賃貸ビル・マンション建築・修繕 小河原建設の非木造事業
ブログ BLOG
2025.09.12
staff

今日は何の日

こんにちは、特建の関根です。

昨日や今日は、関東は雨で比較的過ごしやすい気温ですが、9月に入っても猛暑は続いて

おりますので、皆さんも水分補給はくれぐれもしっかり取って下さい。

果たして、10~20年後は夏の平均気温はどれくらい上がるのか。
それとともに、この先、人類が今当たり前に過ごしている環境はあとどれくらい持つのだろうか。。
世界各地で紛争や戦争が絶えない昨今。争いをしている場合なのか。人類が手を取り合って、
この地球温暖化や環境問題に取り組まねばならないのではないか。
この暑い中、少し考えさせられます。。。

というわけで、いつもの今日は何の日のコーナーです。

①宇宙の日
日本の科学技術庁(現在の文部科学省)と文部省・宇宙科学研究所(現:国立研究開発法人・宇宙航空開発機構(JAXA)宇宙科学研究所)が1992年(平成4年)に制定。
1992年は世界中が協力して宇宙や地球環境について考えようという「国際宇宙年」(International Space Year:ISY)だった。これをきっかけに記念日が制定され、日付は一般公募で決められた。
1992年のこの日、宇宙飛行士・毛利衛(もうり まもる)さんが日本人として初めてアメリカ航空宇宙局(NASA)のスペースシャトル・エンデバーに搭乗。
「1992」年の「92」が「きゅうじゅうに」であり、「9月12日」の数字を並べた「912」が「きゅうじゅうに」と読めることも選定理由となった。

②マラソンの日
紀元前450年のこの日、ペルシャの大軍がアテネを襲いマラトンに上陸したのをアテネの名将ミルティアデスの奇策でこれを撃退し、フェイディピデスという兵士が伝令となってアテネの城門まで走りついてアテネの勝利を告げたまま絶命したと言われている。1896年(明治29年)にアテネで第1回オリンピックが開かれるに当たり、この故事を偲んでマラトンからアテネ競技場までの約40kmの競走が加えられ、初めての「マラソン競走」が行われた。

③鳥取県民の日

鳥取県が1998年(平成10年)に条例で「とっとり県民の日」として制定。

1881年(明治14年)のこの日、1876年(明治9年)に島根県に編入されて消滅した鳥取県が、島根県から分離して鳥取県が再び設置され、現在の鳥取県が誕生した。
「とっとり県民の日」を定めた条例では、「ふるさとについての理解と関心を深めるとともに、ふるさとを愛する心を育て、もって自信と誇りの持てる鳥取県を力を合わせて築き上げることを期する日」とされている。

2025.09.09
staff

一番くじ

こんにちは、小河原建設 特建事業部の坂井です。

今回も一番くじをやってきました。

ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダース -STAND RUSH!-をやってきました。ジョジョの中でもかなり好きな3部だったのもあり、かなり気合を入れていました。

狙いはA~D賞です、揃えると4つを組合すことができるので欲しかったです。結果としては揃えることができましたが、かなりお金を使ってしまったので回数等は控えさせていただきます…

いざ持って帰るとかなり大きく重く期待が高まりました。

そしていざ開封…

完成度も高くとても飾り映えのいいフィギュアでした!

台座が大きすぎるのと後ろ向いてしまっているのが少し残念ではありましたが、結果大満足でした!

しばらく節約生活しなければですね。

2025.09.08
staff

2013年に六本木・21_21 DESIGN SIGHTで開催されていた「デザインあ展」

身近なものを新しい視点で見せてくれる展示の数々に強い印象を受けました。

何気なく見ていた日常が、工夫や仕組みに支えられていることに気づかされる体験であり気づかせ方も面白かったと記憶しています。

 

 

それから10年が経ち、今年、虎ノ門のTOKYO NODEで開催されている「デザインあ展 neo」に足を運びました。

会場の広さや展示のスケールは以前よりもさらに大きく、内容も一層進化していました。

 

 

「デザインあ展」は、NHK Eテレの番組『デザインあ』をもとに企画された展覧会です。

日常生活の中にある形や仕組みを改めて捉え直し、“あ!”と気づかせてくれることを目的にしています。

特徴的なのは、説明を読むのではなく、映像や音、体験型の仕掛けを通して直感的に理解できる点です。

大人が考えさせられると同時に、子どもでも自然に楽しめる工夫がされています。

 

 

