賃貸ビル・マンション建築・修繕 小河原建設の非木造事業
ブログ BLOG
2016.04.24
staff

日曜の朝に

おはようございます。設計担当の高橋です。
今朝は雨模様の日曜となりました。
久しぶりのゆっくりした日曜の始まり迎えています。

江戸城の話を続けていますが、いかがでしょうか・・・・

櫓の話まで終え今度は何を・・・・と考えているところなので・・・
今日は具体的な内容には進みませんが、何にしようかなぁ〜

ん〜次は門の話か?
以前都内の重要文化財の建物の話で触れたような気も・・・・

かれこれこの「日曜の朝に」も3年目になり始め何をつぶやいたのか忘れてしまいますね。

まぁそんなことは気にしないゆるいブログなので気の向くまままだしばらくは江戸城の話を続けていきます。

ということで結構字数が稼げた要なので、失礼いたします。
よい日曜日をお過ごしください。

2016.04.17
staff

日曜の朝に

おはようございます。設計の高橋です。
風の強い朝です。今会社です。
こらからホームオーナー様見学ツアーということで、お客様をご案内しなくてはいけませんので、今日は簡単でお許しください。
もう、失礼させていただきます。
良い日曜日をお過ごしください。

2016.04.10
staff

日曜の朝に

江戸城桜田巽櫓

おはようございます。設計担当の高橋です。
曇り空の日曜日の朝、まだ桜の花は少し木に残っていますが緑が増えてきました。昨日は暑いくらいでしたが今日は元の通りの気温になるかと・・・・

それでは、先週に引き続き本題にまいりましょうか・・・・

江戸城・・もうひとつの現存する櫓「桜田巽櫓」。

この櫓、江戸城唯一の現存する隅櫓になるのです。
隅櫓とは石垣の角にある櫓の名称、外側に向いた二面を意匠的にするのが特徴です。
また巽(たつみ)二文字で辰巳、これは南東の方角を示します。隅櫓は方角表示が多いのが特徴です。
桜田巽櫓は先週話をした伏見櫓と同じく関東大震災で倒壊しその後復元された櫓です。
和田倉噴水前から見ると巽櫓の先に三重の富士見櫓が見えるお城らしい風景が見ることができます。写真をご覧ください。

それでは、今日はこの辺で失礼いたします。
よい日曜日をお過ごしください。

2016.04.03
staff

日曜の朝に

江戸城伏見櫓遠景

おはようございます。設計担当の高橋です。
桜の花満開の日曜日となりましたが、朝一番は小雨模様、ようやく止んできました。曇り空ですが気温は暖かいので何とか花見はできそうです。

今日は余裕があるので、三週間ぶりに本題へとまいりましょうか・・・

前回の江戸城の話、現存する建物の話との前振りがありましたのでそれに従ってということで・・・

今日はある意味、江戸城で最も目にされている櫓の話「伏見櫓」を取り上げます。
以前三重櫓の「富士見櫓」はすでに触れていますが、ほかに残る櫓は2棟あります。その一つが伏見櫓となります。

二重橋の写真の奥にある櫓といった方がよくわかるかと思います。最も美しい櫓ともいわれ、江戸城の代表的な風景となっているところにある櫓。

この櫓、関東大震災の際倒壊したのですが解体復元されています。皇居の正面なのでそのままというわけにはできないでしょう。

なぜ京都の伏見の地名の櫓なのか?
憶測の域ですが、三代将軍家光が京都伏見城の櫓を移築したとも言われています。

そのようなことを思いながらこの有名な風景を眺めて見てはいかがでしょうか。

ということで今日はこの辺で失礼いたします。
よい日曜日をお過ごしください。

2016.03.27
staff

日曜の朝に

おはようございます。設計担当の高橋です。
とは言うものの、今は既に夕方、今日は打合せがあり出勤日でしたので・・・・今になりました。

出社して朝一にブログをやろうと思っていましたが、会社のエントランスの前が食べ散らかされいていてひどい状態になっていて、掃除をしたところ、ブログのこと忘れてしまい、今となりました。

皆さんマナーを守った行いをしましょうね。

ということで簡単なのですが・・・・
今日はこの辺で失礼いたします。
残りの日曜日、よい時をお過ごしください。

2016.03.20
staff

日曜の朝に

おはようございます。設計担当の高橋です。
今日は風が強い朝となっています。天気はどうなるのか?寒いのか?暖かいのか?判断付きにくい天気。

久々の連休なので今日は子供たちを連れ、ちょっと遠出をしてみようかと・・・・

これから準備を・・・・・どこ行こうかなあ〜

ということで今日は簡単にさせていただきます。
本題はまた次ということで・・・お許しを・・・

それでは今日はこの辺で失礼いたします。
よい日曜日をお過ごしください。

2016.03.13
staff

日曜の朝に

おはようございます。設計担当の高橋です。
今日は寒空の朝、日差しのない見るからに、実際も寒いです。ここ数日寒い日が続いていますが体調を崩さないようにご注意ください。

今日は余裕があるので3週ぶりの本題に入るとしましょう。

前回の内容はもう忘れてしまった方も多いかと・・・・
幕末時に撮影された古写真を掲載しました。
今はない三重櫓3基の話をしましたが、この櫓は江戸城二ノ丸にありました。
現存している三重櫓は本丸にある富士見櫓だけですが、その本丸の隣になる二ノ丸に3基ありました。
因みに、本丸は将軍のエリア、二ノ丸はご嫡男、要するに次期将軍のエリアとなるところです。
写真をよく見るとかなり荒れていた様子で屋根瓦が崩れているのがわかります。
明治になり皇居となる際に残しておくことが難しい建物は解体されてしましました。そして今残っている建物だけになりました。
次回はその現存している他の櫓の話をいたしましょう。

今日はこの辺で失礼いたします。
よい日曜日をお過ごしください。

2016.03.06
staff

日曜の朝に

おはようございます。設計担当の高橋です。
あっという間に3月になってしまいました。

今日は温かい日曜になりそうです。

先週はインフルになり体は休めましたが、というより休まずにいられない状況でしたので・・・・

先週の分休みにやることがたまっているようなので、今日はこちらに時間を使いますので、今日はこの辺で失礼いたします。
よい日曜日をお過ごしください。

2016.02.28
staff

日曜の朝に

おはようございます。設計担当の高橋です。
インフルエンザになってしまいました。やっと熱は下がりましたがブログは休ませていただきます。

それでは今日はこの辺で失礼いたします。
よい日曜日をお過ごしください。

2016.02.21
staff

日曜の朝に

おはようございます。設計担当の高橋です。
今朝は昨晩の雨のおかげで湿り気のある土の香りがするまさに春の匂いのする空気、深呼吸して体に春の気分いただきました。
今日は春らしい一日になるのでしょうか・・・・

今日も先週に引き続き江戸城の話をひとつ。
現存している、三重櫓の富士見櫓の話をしましたが、今はないのですが、この富士見櫓のような三重櫓がかつての江戸城には6基もありました。弘前城の天守が6棟存在しているような城郭が江戸城なのです。やはり規模が違います。

ただその6棟のうち今残っているのはわずか1棟、幕末時にはほかに3基が存在していました。その写真掲載いたします。

説明は・・・・次回ということで

それでは今日はこの辺で失礼いたします。
よい日曜日をお過ごしください。

江戸城二ノ丸蓮池巽三重櫓、奥に巽三重櫓

江戸城二ノ丸巽奥三重櫓、右が東三重櫓

OTHER CONTENTS