賃貸ビル・マンション建築・修繕 小河原建設の非木造事業
ブログ BLOG
2020.03.08
staff

日曜の朝に

おはようございます。設計担当の高橋です。

今は日曜日の朝、リアルタイムでのブログです。しかも会社にて・・・今日は日曜日営業担当ということで仕事です。

ということで今日は簡単な「日曜の朝に」・・・建物巡りは月一ペースな感じですが・・・また仕事をしなくては・・・

ということで、ご相談など飛込のご来社、OKです。小河原建設に遊びに来てください。

最近、散歩もしにくい状況ですが、やはり外の景色が日々変わっていく今頃から初夏にかけては同じところを歩いていても新しい風景が見に入ります

・・・ということで、今日はその散歩の1枚を、これ先週の水曜日です。石神井川にて

カワセミが写っているのですが・・・わかるでしょうか?小さい鮮やかな緑色なのですが・・・

わかりますよね!きれいな翡翠(ヒスイ)色・・・

カワセミです。漢字で書くと「翡翠」ヒスイと書いてカワセミ、まさに飛ぶ宝石、子供のころにはいなかった鳥が最近は近所で見ることができます。

カワセミも普段から見る鳥なので珍しくはないのですが、丁度歩いているそばにとまったので撮ってみました。

では、今日はこの辺で失礼いたします。良い日曜日をお過ごしください。

 

 

2020.03.01
staff

日曜の朝に

おはようございます。設計担当の高橋です。

今日はちゃんと日曜日の午前中にブログしています・・・だだ後10分で正午が・・・公開するころは午後になっているかと・・・

今日も先週に引き続き弊社モデルハウスの内覧会を開催しているのですが、本日は私は休日、久しぶりの日曜日の休日となっております。担当の方お疲れ様です。

と言う訳でしばらく建築の話、ご無沙汰しておりました。

1月26日以来の続きの話を・・・

栃木県編第1弾として足利の鑁阿寺(ばんなじ)を巡っております。その国宝に指定されている本堂の話の続きと参りましょう。

この本堂は素晴らしいということ前回お話ししましたが、内部空間が素晴らしいです。まず写真を

鑁阿寺本堂内部-1(日本建築史基礎資料集成 七巻より)

内部は部材の組み合わせが見えて、空間が上昇する構造美があらわれています。

見る人わかる人はわかるのですが、密教寺院の本堂でありながら、当時最先端デザインの禅宗様を取り入れるという、当時の建築した人のうまさが感じられるよい空間になっているのです。

是非足利に行き、実物をご覧あれ、ただし暗いですのでよく目を凝らして・・・

国宝になったので少しは変わったのか、変わらなのか、自分も久しぶりに見に行きたくなりました。世の中が落ち着いたら行ってみようかなぁ~

 

ということで今日はこの辺で失礼いたします。よい日曜日をお過ごしください。あっ!昼過ぎてしまいました・・・

2020.02.23
staff

日曜の朝に

こんばんわ!設計担当の高橋です。今日は素直に日曜日の夜なので「こんばんわ」との始まり・・・

今日は昨日、明日と続く大和町モデルハウスの内覧会の二日目、その内覧会も終わり会社に戻り落ち着いているところで、もうすでに夜なのでこんばんわです。

そんなこんなでかなりお疲れモード・・・睡眠を取らなければ・・・ということで帰らなくては・・・今日の写真は、本日のモデルハウス一枚

モデルハウスと空の雲

それでは残り少ないですが良い日曜日を、また明日もよい休日を・・・

モデルハウス内覧会明日もやってます、お待ちしています!

