「majority rule、minority rights」(民主主義は多数決?)
薫風爽やかな季節となっています。
皆様お変わりございませんでしょうか。
さて、今号のスマイルニュースでは札幌にある大きなマンションの管理組合で決められた決議が、たった二人の反対で覆されてしまったという興味深い最高裁の事例について、私とマンション住まいの社員の会話形式でご紹介させて頂きます。
私 どうした。何を怒ってるの
社員 おかしいですよ。どうしてマンションの住民が総会で決めて、決議要件も整っているのに無効になるのか。
社長 あぁ、札幌のマンションで高圧一括受電方式を採用できなかったことに対して不法行為を認めた1審・2審判決を取り消した件だね。
社員 一体どういうことですかね
社長 簡単に概要を言うと、札幌市内の分譲マンション(5棟、総戸数544戸)が舞台で、各戸の専有部分の電気料金を安くする為、管理組合が電力をまとめ買いして住民に安く供給する高圧一括受電方式を採用することに決めた。
社員 ちゃんとした決議ですよね
社長 4分の3以上の決議、いわゆる特別決議だ。
ただ高圧一括受電方式を採用するには、現在、住民が北海道電力と結んでいる個別電気契約を解約する必要がある。
これは住民全員が解約しなければならない。
そこでこのマンションの管理組合は規約を変更し、電気供給規則を設定する旨の決議をした。
この規則の中に高圧一括受電方式以外の方法で電力を供給してはいけないと定めており、実質的に全住民に個別契約の解約を義務付けるものだった。
社員 ちゃんとやっていますね
社長 ところが住人のうち二人が解約をしなかった。結果、高圧一括受電方式の採用を断念せざるを得ず、特別委員会委員としてこの方式採用を進めてきた住人が「電気代が安く出来ず利益を失った」とその二人を訴えたんだ。
社員 どうしてその二人は反対したのですか。
社長 高圧一括受電方式を採用する際に工事が必要となり停電することがあるなど問題があると考えたようだ。
結果、採用されなかったことで「本来なら削減できた電気料金が削減されなかったという損害を被った」というのが原審原告(被上告人)の主張だった。
札幌地裁、札幌高裁とも、個別契約の解約を義務付けた特別決議は、区分所有法上の決議として効力を持つから、原審被告(上告人)の行為は決議に基づく義務に反し不法行為を構成すると判断していた
社員 そうですよね。みんなで決めたことには従わないと。
社長 しかし最高裁はこの決議に効力がないとし、判断を覆した。
社員 そこですよね。なんで判断が変わったのか。
社長 そもそも、規則の制定や電力供給契約の変更は何の為だった?
社員 高圧一括受電方式を採用して電気料金を安くするためで、安くなるならいいですよね。
社長 その電気料金って何の電気料金だ?
社員 決まってますよ。マンションの住民が住んでる各戸で使っている電気代ですよ。
社長 それって専有部分でしょ。
社員 そうです。
社長 何で専有部分の契約について管理組合が口出しできるんだ?
