時、たまたま手に取ったカレーの本を読んでいた時の事です。その時は特に何も思わなかったのですが、一旦家に帰ると無性にその本が欲しくなってきました。さっそく休みの日に本屋に行くと最後の一冊が残っていたので迷わず購入。
その本はスパイスからカレーを作る本なのです。なんとその本にはフライパンで作るナンのレシピも載っていたのです。材料を見てみるとパンとほぼ同じ材料作ることができるとのこと。次の日スパイスを近くのスーパーで購入し、早速カレーとナン作りにチャレンジ。
結果としてはとてもおいしくできました。しばらくカレー味の料理にはまってしまい、本のレシピを参考にいろいろ作ってみました。
台風による内圧上昇
こんにちは、住宅事業部の滝澤です。
台風15号は、9/9午前5時前、強い勢力で千葉市付近に上陸。
進路にあった伊豆諸島や関東地方南部などは猛烈な風雨に
見舞われた。
千葉市では、最大瞬間風速57.5mを観測するなど各地に
記録的な強風をもたらし、約93万軒の広域停電も起きた。
建物被害は県内の54市町村に及び、各地で窓ガラスの破損や
屋根の飛散、外壁材の脱落などが起きた。
壊れた玄関などから強風が吹き込んみ、屋内の圧力が上昇して
部材を外部に飛散させる、内圧上昇が起きた。
外部より内部に風を入れない為の対策が必要となります。
また、これからも毎年、気候変動により、より巨大な台風が、
発生する恐れがあります。対策と対処が必要です。
やっと1階床コンクリート終了
こんにちは、特建事業部 大川です。
4月から、みなみの小校舎新築工事に従事しております。 7か月が過ぎ、杭工事等を行って、基礎のコンクリート をどんどん打ち込みやっと11/9のコンクリート打設に より、1階の床がすべて打ち終わりました。 7か月ながかったなぁ~! 躯体工事は3月上旬まで、校舎引き渡しは7月下旬 グランドまで引き渡しは10月末、まだ、あと1年 がんばります。
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。今朝もきれいな暁の空を眺め出勤、会社でブログを・・・
今日は住まい塾があり今日はその担当ということで仕事です。
やっと季節に合った朝の寒さ(まだ、気持ちの良い心地良さ)を感じるようになってきました。仕事ということで今日は簡単に・・・
今日は何を・・・
この季節ならではの虫の話を(虫嫌いの人ごめんなさい、しかも鳴く虫でもありません)まずこの写真を

クサギカメムシ
これカメムシです。あの臭いやつです。
この虫、越冬するのです。隙間に入り、しかも集団で・・・
先日、自宅でカメムシをみて、家のある隙間に入るのを見て・・・ちょっと気になります、でも見たくない・・・
この虫ストレスを与えるとにおいを出します、においがつくとなかなか取れません。もし家に入ったら撃退しないでください。撃退している間に臭いを出します。穏便に外に逃がすのがベスト。紙でくるんで室内のごみ箱に捨てることや、決して生きたまま掃除機などで吸い込まないでください・・・恐ろしいことが起きますよ~
この季節、洗濯物にくっついて屋内に侵入するので、くれぐれもお気お付けください。暖かい昼間になると動き出すので・・・
ということで今日はこの辺で失礼いたします。良い日曜日をお過ごしください。
散歩道
皆さん、こんにちは。
朝晩冷え込んできましたね。日も短くなりました。
我が家は衣服や寝具の入れ替えをやっと終えたところです。
また私は昔から秋のアレルギーがひどく、朝起きてキッチンに立つとくしゃみが止まりません。
それでも晴れた日の昼間はさわやかな青空がとても気持ちいいです。
そんなこの頃ですが、ささやかな楽しみがあります。
愛犬との散歩です。
もうかれこれ8年もやっていることですが、最近は母も一緒に行くようになりました。
近隣の木々や草花から季節感を感じたり、ご近所の方と親しくなれたり、健康にもいいです。
長年住んでいるわが町をゆっくりめぐってあらためて新しい発見もあります。
この辺りは建て替えかなにかで空き地になっているところも多いのですが、隣りが空き地になったある古い家のむきだしになった側面(ちょっとすごかった)を見てその家の歴史を垣間見たような気がしたり・・・
路地裏をそっと通り抜ける時、昔ながらの裏庭の光景を目にして、タイムスリップしたようで子どもの頃を思い出したり・・などなど
365日朝晩2回、真夏は暑い、真冬は寒い、春や秋は気持ちがいい!
※時々会社に忘れ物した時も、ワンちゃんに付き合ってもらっています。
ワンちゃんに感謝です!