今回の「neo」では、来場者の動きや声が作品に反映される展示が増え、空間全体に没入できるようになっていました。

映像と音がシンクロする仕掛けや、身近なものを分解して再構成する展示は、子どもにとっては遊びの延長のようで、大人にとっては新たな視点を与えてくれるものです。

 

 

会場では小さな子が夢中になって走り回ったり、親子で一緒に映像に参加したりする姿が多く見られました。

まさに「大人と子どもが同じ目線で楽しめる展覧会」と言える内容でした。

 

 

私自身、大工として住宅づくりに携わっていますが、この展覧会が大切にしている「日常のデザインに気づく」という考え方にはとても共感します。

家づくりでも、柱や壁といった大きな構造だけでなく、細かな寸法や形の違いが暮らしやすさにつながります。

お客様が普段気にされない部分にも、工夫や配慮が隠れている点は、展示で示される「気づき」と重なる部分があります。

 

 

デザインというと、どうしても「特別なもの」「難しいもの」と感じる人もいるかもしれません。

しかし、身の回りの製品や商品、人の動きのようなシステム的なものまで、誰かが意図して作ったものはすべてデザインです。

つまり、視点を少し変えるだけで生活はデザインに囲まれていることに気づきます。

そしてそれに気づくと、作った人の意図や工夫が見えてきて、とても面白い体験になるのです。

 

 

ご家族で訪れれば、小さなお子さんは遊び感覚で楽しめますし、大人は「日常の見方」を改めて考えるきっかけを得られるはずです。

会期も延長したようなのでまだ行かれていない方は、ぜひ一度足を運んでみてください。

2025.09.05
staff

チェアリング

皆さ~ん(‘ω’)ノ  こんにちは!!
中野区の工務店 小河原建設の池田です。

毎年、残暑が厳しく毎日とろけている
今日この頃です。

皆さんも熱中症に気を付けて
ご自愛ください。

さて『チェアリング』という言葉はご存んでしょうか。
私も知らなく妻から聞いたのですが
『チェアリングとは、持ち運びしやすい折りたたみ椅子を
持って外に出て、好きな場所に設置し、座ってゆったりと
過ごすシンプルなアウトドアアクティビティ
のこと』

との事のようです。

先月のとある日に妻から暑いので川にチェリングしたい!!と
いう事ですぐさま秋川渓谷まですっ飛んでいき、
チェアリングを楽しんできました。

浅い川に椅子を置き、くるぶし位の丁度良い水位で
都会の喧騒から離れ、涼を楽しんできました。

若いころはなかなか思い浮かばないチェアリングでしたが
なかなか良い感じでした。

皆さまも機会があったら是非やってみてください。
ワンちゃん連れの方もたくさんいましたよ(^_-)-☆

話は変わりますが!!
ご自宅の建替えやリフォームやお困り事は
是非、弊社小河原建設にご相談くださいませ!!

2025.09.02
staff

お盆休みに加えて夏休みも欲しいです

みなさんこんにちは

中野区の小河原建設 住宅事業部の山﨑です

 

体温超えの気温が続いていますが、週末から天気が下がりそうなのでもう少し頑張りましょう!

 

24時間TVと共に夏休みも終わり、今週から満員電車の日々が始まりましたね

学生時代の自転車通勤の日々に戻りたいです

自転車ということで

自転車界隈の有名人と写真を撮ってもらいました(笑)

 

お読みいただきありがとうございました

2025.08.29
staff

ここはどこでしょう!!(第16弾)

皆さんこんにちは、特建事業部のかねこです。

第16弾挑戦していただけましたでしょか?

やってない方は是非挑戦してください!!

それでは、回答行ってみましょう!!

ここはディズニーシーのとある一角の写真です!どこだか当ててみてください!

ヒント①熱すぎる

ヒント②神秘的

ヒント③ジュール・ヴェルヌ

皆さん分かりましたでしょうか??

正解は「センター・オブ・ジ・アース」でした!!

ここでは、天才科学者ネモ船長によって明かされた地底世界の旅へ。神秘的な景色に目を奪われていると、突然火山活動が発生し、予期せぬ危機に地底走行車が突如猛スピードに…..果たして旅から帰還する事が出来るのか….

※ ↑ 地底走行車

このアトラクションは時速75kmでるディズニーリゾート最速のジェットコースターです!地底走行車に乗り地底世界を冒険していきます。なお小さなお子様(身長117cmに満たない方)や一人で座って安定した姿勢を保てない方はご利用になれませんのでご注意ください。絶叫が好きな方は是非足を運んでみてください!

