賃貸ビル・マンション建築・修繕 小河原建設の非木造事業
ブログ BLOG
2019.03.10
staff

日曜の朝に

おはようございます。設計担当の高橋です。とは言うものの先週に引き続き日曜残りわずかな時にブログやってます。

今日も仕事住まい塾、そのあとお客様とのお打合せと朝に出来ませんでした。

ということで簡単なひと言・・・もう雨も降っています。

近頃、散歩をしているとあちらこちらから花の香りが・・・沈丁花・・・近くで嗅ぐと強い香りですが、遠くから香ってくると一気に気持ちが春、心に春の暖かさを感じます。

香る花、蝋梅から梅の香、そして沈丁花と、花を鼻で感じる春の進み具合なかなかのものです。

沈丁花

それではこの辺で失礼いたします。残り少ないですが、良い日曜日をお過ごしください。

2019.03.03
staff

日曜日の朝に

おはようございます。設計担当の高橋です。

とは言うものの朝ではない時間でのブログ入力になってしまいました。今日の日曜日は仕事です。午前午後共にお客様との打合せがありました。朝はその準備・・・で本日ようやく時間が取れたわけで・・・

ということで今日は本題には行きません、次回以降を・・・ただ来週は住まい塾があります。その設計編の講師です。まだ受講者募集中です、気になる方、そんなに気にしていない方、どなたでも結構です、是非ご参加ください。

ということでちょっと話を・・・

私、休日には散歩をしていますが、そのときの1枚をここにアップ

散歩の途中で、白鷺がいたので1枚

練馬区大泉に流れる白子川のほとり。

これはくちばしが黄色いので良く見る黒いくちばしのコサギではない!ということで写真をとった次第。チュウサギでしょうか。

子供の頃には見なかった鳥が最近近所(練馬区)で見かけます・・・(かわせみはいつでも見ることが出来ます)環境が良くなったのでしょうか?鳥たちが順応してきたのでしょうか?

ただ散歩をしていると花鳥風月が楽しめるのは確か!また気になるものあったらお話します。

ということで今日はこの辺で失礼いたします。残り少ないですがよい日曜日をお過ごしください。

2019.02.24
staff

日曜の朝に

おはようございます。設計担当の高橋です。午前中ぎりぎりの投稿、ブログ入力途中で正午をまたぐかも・・・急がねば・・・

昨日は感謝デー無事開催し、皆様にもたくさんのご来場をいただきました。ありがとうございます。心より御礼申し上げます。内容は後日の方が触れてくれると思いますので今日は感謝デーのことは語りません。

ということで今日は休日の日曜日となっております。先々週の続き建物の話に参ります。

鎌倉鶴岡八幡宮の途中です。

前回は神社の一番重要なお社「上宮」、このお社が建っているところは観光地として有名な階段を上がった所に建っています。「いかにも大事なところなのだ!」の演出感たっぷりです。その階段を上がる手前右側にあるお社、それが今日ご紹介する「摂社若宮」。

こちらも国指定重要文化財建造物の社殿、しかも上宮より時代が古く江戸前期寛永元年(1624)に建立された社殿。こちらも江戸時代の社殿らしく「権現造」上宮のひと回り小さい感じ、元々はこの場所に本社があったとのこと鶴岡八幡宮でいえば上宮の次に重要な建物です。

鶴岡八幡宮 摂社若宮

鶴岡八幡宮参拝動線から外れる感じですが是非こちらもご覧あれ、ただし写真を見ても分かる通り手前に参拝所のような余計な屋根が掛けられているので、建物を見ることに関して言えば余計なものが目立ちすぎ・・・参拝者の方のことを思えばやむなしというところでしょうか・・・

ということで今日はこの辺で失礼いたします。よい日曜日をお過ごしください。

2019.02.17
staff

日曜の朝に

おはようございます。設計担当の高橋です。前日のブログの高橋と違う方の「日曜の朝に」を毎週やっているほうの高橋です。(どうでも良いことでしょうが・・・)

もう既に昼、今日は仕事の日曜日、会社の昼休みにブログしています。

本日は大相談会&現場見学会の同時開催!!先ほど、午前中ご予約のお客様の現場見学の対応をさせていただきました。寒い中ありがとうございます。

現場見学会は予約制ですので、飛び込み来場は出来ませんが。大相談会は飛び込みOKです。日曜日の午後いかがでしょうか?お待ちしております。

ということで今日は簡単な内容でご容赦ください。これにて失礼いたします。良い日曜日をお過ごしください。

大相談会!こののぼりが目印です!!

