日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
朝から眩しい光が外に振り注いでいます。日差しにやられてしまいそうです、溶けてしまいそう・・・朝のうちは涼しいのですが、日中は暑くなりそうです。お気を付けください。
昨日は敷地環境調査があり、この日差しの中で仕事をしましたが、暑さになれていないのと、記録用紙が日差しで眩しく目が焼けてしまうのがつらかったです。
最近、目も悪くなり(老眼なのです)、普通でさえ記録を手元の用紙に書き写すのが見えにくい、そこに眩しさが入るとなかなか厄介なものです。外の作業で遠くを見て近くの記録用紙に目を移す作業なので、老眼鏡をかけずにするものですから・・・
老眼も進行しており今使っている老眼鏡が弱くなってきているので、強くしないと・・・と思っているのですが、いやまだまだとも・・・自分の中で老いにたいしての葛藤があるのでしょうか・・・それに加え乱視も・・・月が二重に見えるので・・・また飛蚊症も・・・右目に糸くずみたいなものが・・・困ったものです。
目は大事にしないと、設計屋には必要不可欠なものですので・・・
と何だかんだ言っているうちに字数が・・・今日は仕事がないので本題を・・・
と思っていましたが、これ以上書くとまた長くなるので、今日はこの辺で失礼します。よい日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
青空広がる日曜日の朝、爽やかな朝となっております、今のところは・・・今日は暑くなるとの予報・・・どうなのでしょうか?
昨日は子供の運動会があり、行ってきました。毎年慣れていない暑さにやられてしまうところなのですが、昨日は過ごしやすかったです、日差しも弱く風も良かった・・・例年、ぐだっ~としてしますのですが、それがなかったのは良かったです。その昨日より暑くなる今日の日曜日・・・
本日はホームオーナ様邸訪問ツアーがあります、おかげさまで今回は多くのお客様のエントリーをいただきまして、ツアーのお手伝い役ということで、今日もこれから仕事に出かけます。今後もいろいろイベントやっておりますので、ホームページのイベント情報をご覧になり参加してみてください。
ということで今日も本題へ参ることができません、ご容赦ください。
この辺で失礼します。よい日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
快晴の朝、さわやかな空気、一昨日の朝とは全然違う気温・・・そのせいなのでしょうか体が疲れ気味な今日この頃です。寒暖の波状攻撃!皆さんは体調大丈夫ですか?
今日はお客様との打合せが2件あります。その準備もしなくてはいけませんので本題の方はお休みさせてください。ご容赦ください。
本当に簡単ですが、今日はこの辺で失礼します。よい日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
今朝は曇り空・・・重たい雲が・・・寒くはないです。気温が目まぐるしく変わるこの頃ですが・・・ずっと眠い気がします体がこの緩急気温に対応できていないのか・・・
今日は本題へと参りましょう、先週はGWの最後の日曜日ということで、つぶやきに終わってしまいましたが・・・
先々週の続きということで・・・三渓園の建物を紹介し始めたところでした。
旧燈明寺三重塔に続き同じ旧燈明寺の建物しかも本堂しかも国指定重要文化財建造物がここ三渓園にあります。
このお堂も元々京都にあったお寺の移築ですから関東周辺にはない雰囲気を持ったお堂です。まずは外観をご覧下さい。

旧燈明寺本堂 外観
屋根がのびやかできれいな形をしています。柱などの部材の大きさなども丁度いい!時代は室町時代の前期、一番良い時期の関西地域の建物が横浜で見られるのはお得です。内部も構造材の梁:社寺建築では虹梁(こうりょう)を表しダイナミックな空間を作っています。こちらも写真をご覧ください。

旧燈明寺本堂 外陣内部
この写真は本堂内部の前面(外陣:げじん)内部になります。この右側は仏様のいる空間(内陣:ないじん)となります。内部も柱や梁の大きさが丁度よく心地良い荘厳な空間を作っています。ただ内部はいつも公開していなかったような気がします。内部を見たいと思う方は調べてからにした方が良いかもしれません。
ということで、今日はこの辺で失礼します。よい日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
黄金週間も今日で終わりの日曜の朝にとなりました。今日は暑くなるとのこと真夏日にも・・・とのこと、まだ朝の風は北寄りで寒いぐらい冷たい風なのですが、日差しが勝ってしまうのでしょうか・・・
暑さに負けず注意して今日の日曜日楽しんでください。それでは・・・ともう終わりそうな感じ・・・ゴールデンウイークなのでそれでも良いか・・・そう思う気持ち・・・もあったり・・・もう少しつぶやきを・・・
昨日は子供の要望で「トランポランド」というトランポリンができる施設に行ってきました。どうもYouTubeで見てここを知ったようで今人気のスポット、案の定この連休の中、午前中に行ったのですが長蛇の列、予想はしていたので驚きはしなかったのですが、受付して更に一時間半後の入場とのこと(これも思っていた通りなので)
この待ち時間に散歩でも・・・
このトランポランド新座にあり、そばに野火止用水の遊歩道があったので、そこを散策、そこが予想外に良かったです。天然記念物に指定されている平林寺の雑木林沿っている路なので緑の日陰が心地よく新緑を楽しめました。
苦も無く一時間半が過ごせたので、そのあと子供の楽しんでいるトランポリン姿を見て1時間を過ごしていました。(うとうとしていただけですが・・・)そんなゴールデンウイークの一コマでした。
ということで、今日はこの辺で失礼いたします。よい日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
GW始まりましたね~皆様は予定はいかがでしょうか?
私は何をしようかと考えているところですが、家族に合わせることになるのかと・・・今日も暑くなりそうな日差しが・・・お気お付けください暑さになれていませんので・・・
今日も時間があるので本題へと参りましょう。横浜本牧にある三渓園内にある建物を紹介し始めた前回、それでは旧燈明寺三重塔から・・・まず写真をご覧ください。

