働き方改革関連法が4月からスタート
はぁーい!特建事業部の高橋です。今年4月に施行された働き方改革関連法により、大企業では時間外労働の上限規制の適用がスタートしました。建設業の場合は他産業より5年間の猶予期間が設けられているものの、24年4月からのスタートとなります。この長いようで実は短い「5年間」で働き方改革をしなければ24年4月以降は違法状態のまま働く事になります。そうすると、益々ブラックなイメージが強まってしまって、就業者数の減少という事態に又、逆戻りしてしまいかねません。
働き方改革にあわせて仕事量が減ることはなく、逆に増える傾向にあります。それでは、どうするのか?AI導入、i-Constructionの導入と叫ばれてはおりますが、何れも我々中小企業の建設業の中でも土木ではなく、建築工事業にとって、直ぐに導入メリットのあるものは中々ない状況です。精々「 IT化 」が図れるものを見つけて、100%マンパワーがゼロになる処まではいかなくとも、省力化出来る物を見つけて導入していく努力をしている処です。
それでも、足りないマンパワー不足を如何にして補うのか?建設業の求人難は他産業に比較して、深刻であります。今、弊社で海外の人材に目を向け始めました。24年の4月に間に合うように、粛々と準備を進めてまいりまぁーす。
あじさい
こんにちは
特建事業部 小林です。
最近はずっと涼しくて過ごしやすいですが、 逆に身体が追いつかないようで、夏風邪で少々弱りぎみです。
身体も四季を欲しているのか?と思うと、人間の身体もよくできたものだなと改めて感じます。
とは言っても、昨年の猛暑を思い出すと、今の方がよっぽどいい!と思ってしまいますが・・・
さて、最近お花を買って部屋に飾るのがひそかな楽しみなのですが、 この季節といえば、、、紫陽花!私もついに買ってしまいました。
お花屋さんから教えていただいたのですが、 紫陽花を生けるときは、普通のお花の茎を切るときより長く斜めに切って断面を広めに出すそうです。 断面に詰った綿も取り除くと水の吸いが良くなるんだとか…
私はまだ詳しくないので、教えてもらった通り実践してます。
おすすめの生け方ありましたら是非教えて下さい!

最近生けた紫陽花とお気に入りの置物…
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
雨の日曜日・・・今日は住まい塾があります。ご受講いただくお客様には生憎の天気となってしまいました・・・お気をつけてご来社ください。
と言うことなので、日曜の朝です・・・私も設計編担当として本日お話させていただくことになっています。
なので、本日の日曜日、仕事となっております・・・話題がない・・・写真がない・・・ん~なにかないか・・・そうだ!
先月、建築めぐりなることを社内設計担当方々で行いました。その1枚をどうぞ