2019.02.11
staff

日曜の朝に

おはようございます。設計担当の高橋です。今日は日曜日ではありません、日曜日は昨日でした。でも今日は建国記念日で休み!昨日は休日出勤で仕事をしていました。今日は別の方が休日担当ということで・・・私は休みです。

無理して日曜にこだわらず、落ち着いた休みに・・・と思い、今日のブログです。

ですので先週の続き、本題に参ります。

鎌倉鶴岡八幡宮の話をしております。先週は今は無き「大塔」に話ですが、今日は実際に、今ある国指定重要文化財建造物にふれてみましょう。

まず神社のメインの建物「上宮」神社のHPでは本宮(上宮:じょうぐう)との記載、文化財登録では上宮(うえみや)との記載、ここでは上宮で説明します。

この上宮は1996年平成8年に指定された国指定重要文化財建造物となります。建立時期も江戸後期文政11年(1828)、徳川11代将軍家斉によります。徳川家は源氏なのでこの神社に係わりがあるのは当然のことまずは写真を

鶴岡八幡宮上宮
手前が拝殿、奥が本殿

手前から拝殿・幣殿・本殿とつながる江戸時代の神社建築スタイルの主流である「権現造」になります。奥の本殿は9間流造と間口の大きな建物ですが正面からは見ることはできません。神様が居るところは見せてくれないのが神社です。

文化財指定の際に大規模な修理を行っているので今でもきれいな姿を見ることができます。

鎌倉に来れば必ずお参りするでしょうから、そのときには建物もごらんあれ・・・

きょうはこの辺で失礼いたします。よい日曜日をお過ごしください。

2019.02.03
staff

日曜の朝に

おはようございます。設計担当の高橋です。

先週は日曜の午後辺りから背中がぞくぞくし、喉に違和感が・・・そこから木曜日ごろまで喉が・・・いつもの喉風邪か・・・何とか熱が出なかったので動けましたが・・・なにかと体調管理が難しい時期ですのでお気お付けください。

今日も休日の日曜日です。来週から続きで日曜出勤の予定です・・・

まずは本題に参りましょう。鎌倉鶴岡八幡宮のこと先週の続きとなります。この鶴岡八幡宮、関東近辺では一番有名な八幡様と言えるでしょう・・・三大八幡宮のひとつともいわれていります。

その三番目になるのが鶴岡八幡宮なので微妙な立ち位置・・・一番目は八幡宮の総本社(お寺で言うと総本山にあたりますか・・・)大分県宇佐八幡宮、2番目は京都府石清水八幡宮(ここはもともと源氏との縁がありここのから分社したのが鶴岡八幡宮になります)この2番目までは不動なのですが3番を名乗るところはいくつかあります。何事も三大○○にはありがちなことなのですが・・・

とは言っても有名どころ鎌倉に行った方なら必ず訪問するところ皆様もご存知かと・・・ですので、今日は今はない鶴岡八幡宮の建築物を紹介します。

これが「大塔」大きな多宝塔です。

鶴岡八幡宮大塔

写真に人がいます(小さすぎるか?)これでいかほどの大きさかわかるでしょうか、この建物、どう見ても寺院建築?先週の境内案内図で言うと右側の池の上あたりに建っていたそうです。

なぜかというと江戸時代には大きな神社には寺院の併設されていたのが普通なのです。神宮寺と言いますが江戸時代までは「神仏習合」神様と仏様は一緒なのです。「南無八幡台菩薩」と歴史ドラマで武将がつぶやくシーンを目にしたことはないでしょうか?八幡→神、菩薩→仏ということで神と仏を同一としていました、それが明治時代に神仏分離⇒廃仏毀釈となり、その影響で鶴岡八幡宮大塔も取り壊されてしましました・・・

今残っていたら鎌倉を代表するランドマークタワーになったいたでしょうに・・・残念無念!!