社員 そ、それは、、、。
社長 そう。最高裁は「本件決議のうち、マンション所有者等に個別契約の解約申し入れを義務付ける部分は、専有部分の使用に関する事項を決するものであって、マンション共用部分の変更またはその管理に関する事項を決するものではない」と。
従ってこの部分は区分所有法上の決議として効力を有するものといえないというんだ。
社員 せっかくみんなで決めたのに。
少数の人の意見が通ったら、これからマンションの自治はどうなるんですか。
社長 内容が問題だということだ。
これが共用部に関することだったら当然決議は有効だ。
管理組合は色々なことを決めていかなければいけないけど、個人のとこ ろまでは踏み込めない。
今後、インターネットやケーブルTV 設備などを導入しようとするマンションが増えていくだけに、合意形成の大事さを認識しなければいけない。
社員 安くなるんだから、みんな賛成するだろうと勝手に思ってはダメなんですね。コミュニケーションの大事さがよく分かりました。
日本では「民主主義は多数決」と言いますが、民主主義の先輩である欧米には「majority rule、minority rights」という言葉があります。
日本の民主主義も欧米並になっているなと感じた次第です。
小河原建設のイベント情報はこちら
https://www.ogawara.co.jp/event/
最新情報はこちら
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。今時間は午後の3時を越えたところです。今日は相談会と現場見学会があり、このブログ会社で書いております。・・・
午前中はお客様とのお打合せもあり、今、落ち着いたところです。
今日も散歩ネタ・・・季節を感じる1枚、こちらです。

桑の実:まだ青くて熟する前
これ何の写真?これ散歩の途中に撮りました。
これは桑の実。まだ熟する前の姿です。これから赤くなり、さら黒ずんでくると食べごろなのですが・・・
その前に鳥に食べられてしまうのです。
あの蚕の幼虫が食べる、シルクのもとになる葉っぱ、その桑です。その青い実の状態がこれ
私は桑の実、好きなのですが・・・懐かしい味・・・子供のころは良くつまんだものです。
昔の方が桑の木がもっとたくさんあり、鳥のおこぼれがあったのでしょうか?簡単に口にすることが出来たものですが・・・今はなかなか
そんな先週の振替休日のことでした・・・
ということで今日はこの辺で失礼いたします。残り、よい日曜日をお過ごしください。
大掃除
こんにちは。総務部の大内です。
皆様はゴールデンな連休をどう過ごされましたか?
後半はお天気も良かったのですが、前半はあまり良くありませんでした。
私は実家に帰り、年末に出来なかった大掃除をしてきました。
雨戸洗いを6枚、網戸の張替えを3枚、障子の張替えを6枚と
久し振りに行ったので結構大変でした。
また建物も建ててから大分年数がたち、若干ゆがんでいるので上手く障子を外すことが
出来ませんでした。
会社の者に聞いて上手く外す方法を知っておく必要がありますね。
その様なセミナーをやっていただけたら、私も参加しなくては!と思ってしまいました。
寒い冬にやるよりは、このくらいの陽気だとやりやすいかもしれません。
これから毎年の行事になりそうな気がします。
今月の読書
皆様は日本一高い山は富士山と知っているかと思いますが、では2番目に高い山は何山でしょうか?答えはこの本が舞台の山です。
帯の所に小さくありますが南アルプスの北岳といい3,193mあります。その山小屋で発生する東京都民をターゲットにしたテロ事件に対応する山梨県県警山岳救助隊の物語です。
その横にある甲斐駒ケ岳には登ったことがありますが、次回は北岳に挑戦だと言っていたので山に登りたいけど行けない寂しさを埋める為に読みました。山登りしたい・・・。
現在仕事が忙しく、病んでこないように参考になるかと思い読んでみました。
心の持ち方でいろいろと変わっていく気がします。
昨年末に購入していたのに読んでいなかった27巻と今月発売の28巻。
巨人の謎が分かってきてどの様になっていくのかが楽しみです。
欲しい本たち
設計部の佐藤です。暖かくなりましたね。花粉症もすっかりおさまり過ごし易い季節 になりましたね。

↑増刷が待てず図書館で借りた本
最近買おう買おうと思っていた本、「堀部安嗣作品集1994-2014全建築と設計図集」、1万円を超えていて高いので保留にしていた ら気がついたらプレミアがついてアマゾンで2倍の金額 になっていました! 何であの時買わなかったのか、、、と激しく後悔し、 出版社に電話したら5月に増刷するとの事!!(ノ≧∀)ノ♪うれしく てほくほくしていたら、先月、堀部安嗣さんの「住ま いの基本を考える」と、中村好文さんの「湖畔の山荘 設計図集」という素敵な本が続々出版され、これも 保留にしてたらなくなるのかなと心配しております。 ついつい建築本だと財布のひもが緩みがちです笑
いわし最高!!
みなさん こんにちは!!
住宅事業部の 池田です。
GWはみなさまいかがお過ごしされましたでしょうか。
わたしは毎年恒例の新潟へ釣りに行ってきました。
ことしはなんといわしの大群にめぐり合わせ!!