三渓園にある旧燈明寺三重塔
元々京都府内にあったお寺の移築建築物なので形に関東にはない「らしさ」があります。しかも京都と言っても奈良に近いところなので、京風の繊細な感じよりは南都風な大らかさを感じるような印象を受けます。また、瓦葺の三重塔は関東で見るのは珍しいかと・・・形の良い三重塔です。
意外と関東は国指定重要文化財建造物の三重塔は少ないのです・・・国指定重要文化財建造物の五重塔の方が多いのは意外なところ・・・その三重塔しかもこの辺りでは一番形の良い中世の三重塔が見ることのできる貴重なところなのです。
今日はこの辺で失礼いたします。よい日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
よく晴れた日曜日、日差しが強い!今日は夏の陽気になるとのこと過ごしやすさを通り越すことになるのかと・・・まだ慣れてない~暑さに・・・
今日は時間があるので久しぶりの本題へと参りましょう。まだ神奈川県編と言って少し触れただけでした・・・三渓園からということでしたね。
「三渓園」有名なところですので行った方も多いはず。日本の建築物の博物館のようなところです。しかも質の高い建物が多いのも特徴です。
園内は外苑と内苑と二つのエリアに分けられいます。まずは池を中心とした外苑にある建物から巡ってみましょう。まずは小山の上にランドマークのように建っている三重塔:旧燈明寺三重塔。
この塔はもともとは奈良に近い京都府内にあったお寺から移築されたもの、室町時代に建立された三重塔で、関東ではこの時代の三重塔を見ることのできる唯一の場所と言えます。
室町時代は社寺建築が建築美としてある到達地点に達した時なので、その時代らしいきれいな形をした塔です。またその旧燈明寺の本堂も三渓園にあるので本堂と塔のセットで中世の寺院建築が見れる、関東では貴重なところなのです。
なんだか説明が長くなってしまいました。具体的な話は次といたしましょう・・・
それでは失礼いたします。よい日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
嵐の日曜日の朝となっております・・・でも午後には雨があがるとのこと、もう少し早くならないかなぁ~
これから今日は打ち合わせとイベント・・・これから会社に出かけます。
なかなか本題に行けません。
来週は本題で来そうな感じ・・・今のところ仕事の予定はない様子・・・
今日は本当に簡単にさせていただきます。お許し下さい。
よい日曜日をお過ごしください。失礼します!
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
4月も1週間経ちました。先週は初夏の陽気・・・今日はそれに比べると寒い、ただ、これがいつもの今の季節でしょうか?
今日は花まつりです。お釈迦様の誕生日ということで・・・灌仏会とも言います・・・いろんな花が咲いています。散歩をしていても楽しいです。
もう一つ今日は内覧会があります。本日は予約制なのですでにエントリーいただいたお客様をご案内します。ありがたく午前午後共にご予約承りまして、これから仕事です!出かけます!
ということは、本題は持ち越しということで、ご容赦願います。
では、これにて失礼いたします。よい日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
4月になりました、新年度初日のブログとなりました「日曜の朝に」、いかがでしょうか?・・・別にどうってことないですね。
お花見しましたか・・・桜、まだできないことはないですが・・・ただ、これから花が絶えない時期になります、花見は桜だけではありませんので・・・
今日は時間に余裕があります・・・ということは休みということで・・・本題、久々に参りましょうか。
神奈川県編になるのですが、どこから進めていくか悩んでおります。
以前の「日曜の朝に」にて神奈川県54件の国指定重要文化財建造物あると話をしました。やはり鎌倉の寺院、近代建築の横浜というエリアが多いのではと・・・そこにはあるにはありますが・・・
神奈川県には、建物を移築して集めた場所が2箇所あるのです。そのひとつが「川崎市立日本民家園」になります、国指定重要文化財建造物の民家8棟があります。もうひとつは「横浜三渓園」、ここには国指定重要文化財建造物の建物が10棟あります。一箇所でたくさん見れるというのはありがたいことだと思いませんか・・・
ということで、決まりました!まず横浜三渓園の建物から神奈川県、始めていきましょう。10棟もあるのでかなり時間がかかりますが、お付き合いください。
あっ!今日は予告になってしまいました・・・
それでは失礼いたします。よい日曜日をお過ごしください。