日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
いま日曜日の夜帰宅前のブログです・・・6/24同じ設計の谷内さんのブログなかなかです・・・
それに比べて今日の私は・・・何を書くか・・・頭の思考能力今日の分を使い果たしたようで・・・最近の1枚もないし・・・
たまにこんな「日曜のの朝に」があってもよいのではとも←「いつもじゃないか」という声も聞こえてきます
・・・ということで今日はこの辺で失礼いたします。
帰ります。
その間(帰宅途中)に何かが降りてくると良いのですが・・・
多分睡魔が先に降りてくるのではと・・・
何だかんだで字数行きました・・・
それでは残り良い日曜日をお過ごしください。
追伸:月曜日の朝です・・・昨晩は・・・やはり何も降りてきませんでした・・・また次の日曜に
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
本日は夕方、夜になる前、定時が過ぎたころの登場となりました。
先ほど弊社大和町のモデルハウスにてご案内とお打合せをしてきました・・・ということで今日の日曜も仕事の日曜日となりました・・・
しばらくまだ先の日曜日、打合せ予定がありますので建築巡りはまだまだ先になってしまうのでしょうか・・・
そんなに期待していないですか・・・よかった安心です・・・
この代わりといっては何ですが・・・今日の1枚:本日のモデルハウスです。

2022年6月19日の大和町モデルハウス
この季節になると、草があっという間に伸びてしまい草取りも、また樹木も枝が延び剪定もしてきました・・・
ということで夏のモデルハウスもいかがでしょうか、内部の仕上げ木材も色もなじみかけ以前より落ち着きが出てきました。
是非2回目3回目のお越しを・・・お打合せも歓迎です!気分が変わりきれいな空気の中で頭がさえるかもしれません・・・
お試しください。お待ちしております。
今日はネタない時のモデルハウスお誘いブログとなりました(たまにあるやつです)・・・
ということで今日はこの辺で失礼いたします。残り良い日曜日をお過ごしください。
さぁ今日は父の日だ!早めに帰ろうかな・・・
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
今は日曜日の夜、これから家で晩酌と言う前のひと時です・・・
今日も打合せがありましたので仕事の日曜日と言うことで今となっております・・・
今朝は打合せの準備があり余裕がなく久しぶり夜の「日曜の朝に」と・・・
帰りがけ、久々にきれいな夕焼けを見ることが・・・
ということで今日の1枚はこちらです!

武蔵野の原風景:三宝寺池!いい意味でめちゃめちゃ沼!!
夕焼けじゃないんかぁ~い!と言う突っ込みが聞こえそうですが・・・
こちら先週の水曜日の散歩の途中での1枚、練馬区の石神井公園内三宝寺池の写真、新緑がきれいです・・・
これを見るだけで風を感じるぅ~
自分だけでしょうか・・・
今は緑がきれいです・・・しかも曇天での緑は晴れた日の緑とはまた違いなかなか良いものです・・・
日が当たると反射が邪魔になり本当の緑の色が見えないような気が・・・最近雨の日の緑の美しさがわかるような気が・・・
そんな楽しみも梅雨時いかがでしょうか・・・
ということで今日はこの辺で失礼いたします。残りよい日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
本日の日曜日も朝に登場です・・・今日は休日担当ということで仕事です。
その始業前のひと時にブログを・・・
6月に入りました、梅雨入りは未だといいますが・・・今日は夕方から雨とか・・・
この湿り気のある空気その中を歩いていると今の時期甘い匂いが漂ってきます・・・この花です。

くちなしの花 これは一重です、八重咲タイプもあります。
「くちなし」です。「くちなしの花」という歌もありますね。
そのクチナシ、歩いていると甘い香りが・・・目を移すと近くに濃い緑の葉の中に白い花が、まさに今が見ごろかと・・・
咲いてから時間がたつと、この匂いですから虫も寄ってきますので、花の終わりのころは・・・虫嫌いの方はどうかと・・・
歩いているとき鼻で花を感じるのもよいのでは・・・
ちなみにこのクチナシの実もお役立ちなのです。サフランと同じように黄色い染料に使われます。
食材を黄色くすることもできます・・・栗きんとんを黄色くするのにもつかわれています・・・
そんなクチナシ、散歩の際見つけ見てはいかがでしょうか。
ということで今日はこの辺で失礼いたします。良い日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。日曜日の朝です!
今日は暑くなりそうです。暑さに慣れていない身体お気を付けください。私もこれから訪問してのお打合せです・・・
ということは今日の日曜日も仕事の日曜日ということで・・・
ちょっとした合間でブログやっています。
今日の1枚はこちら

先週の散歩の1枚、桑の実が色づき始めました、熟したのもちらほら・・・
以前にもこの「日曜の朝に」で取り上げましたが、今年も桑の実が色づき熟してきました、散歩をしているとどの桑の木も実の付が良く鳥たちもさぞかし嬉しいのではと・・・
熟したものを一つつまんでみました・・・甘いよりは酸っぱさが勝っていますが自然の味を感じます。
桑の実が色づき始めるころサクランボもお店に見えてきます。いよいよ果物シーズンが始まる季節です。楽しみですね。
ということで仕事の準備がありますので今日はこの辺で失礼いたします。
良い日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
もう月曜日になってしまいました・・・まどろみの中から戻ってきました・・・0時過ぎ何とか入力です。
いやぁ~今日は仕事の日曜日、お客様とお会いして打合せも盛りだくさん・・・これはとろけますです。
けど安心してください・・・明日は代休を取ります、私用がたまってきたので・・・そんな時は平日の休みの方が都合よく動けます・・・休みのようなそうでないような
ということでもう寝ます・・・くたくたです・・・