ということで今日はこの辺で失礼いたします。よい日曜日をお過ごしください。

2019.01.27
staff

日曜の朝に

おはようございます。設計担当の高橋です。

寒い日が続いています。東京は雨が降りません、乾燥しています。当然インフルエンザが流行っています。会社でもちらほら犠牲者が・・・我が家でも長男が先週犠牲に・・・自分は今のところは大丈夫なのですが・・・外も埃っぽいので・・・雪はNGですが・・・東京はこれからが雪の多い時期ですし・・・

今日は久しぶりの休日の日曜日となりますので、文化財めぐりと参りますか・・・

この前は12月2日、それ以来の文化財めぐり、どうも建築の話は月一ペースになりそうな・・・

まぁ本題へ

鎌倉を巡っております、円覚寺、建長寺と有名なところと巡って参りました、そしてもう一つ、そして鎌倉観光地で一番有名な「鶴岡八幡宮」に参ります。

この鶴岡八幡宮、鎌倉の中心であり鎌倉幕府の中心でもあったところ、でも国指定重要文化財建造物は思ったより少なく、建物がそんなに古くはないのです。

国指定重要文化財建造物は件数でいうと4件その中には鳥居1基も含まれております。その内訳は上宮(神社メインの建物群)・摂社若宮・大鳥居(一の鳥居・これは境内にはありません)・末社丸山稲荷神社本殿となります。境内案内図を掲載しておきます。どこか探してみてください。

鶴岡八幡宮境内案内図

詳しい話は次回に・・・今日はこの辺で失礼いたします。よい日曜日をお過ごしください。

2019.01.20
staff

日曜の朝に

おはようございます。設計担当の高橋です。

今朝も寒い中出社し会社にて朝一ブログしたいます。今日は大相談会ということで、皆様の建築の相談受け付けております。ということで仕事なのです・・・

最近古建築の話をしていないような・・・間をあけてみるのも・・・仕事の日はこのブログ簡単になりがちなので・・・

日曜に出社すると水曜日が休みとなりますので・・・休んでいます。今日の写真はその先週の水曜日の休日、散歩の途中、石神井川の上流(東伏見付近)なのですが、川が枯れているのです。最近雨が少ないので、こんな状況です。

水が枯れた石神井川

多少は湿り気が欲しい気がしますが・・・

ということで今日はこの辺で失礼いたします。良い日曜日をお過ごしください。

2019.01.13
staff

日曜の朝に

おはようございます。設計担当の高橋です。

昨日は東京は初雪となりました、今朝も適度な湿気があり寒い朝でも厳しさが緩んだ感じで息もしやすいと会社まで・・・

今日は住まい塾があります。そのために仕事です・・・その準備と打合せも・・・まだやらないことがいっぱい・・・

今日は簡単なブログでご容赦を・・・

来週も大相談会土日で開催します。よろしくお願いします。

ということで今日はこの辺で失礼いたします。良い日曜日をお過ごしください。

※今日良い写真あったら、後ほど掲載します。できなかったらごめんなさい。

2019.01.06
staff

日曜の朝に

あけましておめでとうございます。設計担当の高橋です。今年もこの「日曜の朝に」よろしくお願い致します。

改めまして、おはようございます。晴天の朝です。日食見れそうです!ワクワクしています。

あまり話題になっていないような気がしますが・・・日食はなかなかないのでもう少し注目しませんか、月が太陽の前を横切ることなどなかなかないのですから。まして日曜日です。ご家族でご覧ください。

ただし直接見てもかけているかどうかわかりませんので太陽を見る準備を怠りなく。

それではよい日曜日をお過ごしください。

追記:部分日食写真撮ってみました。緑なのはフィルターのためです。

2019.1.6部分日食:写真ちっさ~

OTHER CONTENTS