日曜の朝に
おはようございます。東京中野区の工務店:小河原建設住宅事業部設計担当の高橋です。
先週に引き続き朝早くの登場です。
今日もこれから忙しくなるので出かける前のちょっとのブログです。
今日の情報は今さっき過去の話となりますが・・・先ほど月食がありました。
このような月食です。

2023年10月29日明け方の部分月食 国立天文台HPより
5時過ぎに一番欠けたのですがちょこっとです。月の直径の12.8%しか影が入らないのです。
明るさもほとんど変わらないので気が付きません。
見えたいたならば、の話です。小雨交じりの曇天で見えませんでした・・・
金曜日のブログで大内さんが十三夜月の話をしていましたが、まさに月食の時が本当の満月なのです。
太陽から見て地球―月が同じ方向になったとき=満月、そしてその地球の影に満月が入り込むと月食となります。
ちなみに日食は太陽から見て月―地球の順番で直線に並ぶとき起こります。ということは新月の時。
何言っているか分かりますか?
だから日食は月食に比べ滅多に起こらない現象なのです・・・わかるかな?
と言うことで今日はこの辺で失礼いたします。
よい日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。
東京中野区の工務店:小河原建設住宅事業部設計担当の高橋です。
今朝は早くからの登場です。
今日はこれからいろいろありまして・・・
出かける前にアップということで・・・そんなに余裕もないわけです。
今日のネタは簡単に・・・申し訳ございません、ご容赦ください。
ということで・・・
今日の写真は先週日曜日の散歩途中の一枚を・・・

2023年10月15日少し虹が・・・わかるかな?
散歩途中でにわか雨が・・・その雨が過ぎて太陽と反対側を見るとわずかに虹が・・・
自分は虹を見るのが好きでして、このようなわずかな虹を見ると尚更です。
周りの人は気づいていない感じ・・・見てる人いないし・・・なんか独り占め感が・・・
ささやかな特した気分で、これはこれでよろしいですね・・・
ということで今日はこの辺で失礼いたします。
よい日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。東京中野区の工務店:小河原建設住宅事業部設計担当の高橋です。
雨の日曜日の午前中、先週の連休はずっと仕事でしたので、今週の日曜日は休日ということでリアルタイムの「日曜の朝に」お届けいたします。
今日の話題は今巷の中、鼻で感じる「キンモクセイ」の話を・・・
ここ数日前から一斉にキンモクセイの香りがすごい勢いで感じますね!
10月になってからと・・・結構遅いタイミング、いつもならお彼岸ごろのイメージです。
2週間ぐらい遅いとのこと、それだけ夏が秋に入り込んできた証拠かと・・・
春のお彼岸は沈丁花(ジンチョウゲ)というタイミングも最近はずれてきました、キンモクセイも同じことに・・・
ちなみに春の沈丁花、夏のクチナシ、秋の木犀(モクセイ)は三香木と言われ香高き花の代表と言われています。

木犀:モクセイの話・・・この中にサイがいる
いまはキンモクセイが主流ですが本来はモクセイというのはギンモクセイ:銀木犀=白い花の方が原種とのこと、キンモクセイ:金木犀は亜種です・・・
色が濃い方が香りが強いということで、キンモクセイが主流に・・・
今日の雨で花が落ちてしまうか、もってくれるのか気になるところですが・・・
そういえば昨年は2回分けて開花の時期があったような気が・・・今年もあるのでしょうか・・・
夏が長くなり他の三つの季節が短くなること・・・何とかしないと・・・犀(サイ)も絶滅危惧種ですので・・・
ということで今日はこの辺で失礼いたします。
よい日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。
東京中野区の工務店:小河原建設住宅事業部設計担当の高橋です。
やっと秋らしい温度、10月に入り一段と暗くなるのが早くなりましたね今日はその既に暗くなった道を通っての帰宅直後のブログです。
休日当番でしたので仕事です・・・お疲れ様のくつろぎ前のひと頑張り・・・
今日のお題は・・・先週「木口(こぐち)」の話の続きとしましょう・・・
この建築業界や木工事の世界では木口は隠すもの=目につかないように納めるこちが常識なのです。なぜ?これはいろいろな理由があります。