眠い・・・です。おやすみなさい・・・
「日曜の朝に」忘れなかったことだけ褒めてからの今日はこの辺で失礼いたします。
皆様良い一週間をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
今、日曜日のお昼前、ぎりぎり午前中というところです・・・今日は休日の日曜日なのでゆっくりめに動いています。
外は曇り空・・・昨日は梅雨に時期みたいな湿気・・・春は短いですね・・・
休日ということなので、建物めぐりと参りましょう・・・
茨城県第1段はやはり鹿島神宮!ということでしたが、いよいよ場所を変えましょう。
次に巡るところは笠間稲荷神社です。
日本3大稲荷と言われています。←日本には3箇所以上の場所で日本3大稲荷と言っているところが多いので何とも言えないのですが・・・
ちなみに稲荷神社の総本宮は京都府伏見稲荷神社となります(鳥居のトンネルで有名なところ)。
話は戻り
この笠間稲荷神社は本殿が国指定重要文化財建造物なのです。
まずは写真を

笠間稲荷神社 本殿 こちら背面の写真になります。
この社殿は江戸時代末期 万延元年(1860年)建立、今はこの本殿の前に鉄筋コンクリート造の朱塗の拝殿があるのですが、かつては拝殿と本殿の一体した建物でした。
江戸時代末期の特徴である彩色をしない素木造の建築、建物に施された彫刻も彩色をしない「陰影勝負で立体感」というなかなか見どころのある建物です。
参拝する方は拝殿で終わってしましますが、神様のいらっしゃる本殿を見ないと・・・そして参拝の後は参道でお決まりのいなり寿司をどうぞ。
ということで今日はこの辺で失礼いたします。よい日曜日をお過ごしください。まだ午前中ですまもなくお昼です・・・
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
今日は日曜日の朝でのブログ書き込みです。これから本格的に仕事という前にちょこっと、という感じで・・・
今日までゴールデンウィークという方も多いかと・・・もうすでに終わった方も・・・ゴールデンウィーク仕事でこれから休みという方も・・・
色々ですが一つ言えるのはこれからは日に日に暑くなるのか・・・と今年はどうなのでしょうか?
今朝もそうですが、緑がまぶしい今だけの新緑・・・鮮やかです・・・
そんな今日の1枚は来るときバスの車窓から撮った写真

新緑と鳥居の朱色が朝日に照らされ鮮やか!!
休日の時はいつもとは気分を変え違うルートでバスに乗ることもあるので・・・バスの車窓からの1枚。
青梅街道のケヤキ並木やこの写真の井草八幡宮の杜の緑が心地良い!!今日は良い1日になるかも・・・
さあ、これから仕事です!
ということで今日はこの辺で失礼いたします。
今年の新緑、今だけですよ・・・
皆様も良い日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。日曜日の朝です・・・そして月も5月となりました・・・
GWの前半の日曜日・・・GWということで休日の日曜日です。
朝の登場でございます。
ということで3月21日の続きということで・・・
茨城県の建築巡り第1段として鹿島神宮を巡っています。
前回はこの神社奈良県の有名な春日大社とのつながりがあり、奈良の鹿も鹿島神宮の影響かも・・・とも、そのような話をしました。
建物としては江戸時代の国指定重要文化財建造物ですが、かなりのパワースポット!
ご参拝の価値ありです。そこで鹿島神社を離れる前に
この鹿島神宮の楼門の写真を

鹿島神宮 楼門 はじめに迎えてくれる建物です
こちらの門、種別としては「楼門」となります。
2階建てですが屋根は最上階のみ1階の床レベルは縁がはね出している形です。
似た形で「二重門」があります。こちらは2階建ては同じですが、1階床レベルに縁と屋根がついています。
楼門は神社に多いでしょうか、二重門は寺院に多いですね、違いわかりますでしょうか・・・
そのような鹿島神宮の楼門、自分としては良い形の門かと・・・
社殿よりは遅い江戸時代前期:寛永11年(1634年)建立の門。まずはこちらからパワースポット巡りが始まります。
ということで次回は茨城県第2段の建物めぐりに向かうとしましょう。
今日はこの辺で失礼いたします。よい日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。のこんばんわ。のおやすみなさいの時間となってしまいました。
設計担当の高橋です。
遅くなってしまいました。
今日も打合せで仕事の日曜日となり家に帰りと思っていたのですが・・・
風呂の排水がうまくなくその面倒を見ていたら今日も残すところ30分切ってしましました。なんとか流れるようになったので安堵です。

風呂の排水は上下の動きではなく横の動き・・・だから流れにくくなる可能性は多いのです。
もう眠いですので今日はこの辺で失礼いたします。おやすみなさい・・・
本当に簡単で申し訳ございません。