 

2020.02.16
staff

日曜の朝に

おはようございます。設計担当の高橋です。

今日も先週と同じく仕事の帰り際にブログやっています。お腹が空いてきたので帰ります・・・

今日の写真は今朝の朝焼けです。写真では伝わらないのですが、今日!今朝の朝焼けはすごかった、きれいと言うか、今までに見たことのない部類に・・・

改めて朝焼けのきれいな日は天気が崩れる言うことが納得する美しい朝焼けでした・・・今日の一枚

2020年2月16日の朝焼け

それでは帰ります。残り、良い日曜日をお過ごしください。

2020.02.09
staff

日曜の朝に

おはようございます。設計担当の高橋です。とはいうものの、朝ではありません・・・今日も先週と同じく夕方過ぎの「日曜の朝」となっております。

今日も打合せなどなど休日担当として出勤、心地よい疲労感の中、眠くて消えそうな意識中、何を書こうか・・・載せる写真がない・・・どうしましょう・・・・・・

あっ!寝てしまう、早く帰らなければ・・・と言っているうちに字数が稼げている・・・よしよし

話は変わりますが、もう少しで大和町モデルハウス完成します、お楽しみにしていてください。詳しくはこのホームページにあります。よろしくお願いいたします。

最後に苦し紛れの写真を

豪徳寺の招き猫裏からとるとこんな感じ・・・

以前、この「日曜の朝に」に掲載したかもしれませんが、こちら招き猫で有名な世田谷豪徳寺におまつりしてある招き猫たちの後ろ姿になります。

何かかわいらしいですよね、ただいつも思うのは

このみんなが振り向いたらかなり怖い、黙って振り向いたら、しかも一斉に?いや順番に振り向かれても、かなり怖いなど想像してみてください。

今日はくだらない話で終わりといたします。残り少ない良い日曜日をお過ごしください。

 

2020.02.02
staff

日曜の朝に

おはようございます。設計担当の高橋です。「おはよう」と言うものの、現在夜の7時を回ったところ、ただいま会社・・・

帰ろうかと思いきや・・・「日曜の朝に」やってなかった・・・何を・・・話題は・・・疲れた・・・帰りたい・・・

簡単でごめんなさい、ちょこっと、

今日はお客様をホームオーナー様邸にお客様をご案内しました。ホームオーナー様の皆様ありがとうございます。無垢フローリングや日光杉の建具、時間がたちいい感じななりつつあるのを感じた今日でした・・・

今週も水曜日がお休みです。先週の水曜日の休み散歩の一枚を

散歩の風景2/26

以前もこの場所で撮った夕焼けの写真を載せてかと思いますが、同じところです。なんてことない風景ですが・・・ガスタンクが良いのです・・・

ということで今日はこの辺で・・・帰ります。残り少ない日曜日、よい夜をお過ごしください。

2020.01.26
staff

日曜の朝に

おはようございます。設計担当の高橋です。雨模様の日曜日となりました。ただし予報では午後夕方には晴れ間もとのこと、散歩ぐらいはできるでしょうか・・・

今日は休日の日曜日、ということで先々週の続きと参りましょうか。

下野国・栃木県編一番目に案内するのは、足利市にある鑁阿寺本堂、境内全体が足利氏の館跡に建てられたお寺。その本堂、国宝になっています。

このお堂がいいんです!この東京近辺、中世(鎌倉・室町時代)大きなお堂がほとんどありませんその貴重なひとつとなります。他には山梨県・大善寺本堂(「日曜の朝に」でもすでに案内済)ぐらいでしょうか・・・(あっ!移築建物で神奈川県・三渓園にもあった・これも案内済み)

このお堂、中世5間堂(「間」は長さの単位ではなく、柱間の数を指す)の、禅宗様を取り入れた密教寺院の初期の例で、正安元年(1299年)に建立されたお堂になります。と言われても何のこっちゃ?ですよね。

要は密教と言う前からあった宗派のお堂が、最近海外からきた禅宗様と言う最新デザインをいち早く、伝統ある建物に取り入れた先駆けということ、

そのことが貴重であり時代もはっきりしているので国宝に指定されいます、国宝になったのが平成25年なので新しい国宝です。外観はこんな感じ。

鑁阿寺本堂外観(足利市公式ホームページより)

外観は普通のお堂です。軒が深いので軒裏が黒く影になってしまうのですが、その影の中が良いので、実際の方が断然良いですよ~是非実物を見てください。

更に、このお堂、内部がいいんです。禅宗様の空間が広がっているのです。ただ内部は暗い!密教寺院であるため護摩を焚きなどした、内部が黒くわかりにくいのがちょっと難点ですがよく見れば良さがわかります。

