賃貸ビル・マンション建築・修繕 小河原建設の非木造事業
ブログ BLOG
2018.12.14
staff

SUIDENTERRCE SHONAI HOTEL

こんにちは、特建事業部 堀です。

先日、山形へ旅行に行き、

坂茂さんが設計した木造のホテル

SUIDENTERRCE

SHONAI HOTEL

に宿泊してきました。

バルコニーからは

水田と隣棟の眺めを楽しめます。

日の出には、水田の水辺に映る建物・

雲も反射し、建物は浮かんでみえます。

フロント近くにある、

ライブラリーから本を持ち出し、

レストランで一杯飲みながら

ソファ席でくつろいだりもできます。

どこを見てもとても面白く、

写真を沢山撮りました。

インスタ映えです。

(インスタやってませんけど)

ホテル宿泊目的で来る方の

気持ちが分かりました。

出羽三山神社にも行ってきました。

森の中に突如としてあわらる

羽黒山五重塔。

明治維新後初めての一般公開

ということで、大行列でしたが、

貴重な経験をさせて戴きました。

御朱印もしっかりいただいてきました。

 

2018.12.13
staff

ルッコラ

こんにちは。
 急に寒くなりましたが、我が家の庭のプランターで栽培しているルッコラは、気づけば食べ頃になっていました。
 アブラナ科の野菜は、春に、キャベツ、レタス、カブなどいろいろチャレンジしたのですが、地植えしたこれらの野菜は、育っても、虫たちにことごとく食べられて、見るも無残な形になったので、アブラナ科の野菜作りは避けることにしてましたが、秋植えのルッコラは簡単に育てられるという話を聞き、プランターと地植えをしてみました。そしたら、いずれもきちんと育ったので、虫たちの活動が鈍る秋植えは、育てやすいということが証明できました。若いルッコラは、苦味がなくやわらかくて美味しいのでおすすめです。   by 設計アシスタント

2018.12.10
staff

冬のお散歩

総務の須藤です。

毎年この時期に谷中で知人のグループ展があり、
必ず足を運んでいます。

土曜の昼下がり、溜め込んでしまった家事を終えてから
のんびり一人で出かけます。

たいてい冬晴れのことが多く、
ギャラリーの近くには小さなお店や
同じようなギャラリーが点在していて、
お散歩にはもってこいです。

師走の慌しさから少し距離を置ける、
自分にとってはとても大切にしているイベントです。


2018.12.09
staff

日曜の朝に

おはようございます。設計担当の高橋です。

今朝は12月らしい寒い朝・・・師走らしい気になります。会社も設計・現場・総務と皆さん忙しく、ブログも飛び飛びと・・・

今日は住まい塾が在ります。三つある、時限を一日で行いこれを毎月するという形になりその2回目となります。今回エントリーできなかった方は来月もありますので、ご安心ください。個別でしたら来週の土日12/15・16には大相談会開催しますので、こちらもどうぞ。

告知情報が先走ってしまいましたが・・・そのようなことで今日は仕事です、日曜日担当でもあります。建築話はまた後日・・・

今日は自分の最寄り駅である武蔵関の「関のボロ市」があります。ボロ市と言うと世田谷が有名ですが、こちら練馬区関町にもあるのです。最近は練馬区でも押しているのですが・・・正式には本立寺お会式という、日蓮さん命日法要の法事に市場が出たというのが始まりだそうです。江戸時代からの伝統のある行事でもあります。地元民として、是非皆様にも知っていただければ・・・今晩は万灯行列もありかなり賑やかです。

関のボロ市ということで今日はこの辺で失礼いたします。良い日曜日をお過ごしください。

2018.12.05
staff

333

特建事業部の堀です。
先日後輩とベトナム料理のお店に行ってきました。
そこで懐かしい飲み物がありました。
社員旅行に行ったときに水にように皆で沢山飲んでいたのを思い出しました。
333と書いてバーバーバーと読むビールです。
さすがは暑い国のビールでとてもさっぱりすっきりとしたテイストのとても飲みやすい味です。
社員旅行の事を思い出して写真を見ると、なんともう5年も経っていました。
時が経つのは早いもんです。。。。

