ストップランプ
とある日のこと。
仕事で車を運転中 信号待ちをしていたら、後ろに停車していた車からおもむろに運転手が降りてきて私の車に近寄ってきました。
なんだ、なんだ、何事かーっ? と思っていると
「ストップランプが片側切れていますよ!」とのこと。
ありがとーございまーす!!
もしも気づかずにいて、そのうちに両側ともストップランプがきれてしまったら、、、。
後続車両に追突されたりー、
おまわりさんにキップきられてしまったりー、
罰金があったりー、
ラジバンダリー、、、(古。)
車のストップランプの故障などは使っていないと確認できないため、自分で気づくことは
なかなかできません。
他の人の協力がないとわかりませんよね。 感謝、感謝です!!
車のストップランプもそうですが、自分だけではなかなか気づけないことというのはいろいろあるのではないかとあらためて考えると、人の協力がないと人というのは弱い生き物なのだなあ。と、しんみり感じ入る次第。
教えていただいた方への感謝とともに、私も自分のことだけでなく他の人にも気配りできるようがんばっていきます! まずは球を取り替えて。と。
北林でした
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。前日のブログの高橋と違う方の「日曜の朝に」を毎週やっているほうの高橋です。(どうでも良いことでしょうが・・・)
もう既に昼、今日は仕事の日曜日、会社の昼休みにブログしています。
本日は大相談会&現場見学会の同時開催!!先ほど、午前中ご予約のお客様の現場見学の対応をさせていただきました。寒い中ありがとうございます。
現場見学会は予約制ですので、飛び込み来場は出来ませんが。大相談会は飛び込みOKです。日曜日の午後いかがでしょうか?お待ちしております。
ということで今日は簡単な内容でご容赦ください。これにて失礼いたします。良い日曜日をお過ごしください。

大相談会!こののぼりが目印です!!
特建事業部の高橋です
2月15日弊社の恒例行事のひとつ「琢磨会総会」が開催されました。
琢磨会というのは、協力業者の会の名称です。弊社の施工能力のバックボーンとなる大切なビジネスパートナーの方達であります。建物は我々の力だけでは建ちません。多くの協力業者、職人さんたちと我々が、手を携えて、協力して、共に額に汗して、苦労を分ち合って出来上がる竣工の日を迎える事なります。その大切な会の総会の日でした。又今年は弊社の設立50周年を迎える記念すべき年でもあります。気持ちも新たに次の50年に向けて、100年企業となれる様に、確実にひとつ一つ、足元を固めながら着実に歩を進めて協力業者の皆様と共に進歩、発展していきます。強い結束力を以って。
もうこんな季節?!
こんにちは。
特建事業部の小林です。
今日はバレンタインですね。
どこもかしこもチョコチョコチョコ、いい香りが漂ってきそうです。
私のバレンタインは存在を忘れてしまうくらい遠いものでして…
街中を歩いていてもうそんな季節かと思い出させられました。
そこで今回は、私が年に1度だけ作っていたお菓子をちょこっと紹介します。
まずはこちら
数年前まではアイシングクッキーにはまってしまい、
自己満足の世界で夜な夜な作っていました。
(半分くらいは自分で消費していますが…)
手間はかかりますが、材料もシンプルで、意外と簡単なんです。
1日かけて作ると細かい作業で神経がぴりぴりしてくるので、
空いた時間を見つけて数日かけて作るのがおすすめです。
最近流行っているようでよくレシピを見かけるので、
自分に合ったレシピを探してみるのをおすすめします。
ここ数年は、
ハリネズミクッキーに頼りっきりです。
こちらは、クッキー生地の中にチョコを入れて丸め、背中をはさみでチョンチョン切って
焼き、チョコで顔を書いていきます。
普通のクッキーにひと手間加えるだけでできるので、こちらも簡単に作ることができます。
透明な袋に入れるだけでかわいいので、ラッピングにも悩まずに済みます。
バレンタインに限らず、プチギフトなどにもおすすめです。
ぜひ作ってみてください!
実は…
ゲームオタクの土屋です。
つい先日、キングダムハーツⅢが発売されました。
1月25日ですね。
発売されてからもう19日がすぎました。
現在の総プレイ時間…
2時間弱。
シリーズの最初からやっていたので、待望の最新作だったはずなのに…
やる時間がない…
社会人になってからはゲームをやる時間がまったくありませんね。
一昨年はファイナルファンタジーⅩⅤが発売されたのですが、それをなんと1年間も寝かせてしまいました。
わざわざ発売日に購入したのに。
なので、今回は発売日に購入し、とりあえずはやろう!と遊び始めたのですが、続かず…
クリアするのは来年になりそうです。
実はこの他にもエースコンバット7をキングダムハーツⅢの発売2週間前に購入していて、そっちは未だにオープニングしか見ていません。
大人って、忙しいですね。
予想は予想!?
この連休、皆さんいかがお過ごしでしたか?
先週の天気予報では連休初日の土曜は関東でも雪が降り積もり、3日目月曜も雪かも・・・と
これは大変と、私金曜の仕事帰りにわざわざ遠回りして3日分の食材をどっさり買い帰宅しました。
ところが連休3日間、意外にも雪はたいしたことなかったですね。
また、私先週中ごろからずっと鼻風邪気味で、土曜の朝は少し頭痛も・・・
私もいよいよインフルかと、もしかして連休でよかったなどと変に安堵したりして
覚悟して恐る恐る熱を計ったら・・・
何度計っても、36.3℃ 夜計っても36.4℃
予想は予想!? 当たるとは限らない。
雪にならず、インフルでなく、よかった!
でも、まだまだ寒い2月です。皆さまもくれぐれもお気をつけください。
総務 takky