路地裏、突き当たりは高層マンション

多分、戦前の家でしょう
総務takky
ケイトウ
こんにちは
特建事業部の小林です。
寒さが増して、ついにマフラーと手袋を解禁してしまいました。
寒がりの地獄のシーズンがやってまいりました。(冬自体は好きです)
こないだお花を買ったので、少し紹介します。
なんとなく手を出せていなかったケイトウについに手を出し・・・
かわいくて家で毎日愛でる日々です。
オレンジのお花がその”ケイトウ”です。夏から秋にかけてよく出回るお花です。
ご存じかもしれませんが、名前の由来は鶏冠に似ているからだそうです。

私が買ったのは久留米ケイトウ
ケイトウの花言葉は、「おしゃれ」「気取り屋」
真っ赤なトサカで自慢げに胸を張った雄鶏のように見えるというのが由来となっているそうです。
ちなみにですがお花屋さん曰く、花びらはオレンジ色の部分ではなくその下のブツブツしたところなんだそうです。おもしろい!
ケイトウにはいろいろな種類があり、形や色が豊富です。もうすぐシーズンオフになるそうなので、ぜひお花屋さんを覗いてみてください。
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。薄曇りの日曜日の午前中、久しぶりの日曜日の休日・・・
10月は会社の行事も絡み日曜日に休みがとれていなかったので簡単な「日曜の朝に」となっておりましたことご容赦下さい。
ということで今日は古建築の話に参りましょう。
群馬県を巡っておりました。山に近い建物を巡っておりましたが、今日は里に下りてきましょうか・・・
太田市世良田にあります「世良田東照宮」にスポットを・・・東照宮ですので神社です。しかも東照宮ですから徳川家康公をお祀りしている神社となります。
この世良田東照宮、本殿・拝殿・唐門の3棟が国指定重要文化財建造物。その拝殿と唐門は元は日光東照宮にあった建物を移築したものなのです。まずはその拝殿の写真をご覧ください。

世良田東照宮拝殿(世良田東照宮HPより)
日光東照宮の移築建築ですから由緒正しい権威のある建物、それがなぜ?この群馬の田園地帯に・・・ここは徳川家発祥の地なのです。
徳川は元をたどれば源氏の流れ新田氏を起源としているので、この世良田は「新田の荘」にあり先祖の地ということで東照宮をここに建立したのです。
この元々日光にあった世良田東照宮の拝殿は2代将軍徳川秀忠が家康の遺言の通り日光に東照宮を建立したその拝殿になります。
その息子3代将軍徳川家光はお爺さんの家康が大好きだったこともありもっと豪華な日光東照宮を!ということで、現在私たちが見る日光東照宮に造り直したため、いままでの建築どうしようか?と思ったのでしょう、その時徳川幕府のブレーンの一人である天海が住職をしていた世良田長楽寺の境内に東照宮を建立した、というのが今ここにある世良田東照宮なのです。
この世良田東照宮の建物なかなか面白い、また突っ込みどころもあるのでこの1回の「日曜の朝に」では終われません。次回もまだ世良田東照宮続きます。
今日はこの辺で失礼いたします。よい日曜日をお過ごしください。
好きな場所
こんにちは。住宅事業部の松永です。
突然ですが、皆さんお家で好きな場所はありますか?
私は、バルコニーがお気に入りです。
夜、一人でバルコニーに出てぼーっとするのが、幸せな時間です。
しかし、バルコニーは、外なので、気持ちよく過ごせる季節が限られます。
肌寒くなって来てしまったので、今年のバルコニーシーズンはもう終わりでしょうか…。
最後に家のバルコニーで暮らしているローズマリーちゃんの写真を