木口の話
木口は他の面より水が内部にしみこみやすいので腐りやすく傷みも早い、木の断面なので仕上がりもきれいでない・とげも刺さりやすいなどいろいろあります。
あとは木口=年輪です。年輪が見えるときは木が切り倒されないと見えません。
伐採ということは樹木の命が絶たれたことになります。
忌み嫌ってか、自然への畏怖か、命に対する敬意か、という理由で隠すということもあるとのこと・・・
なかなか深いですね、木材は面白いです。
まわりで、木口が見えるか見えないか確かめてみてください。
それでは今日はこの辺で失礼いたします。
残りよい日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。東京中野区の工務店:小河原建設住宅事業部設計担当の高橋です。
今、日曜日の午前中です。本日は打合せなど予定が空きまして休日の日曜日です。
久しぶりの感じです。
ということは、少しちゃんとした話題を・・・となりますか・・・
それでは建築の話など・・・
今日は木の話を、木造住宅に係る者としては木材は木っても切れない関係、その木材、柱にしても板材にしてもほとんどが直方体です。
直方体ということは6面で構成された立体ということになります。何のことか?
難しい話ではありませんのでご安心を・・・その6面すべて呼び名があります。
そのことを知っていれば電話でも板の使い方など話ができます。
その説明がこちら

木材各面の呼び名・今日は木口に注目!
今日はその中で木口に注目を・・・
木口は年輪が見える面になります。この木口は木工の世では見せないのが基本なのです。
家の中を見てください・・・造作部材や家具などこの木口、木材切断面がそのまま見えているというのはほとんどないはず。
木口にあたる面があったとしても切断面そのままはないかと・・・留納め・テープ貼りなどで見せていなはず・・・
日曜大工の家具は別としてプロの仕事は極めて少ないはず・・・
ただ最近は木口のきれいな魅せる合板なども・・・これです

木口を魅せる合板
これはきれいですね・・・
ただし個人的には木口が見えるとなんかとげが刺さりそうな気がしてしまいますが・・・ということで身近な木の使い方、職人の技、気にしてみてください。(木だけに)
ということで今日はこの辺で失礼いたします。
よい日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。東京中野区の工務店:小河原建設住宅事業部設計担当の高橋です。
今日は休日担当ですので仕事の日曜日・・・ですので今は帰宅直後のひと時のブログです。
今日は涼しいですね秋らしいい感じ、暗くなるのも一段と早く感じます。もう夜の方が長くなるということですし・・・
今日のブログは今日の出来事を・・・
朝に外掃除をしているときショールーム入口においてあるオリーブ鉢植えの下に虫の糞が・・・
先週青虫を1匹駆除したのですが・・・まだいましたこれです。

青虫=スズメガの幼虫です正式名称はシモフリスズメと言います。
このままにしておくと、オリーブが丸裸にされてしまうので駆除しました。
きれいな緑色の幼虫ですが、刺激少ない小さい写真にしました。
また午後はモデルハウスのご案内がありモデルハウスへ・・・
お客様をお迎えする前に家の周りを掃除していると、玄関ポーチの先、庭との境にある木格子奥から視線を・・・これです。