本文とは関係ありませんが、昨日テレビで放送されていた冬の北アルプスをドローンで撮影したものです。美しいですね
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。今日は日曜日ではありません、日曜日は昨日でした。でも今日は建国記念日で休み!昨日は休日出勤で仕事をしていました。今日は別の方が休日担当ということで・・・私は休みです。
無理して日曜にこだわらず、落ち着いた休みに・・・と思い、今日のブログです。
ですので先週の続き、本題に参ります。
鎌倉鶴岡八幡宮の話をしております。先週は今は無き「大塔」に話ですが、今日は実際に、今ある国指定重要文化財建造物にふれてみましょう。
まず神社のメインの建物「上宮」神社のHPでは本宮(上宮:じょうぐう)との記載、文化財登録では上宮(うえみや)との記載、ここでは上宮で説明します。
この上宮は1996年平成8年に指定された国指定重要文化財建造物となります。建立時期も江戸後期文政11年(1828)、徳川11代将軍家斉によります。徳川家は源氏なのでこの神社に係わりがあるのは当然のことまずは写真を

鶴岡八幡宮上宮
手前が拝殿、奥が本殿
手前から拝殿・幣殿・本殿とつながる江戸時代の神社建築スタイルの主流である「権現造」になります。奥の本殿は9間流造と間口の大きな建物ですが正面からは見ることはできません。神様が居るところは見せてくれないのが神社です。
文化財指定の際に大規模な修理を行っているので今でもきれいな姿を見ることができます。
鎌倉に来れば必ずお参りするでしょうから、そのときには建物もごらんあれ・・・
きょうはこの辺で失礼いたします。よい日曜日をお過ごしください。
こんにちは、住宅事業部の 大川です。 ただいま、杉並区堀ノ内にてアパートを建築中です。 今回は、地鎮祭も上棟式も仏式にて行われました。 現場近くの日蓮宗 堀ノ内妙法寺のお坊さんにより 『 南無妙法蓮華経・南無妙法蓮華経 』と 40分ほど、お祈りをしていただきました。 いつもの神式とは違い新鮮な式となりました。 お客様有難うございます。![]()
冬の楽しみ
みなさまこんにちは。
住宅事業部の佐藤日向子です。
寒い日が続きますが、皆様体調等崩されてはいないでしょうか。
私はこの年になっても雪が積もると嬉しくなってしまうんですが、皆様はどうでしょうか。
今年はまだ積雪は無いですが、
私は雪が降ってくると雪の結晶を確認して、
積もったら雪だるまにして、
雪が多いようならかまくらをつくって、、、
とやたらひとりで浮き浮きします。
雪の降る県民の方から見れば甘いなと思われそうですね、、、
社会人になってからはまだ積雪は経験していないので、
少しは考え方が変わってくるのかな~とも思いますが、
やはり今年の冬も雪が積もるのを期待しつつすごしていきたいと思います。
それではみなさん、ご自愛下さい。
協力業者勉強会
みなさん こんにちは(^~^) 住宅事業部の池田です。 季節ではもう春です!! でも寒さはこれからが本番でしょうか。 皆様もどうかご自愛下さい。 さて住宅事業部では定期的に協力業者の方々と 勉強会を行なっております。 先日、1月末に総会を行ないまして、 沢山の方に参加いただきました。 この会は信頼塾という名前でもう 6年近く運営しており、 いかにお客様に喜んでもらうか、 いかに近隣様にご迷惑掛けず、現場を進めるか、 いかに現場を良くするか、 いかに現場をきれいにするか などなどテーマを決めて当社と協力業者の方々と ディスカッションしております。 またお客様の声や喜ばれたこと、 苦言、当社の方針も共有しております。 お客様の大切なお金をつかって 家族の幸福の城を作る大切な一大事業に 私たちは関わっております。 こちらもただの仕事ではなく、志事として 日々勤めていくことが使命と思っております。 従いまして、いかに共通した価値観を もって全体で臨めるかが鍵になります。 この信頼塾を通して、価値観を共有して お客様に常に喜んでいただける技術者集団を 目指して、今後も続けてまいる所存です!!!