岡本太郎記念館のひとコマ
岡本太郎記念館の写真です。岡本太郎の自邸が記念館になっています。
バルコニーから太陽の塔がのぞいているのがとても愛らしい・・・楽しくなる空間がそこにあはありました・・・
この家を設計したのはコルビジェの弟子である坂倉準三、いい感じで時代を経ている建物・・・
この庭は楽しい!!
ということで今日はこの辺で失礼いたします。良い日曜日をお過ごしください。
便利な時代になりました。
こんにちは
特建事業部の土屋です。
つい先日…というより昨日ですね。
帰りの電車での出来事です。
下向いて本を読んでいたのですが、私の最寄り駅に着いたので、そのまま電車を降りました。
そのまま駅ビルでウィンドショッピングをして、うちに向って歩いていたのですが、時間を見ようとケータイを取り出しました。
その時…
パーカーのポケットの重さに違和感を感じ、会社のケータイを片手にもう一度手をポケットに入れました。
ない………
私の個人用ケータイがポケットに入ってないことに気がつきました。
このとき、既に電車から降りて30分以上が過ぎ、もう電車もどこまで行ったかわかりません。。。
駅に戻り、駅員に事情を説明したが、まだ忘れ物で届いてる情報はなく、私のケータイはどこまで旅立ったのか検討もつきませんでした。
「明日になれば忘れ物は届くと思いますので、明日電話かけてみてください」と言われ、仕方なくそのまま帰ることになりました。
幸い、常にロックはかけているので、なにも見られる心配はないのですが、それでもやっぱり気になる。。。
こういう時はやっぱり困ったときのグーグル先生に頼るしかないと思い、「ケータイ紛失、えーゆー」と検索。
すると、auの公式サイトに、「盗難・紛失でお困りのとき」という項目を見つけ、なんとそこでIDとパスワードを入力すると自分のスマホがどこまで旅立ったのかが一目で分かるようになっているではないか!!
これはすごい。
と、安心したところで、昨日は床につきました。
ちなみに、私のケータイは稲毛まで旅立っていました。
そして今日、私はこれからケータイを救い出しに行こうと思います。
みなさんも、もしスマホやアイフォンを落としたという場合、グーグル先生に頼ってみてはいかがでしょうか。
きっとすぐに見つかりますよ!
では。
最近の朝の風景
おはようございます。 特建事業部の大川です。 中野区のみなみの小学校の校舎新築工事に常駐しております。 今日は最近の朝の風景状況です。 先月杭工事も終わり、土工事(掘削等)を行いながら基礎の 鉄筋工事へと進んでおります。 朝はスクールゾーンの交通規制7:30~9:00まで通行止め となっており搬出入車両(ダンプ等)を7:00~7:30までに 現場内に入れてしまいます。 朝は車両で大賑わいです。![]()
梅雨の楽しみ。
こんにちは。
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
八王子にちょっと素敵な美術館があります。
東京富士美術館です。
私は何度も行っていますが、春は美術館の周りの櫻がとてもキレイで、秋は秋で紅葉が鮮やかです。
美術館ではルネサンスから近代までの西洋絵画の常設展示と一ヵ月毎の特別展示があり、なかなか見ごたえあります。
今、特別展示では日本のアニメーション美術の創造者、「山本二三展」を開催しています。
梅雨のうっとおしい天気の日々、美術館をめぐるのも楽しいですよ。
八王子に行ったら、ぜひ立ち寄ってみてください。
総務TAKKY
海水浴シ-ズンとなりました、海水が塩辛くなったのは、なぜ
こんにちは、住宅事業部の滝澤です。
海水は、どうして塩辛くなったのか、46億年前の地球には海がなく、
地表は岩石が溶けたマグマに覆われ、空には水蒸気や塩素ガスが
広がっていた。 約43億年前、地球が冷えると、空の水蒸気が雨
になって塩素と一緒に降った。大量の雨がくぼ地にたまり、海ができた
そうです。一方、地面には大量のナトリウムが含まれていて、
雨に打たれるなどして海に溶け出した。こうして海には、
塩素とナトリウムがたまっていったという。
地球温暖化の影響を海水の塩分濃度で知ることができるそうです。
しょっぱい海水は、いかがですか。
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
今日は内覧会ありました。お客様のご案内と言うことで仕事の日曜日。
なので・・・おはようございます。というものの残すところ1時間と・・・いうことで夜です・・・
今日は七夕:7月7日・・・梅雨空、雨の一日となり星は見えません。本来は8月なので梅雨の明けた夜空を楽しみにしたいと思うところ・・・
織姫=こと座のベガ、彦星=わし座のアルタイル、その間に天の川、後は白鳥座のデネブ、この3つの星で夏の大三角形となるわけで・・・

夏の大三角形
年に一度の出会いとは言うものの、星の寿命を考えればベガは3.5億年・アルタイルは10億年とのこと、人間100歳まで生きても一生36,500日、生まれて出会って100歳まで生きても、年一回しか会わない織姫と彦星の方が全然数多くあっていることに・・・宇宙はスケールがでかい・・・と思う七夕の夜
今日はこの辺で失礼いたします。あと1時間、よい日曜日をお過ごしください。
養浩館庭園
こんにちは。
住宅事業部の松永です。
先週の土曜日、研修があり、福井へ行きました。
翌日、あいにくの雨でしたが、養浩館庭園という、
庭園を観光。
ここは、福井藩主松平家の別邸で、
書院造の建築から大きな池と自然を眺められます。
庭には あじさい や もみじ がありました。
建物からぼーっと池を眺め、考え事をしていました。
自然に触れていると、癒され、心が満たされます。
皆さんも福井に行った際には、
是非、行ってみてください。
気軽に海外旅行
皆さんご存知ですか?
池袋に国際空港がオープンしました。
雑居ビルの1室。
え・・・こんなところに・・・
FIRST AIRLINESは、地上にいながら
航空・世界旅行の体験を味わうことのできる
世界初のバーチャル航空施設です。
およそ110分のフライトですが、
今回はNY ファーストクラスを選択。
現地料理にあわせ、一流のシェフが
趣向をこらした機内食も食べられます。
すべてがかなりのハイクオリティです。
もちろん CA さんも。
海外旅行のために長期休暇なんて
もう必要ありません。
さあ、今度は何処へ行こう・・・