2023.9.24 猫は見ていた!
何と庭から猫が・・・その後この写真の左にある塀と柱の隙間から道路に出ていきました・・・
更に数分後また視線が・・・

2023.9.24 猫は見ていた!その2
また違う猫がこちらを(右端にいるよ)・・・
庭は猫たちのサロンになっているのでしょうか???どうでしょうか格子越しのねこは・・・
と言うことで今日はこの辺で失礼いたします。
残りよい日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。東京中野区の工務店:小河原建設住宅事業部設計担当の高橋です。
かなり日が短くなりましたね・・・暗くなるのが早いです・・・9/20から彼岸の入りですし、9/23は秋分の日です。
来週は夜の方が長くなります。それでも暑いですね・・・
今日は先週の遅れを取り戻すべく仕事の日曜日・・・
丁度先週の日曜日夜に「日曜の朝に」を終えた、その夜半急な悪寒で発熱体調を崩し・・・
ほぼ1週間遅れてしまいました・・・
改めて健康は大切ですね・・・しみじみ感じた先週でした・・・
ということで、まだ頭の中が完全に回り切っていないので今日は簡単にさせていただきます。ご容赦ください。
明日も打合せありますので・・・無理せずに無理していきます。
それでは今日はこの辺で失礼いたします。
残りよい日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。東京中野区の工務店:小河原建設住宅事業部設計担当の高橋です。
今日も仕事の日曜日、休日担当でもあり、モデルハウスのご案内あり、ご相談対応もありました。
ということで今日の1枚は、今日の大和町モデルハウス・午後のひと時

2023年9月10日(日)の大和町モデルハウス
空は秋っぽいのですが・・・
今日も暑かった・・・湿度が多く汗が乾かない、まとわりつくような感じ・・・
帰宅後のブログ・・・体がベタペタなのですぐお風呂・・・風呂上がりの「日曜の朝に」です。
ところで、ブログの絞り込みをかけたら「日曜の朝に」は511あるようです・・・
今日は512回目・・・
いつの間にか500回超えていたのですね・・・よく続いているものです・・・
自分の中でこれだけ続いたものないと思う・・・どうしてここまで・・・そうだ!小河原建設を辞めなかったことが一番ですね!!
ということで今日はこの辺で失礼いたします。
残りよい日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。東京中野区の工務店:小河原建設 住宅事業部 設計担当の高橋です。
で、改めまして「こんばんは」・・・お決まりになってきましたね・・・
今日も打合せありましたので仕事の日曜日です。
その帰宅後のブログということで・・・
今日の写真は先ほどの今日の夕焼けをどうぞ

2023年9月3日の夕焼け!雲が茜色!!燃えてるみたいな~
きれいな夕焼けでした・・・刻々と変化する空の色・・・写真で伝わりにくいのですが・・・
今日のブログはこんな感じですが・・・
「日曜の朝に」過去を振り返ると・・・家康・・・今大河ドラマですよね。
もうそろそろ関東に国替えそして江戸築城となるのですが、この「日曜の朝に」2015年12月6日から江戸城ネタやっています。
是非ご覧ください・・・ただし掲載していた写真が残っているときと文字しかないない時もありますのでご容赦ください。
結構面白いこと過去にやっていますので、新たな「日曜の朝に」のファンの方(いないか?)過去にさかのぼり見ていただくと・・・嬉しいです。
と言うことで今日はこの辺で失礼いたします。
残りよい日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。東京中野区の工務店:小河原建設住宅事業部設計担当の高橋です。
日曜日も残すところわずかなひと時のブログです・・・「こんばんは!」
今日も打合せもありまして仕事日曜日寝る前の時間・・・もう頭が回らない・・・就寝前のつぶやきでしょうか・・・
先週セミの話しましたが夜はすっかり秋の虫の音が・・・
この虫の音の音源どんな虫かお判りでしょうか・・・
これです

アオマツムシと言います。これはオスです。鳴くのはオスです。
アオマツムシと言います。マツムシといってもチンチロリンのマツムシとは全く違うコウロギの仲間です。
外来種とのこと19470年代街路樹を伝い都心部に拡散し定着しました。
今やこの虫が都心では秋を告げる音に・・・
もし見つけたいと思う方、この虫は樹木にいます。コウロギのように低い所にはいませんのでご注意を
ということで簡単ですが今日はこの辺で失礼いたします。よい1週間をお過ごしください。