2018.12.04
staff

霜月侵食

みなさまお久しぶりです。

住宅事業部山崎です。

あまり実感は湧きませんが、もう12月ですね。今年も恋人達の季節がやってきたようです。私は今月も休日は一歩も外に出ず過ごすことを決意することになりました。

11月はあっという間に過ぎていった気がしますが、それはハロウィンの直後から街がクリスマスムードになるせいなので11月は毎年可哀想になります。他の月にはイベント事があるのに、なぜ11月には無いのでしょうか。そればかりか12月に侵食されつつあります。いつかは11月にもイベントを作ってあげたいものです。

今年も残すところ後僅かです。

私の今年1年は、厄年の恐ろしさと厄払いに行ったほうが良いと学ぶことが出来た1年でした。残り1ヵ月を無事に過ごし、新年を迎えたいものです。

最近は暗くなるのも早くなり、朝晩は冷え込むことも多くなりました。当社でも体調が良くない者が多数おりますが当社の健康増進住宅にお住まいの皆様には、風邪を引くことも無く、今年もご家族そろって新しい年を迎えていただけたれば幸いです。

お読みいただきありがとうございました。

それでは、みなさま良いお年をお迎え下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真は一生懸命仕事中の村田大工さんです。

 

 

 

2018.12.03
staff

青の洞窟

こんにちは
総務部の大内です。

12月に入り街はクリスマスモードに突入しました。
毎年この時期は決算中でバタバタしています。
加えて社員忘年会の幹事にも任命されてしまい、何をしようかと考え中です。
毎年恒例のプレゼント交換は予定しているので、プレゼントを購入しながら何か面白いものはないかと渋谷の東急ハンズを物色していました。

するとお隣の代々木公園でこんな催し物が開催されていました。
お蕎麦と日本酒の博覧会なんて、素晴しい!!と思い入場してみたらすごい人数が各店舗並んでいて何も食すことが出来ませんでした。残念。
毎年やっているみたいなので、来年チャレンジしてみます。

そんなこんなで日が暮れた頃、こちらも最近恒例の行事が行われていました。
代々木公園の一角が青色に染まるイルミネーションです。昨年のすまいるニュースでもご紹介しました。こんな感じです。
12月31日の大晦日まで行われているようですので、イルミネーションを見に行くならばオススメです。
年末の慌ただしい中ですが、温かい格好をしてお出掛けするのも良いのではないでしょうか?

今月の読書
私のバイブル十二国記シリーズです。前月の続きです。日々頑張ろうと思えます。

 

2018.12.02
staff

日曜の朝に

おはようございます。設計担当の高橋です。

12月となりました。カレンダーも残すところ1枚となりました。今年も1か月を切りました。何かとざわつく忙しくなる時期・・・いやぁ~5年経ちました「日曜の朝に」

満5年経ちました、もういいかなぁ~ ねたないしぃ~ なんて思うこと・・・

なんてなく、6年目入りましたが、淡々と進めていきます。でもよくやっていると思いませんか?誰か・・・ほめてください、賞賛を私に!なんって言ったところでどうでも良いことなので・・・本題始めます。

鎌倉建長寺の法堂の話をしておりました。この法堂、外観はしっかりした禅宗様の本格派なのですが、内部は意外とあっさりとしております、まあ江戸時代になってどこを重要視するか使い分け割り切った感があり、このお堂は外観重視といったところでしょうか。

この法堂の後ろにあるのが「唐門」です。方丈の正面入り口となる門、以前紹介した建長寺仏殿同様、芝増上寺崇源院霊屋の一部と言われています。以前見たときは修復前だったので印象は薄いのですが2012年に修理を経てなんとこんなに

建長寺唐門(修理前)

建長寺唐門(修理後)

 

 

 

 

 

 

印象変わりますね。当然ながらこちらの唐門、国指定重要文化財建造物となっております。建長寺は建築好きにはたまらない所何度行っても自分は楽しいところです。

ということで今日はこの辺で失礼いたします。よい日曜日をお過ごしください。

OTHER CONTENTS