それとDオタはセンターオブジアースのことを「ジャーニー」と呼びます! ※最初の写真の名前をよく見てね!

それでは、冒険とイマジネーションの海東京ディズニーシーへ行ってらっしゃい!!

2025.08.22
staff

舞台(コンサート)その2

8/19(火)彼女と大好きなガールズグループのライブ

HANA 1stFANMEETINGに参加しました。

 

この日は午後に2公演あってどちらも応募したら2つとも当選したので1日で2公演も見ました。

仕事の休みをずらしてもらい念願のライブに行けました。

 

人生2回目のライブで1回目のライブは半年前位だったので久しぶり

 

5月に応募し6月に当選し、彼女とHANAの新曲や動画をいっぱい見て

準備万端で臨みました。

 

会場はぴあアリーナMM。到着から始まっています。

座席もまさかの前から2列目

めちゃめちゃ近く、みんなの顔が良く見えました。

本当に存在してるんだなと思いました(笑)

 

やっぱりHANA 好きやなー

とっても良いHANADAYでした。

 

初の全国ホールツアーも来年開催するのでぜひ彼女と行きたいです。

カヤ

2025.08.21
staff

舞台(観劇)その1

8/17(日)妻と大好きな思い出たくさんのミュージカル

レミゼワールドツアーの列に加わりました。

(ちなみに、列に加わるは革命のシーン「民衆の歌」の一節です。)

娘夫婦からの父の日 母の日のプレゼントです。

現場の都合でギリギリまで行けるかと不安でしたが念願叶いました。

ミュージカルも休日の妻とのデートも久しぶり

何日も前から本場ロンドンでの観劇の感動を思い出したり、映画、SNSで予習し

思い出し準備万端で臨みました。

会場は東急シアターオーブ。到着から始まっています。

客席に入るともう、あの世界観…

生オケの初一音で涙。 

音圧、照明も拍車をかけ終始涙腺崩壊、

 

やっぱりレミゼ 好きやなー

キャストの皆様にも関わるスタッフの皆さまにもスタンディングで

盛大に拍手させていただきました。

 

プレゼントしてもらい本当にありがとう。

かけがえのない一日を過ごしました。感謝しています。

ちなみに、並んで入場待ちしている時 自分のヘアスタイルから

あーこの人ジャベール推し? と数人は思ったんだろうなぁ

その通り 私はジャベール推しです。      シバ

2025.08.07
staff

こどもの夏休み

住宅事業部の佐藤です。
子どもの夏休みが7月末からはじまってしまいました。
二人とも高校生なので昼ご飯だけ用意していればなんとかなりますが、今年は長男は高校3年生の受験生と次男は部活動で体を大きくしないといけない高1生
受験生は毎日塾に通い、昼ご飯はねむくなるから食べないということで、朝から夕飯?と思うくらいの本気のご飯、(;^ω^)同じメニューで次男の昼ご飯。
結構しんどいです。
それも食べる量もかなり多くなってきました。
スパゲッティーなどは1回に一人300g、1回の食事も二人とも2人前を食べ、食べ終わってもまだお腹すいたとカップラーメンをすするという、、、。食費が半端ないです(;^_^A 体を大きくするためにタンパク質多め、鶏肉、豚肉、魚、、、ごくたまに牛肉。サンドイッチを作るにも食パンは一人1斤、、、
高校生の男の子を持つご家庭の皆様、食事どうされてますか?量があって安くておいしいご飯教えて欲しいです!(;^ω^)

#中野工務店#小河原建設

2025.07.31
staff

中野本

みなさーん(^_-)-☆こんにちは!!
中野区の工務店 小河原建設の池田です。

昨日は津波で大混乱でしたね。
津波で被害があった方は謹んでお見舞い申し上げます。
猛暑の中、熱中症にならないよう、
みなさんご自愛ください。

さてみなさん『中野本』という書籍をご存じでしょうか。
サブカルチャーの街、中野をまんべんなく紹介しております。
中野区長もコメントされており、ほぼ中野公式の必須図書と
なっているのではないでしょうか。

昭和の匂いがまだする中野、我が街 中野
WE LOVE NAKANOという思いでいっぱいです。

サンプラザ問題もありますが駅前開発はまだまだ続いております。
新旧混在する不思議な中野をみんなで盛り上げていきましょう!!

中野区の住まいのことなら、小河原建設の池田にお任せください。

OTHER CONTENTS