大漁でした。
一緒に行った息子も大喜び!!
来年は何がつれるかな??!!
時代の幕開けと風邪っぴき
GWネタもぼちぼち旬が終わる頃でございましょうか?
住宅事業部の北林です。
私はGW3日前あたりから風邪をひきました。
令和となり新しい時代へと入りましたが、私は具合の悪いGWを過ごしてきました。
少し良くなってきたところで、体力をつけようとジムへ行き、又軽いランニングなどもしましたが、ぶりかえしておりました。
あまりにも切ないため、久しぶりに国立西洋美術館へ行き ル・コルビジェ作品などに触れてみたところ、なんとなく良くなってきたような。病は気からでしょうか。
といったところでGWも終了ー。
そんな訳で、来年のGWまでがんばるろうっと。
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
今まさに日曜の朝であります。会社でブログやっております・・・
今日は「住まい塾」ということで2時限目の設計編の講師をやりますので、本日は出勤ということで・・・
こちらの小河原建設ブログもゴールデンウイークネタが続いておりますが、自分は大したことやっていないのでネタがない・・・
とうことで、大した写真もないので、今日の住まい塾の写真でも夕方掲載いたしますのでお待ちください。

今日の住まい塾のワンカット
すごく簡単でありますが、良い日曜日をお過ごしください。失礼します。
新たな趣味作り
みなさんこんにちは。住宅事業部の小玉です。
10連休という長期休暇皆さんはどのように過ごしましたか?
私はほぼ家にいましたが、新たな趣味を見つけ一人で楽しんでいました。
それはパン作りです。なぜパン作りかというと、大人の趣味で検索したところ、パン作りが出てきたのでとりあえずチャレンジしてみようという感じです。
パン作りの本、材料を購入し、1から作ってみました。初めにしてはなかなかうまく出来、GW中に4回も作ってしまったため朝食はパンが続きました。
連休が終わり、作る回数が減りそうですがなんだかんだで楽しく続けられそうです。
写真はハムチーズパンです。普通においしく出来ました。
春なのに寒い
こんにちは、総務の河田です
ゴールデンウィークも終わり(10連休とか本当にゴールデン)
通常業務に戻っていますが
連休前から寒かったです、なんでしょうこの天気
連休前は寒すぎて暖房復活しました、連休中もそんなに暑くなく
あれ?という感じ
いつもゴールデンウィークは暑い!というイメージだったんですが
今年はまだ寒いですね、布団やら衣替えが終わらない・・・
朝とか冷えます究極に寒がりの私には辛い、手先が冷えます
だからといってあんまり厚着だと暑いし
困った~~と毎日思っています。
こう不安定だと風邪も引きやすいので皆さんお気をつけください

筑波山しかいない
そんな連休は少しだけ実家に帰省
茨城は米なので連休は基本的に田植え風景
ああ~春だなと実感(田舎あるあるだと思います)
まったりしてきました
サロン事情
こんにちは。
特建事業部の小林です。
春が来るとやはり髪を切り、体も心もスッキリしたくなってきますよね。
そんなみなさんに、私の家のサロン事情をお届けしようと思います。
我が家には愛犬のトイプードルがいます。
毎日癒しをもらっている大好きな愛犬です。
今回はそんな愛犬のサロン事情をご紹介します。
なにをされるかまだ気づいていない我が子…
ここに登場するのが…
バリカン!
首をグッと
抵抗は許しません。
最初は抵抗するものの、だんだんとそんな気もなくなってくるようです。
まるで羊の毛刈りのようです。
ですが…
なんでしょう、この表情のキリッと感は!
心も体もすっきりしてもらえた模様です。
バリカンで刈るので、まるごとカットで一時的にかわいさは半減しますが、毛が伸びるにつれて日に日に可愛くなっていくので、そんな過程を見るのも楽しいです。
バリカンの良さを知った母は、いつのまにか犬用バリカンを3台購入していました。。
そんな意外な魅力を秘めたバリカンサロン…
ぜひお試し下さい!
以上わが家のサロン事情でした。