私も国宝になってからは行っていないのでまた訪問したいと・・・では次回はこのお堂の内部に触れてみたいと思います。今日はこの辺で失礼いたします。よい日曜日をお過ごしください。

2020.01.19
staff

日曜の朝に

おはようございます。設計担当の高橋です。

昨日とはがらりと変わり晴天の朝!きれいな朝焼けを見ながら出勤、

ということで今日は日曜日営業の担当です。

ということで会社でブログやっております。

ということで今日は仕事の日!本日営業しております!

皆様お住まいのこと何かございましたら、お気軽に!

今日の今日で結構です!アポなし飛込結構です!リフォーム担当もいます!

お待ちしております。

今日は仕事ということで、建築巡りの話は後日ということで・・・今日は何を・・・まずは先週の散歩の1枚を

冬に咲く桜

昨年の「日曜の朝に」(2018.12.30)にも出てきたこの桜、ふと気になり1/13に行ってみました、遅いかなと心配しましたが、こんな感じです。

散ったのもあれば、今咲いているもの、まだつぼみのもの、見れました。

寒空の中、精一杯生きている感じ・・・良いものです。

ということで・・・今日はこの辺で失礼します。良い日曜日をお過ごしください。

2020.01.13
staff

日曜の朝に

おはようございます。設計担当の高橋です。今日は月曜日・成人の日ということで休日です。私も今日は休日・・・

昨日の日曜日は日曜日担当ということで・・・打合せもあり仕事でしたので、今日で良いかと思い一日遅れの「日曜の朝に」となっております。

このブログ三回連続「日曜の朝に」となっていまして・・・他の方はまだ正月休みなのでしょうか・・・ご心配なく明日から他の人も登場の予定か?

と言うことで休みの日ですので今年一発目の建物めぐりと参りましょう。

今日から新たな県「栃木県」=もう一つの毛野国=下野国(しもつけのくに)に入ります。

この栃木県、文化庁データベース「国宝・重要文化財(建造物)」より件数が40件うち国宝が7件と関東の中では国宝の件数はだんとつの一番となります。(日光の建物があるのが大きいのですが)

日光エリアは栃木県最後に持っていくのでしばらくお待ちください。

その前に他のところを巡っていきましょう。まずは群馬県と接している地域から・・・まずは足利。

この足利というところ室町幕府の足利将軍の足利家発祥の地であり鎌倉時代の足利氏の館跡があります。まずはその館跡を

足利氏館跡案内図

これが案内図、今は鑁阿寺(ばんなじ)というお寺の境内になっていて、館に関する建物はありませんが周りに堀があり四方に門があるお城のような遺構これが館跡の名残。

その今はお寺になっています。

このお寺の本堂が国宝のお堂なのです。

これがとても良い素晴らしいお堂なのです(建築的に!私の好きな建物のひとつです)

まずこの鑁阿寺本堂から栃木県編始めていきます。本日はそのプロローグということで・・・

それでは今日はこの辺で失礼いたします。よい休日をお過ごしください。

2020.01.05
staff

日曜の朝に

新年あけましておめでとうございます。

そしておはようございます。設計担当の高橋です。

新年も明けて5日となります。明日から仕事が始まります。

皆様は年末、年始といかがお過ごしになったのでしょうか?私は例年と変わらず家での正月、うちには帰省がありませんので・・・

また、この「日曜の朝に」も7年目に入りました、今年もよろしくお願い致します。

強い決意はありませんが、力を抜いてこれからもやっていきますので、ご愛顧お願いいたします。

今日の写真は年始ということで、富士山の写真をどうぞ

上空からの富士山

数年前、飛行機から撮った写真です。奥に見える海は駿河湾、なんとなくおめでたい感じになりませんか・・・

ということで、今日は簡単ですがこの辺で失礼いたします。それではよい日曜日をお過ごしください。

 

OTHER CONTENTS