日曜の朝に
おはようございます。
東京中野区の工務店:小河原建設 住宅事業部設計担当の高橋です。
日曜日は昨日です・・・1日遅れでお届け致します。
今日は「敬老の日」ということで休日です。
自分も昨日は休日担当で打合せもあり仕事の日曜日でした・・・今日は祭日ということで担当が居ませんので・・・
今日は余裕がありますので「暮らしのコラム」ということで・・・
8月17日からの続き、間取りの話になります。
「規模をまず決める、その中で間取りを考える」ということなのですがやみくもに決めるのではなく、規模の基本となる大きさがあります。
まずはこちらを

2025.9.15 モジュール
巷で販売されている家具もこの3尺モジュールを基本として幅の寸法が出来ているものも多いので、間取りにはまりやすくできています。
モジュールを崩した間取りをつくると既製品家具が微妙に入らなかったり、中途半端な隙間が空いたりもしますのでご注意ください。
と言うことで今日はこの辺で失礼いたします。
よい休日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。東京中野区の工務店:小河原建設 住宅事業部設計担当の高橋です。
今日も仕事の日曜日、帰宅後のくつろぎ前のひと時のブログです。
ただし入浴後なので気分はさっぱり喉がなっていますので、ちゃちゃっと・・・今日もモデルハウス案内と打合せなかなかの充実感でした・・・
今日は帰りがけのこの写真を

2025年9月7日(日)昇りたての満月
帰りがけの駅の先、線路から東に昇ってきた月です(写真右上の丸い光の玉)。
大きい月なのですが・・・写真だと伝わらない・・・残念です。
この月、満月です!
なんとこの後月食が!今晩あります!!ただ・・・日付は明日になっての午前3時前後、その時赤銅色の月を見ることができます。
おそらく自分は寝ているでしょうか・・・たまたまトイレに行きたくなり起きた時、見るかもしれません・・・
西の空に浮かぶ赤銅色の月・・・
夜更かしなのか?早起きなのか?そんな時間に起きる天体ショー、興味のある方はどうぞ!
と言うことで今日はこの辺で失礼いたします。
残りよい日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。
東京中野区の工務店:小河原建設 住宅事業部設計担当の高橋です。
今日は休日担当ということで仕事の日曜日・・・帰宅後のくつろぎ前のひと時ブログということで、改めまして「こんばんは」・・・
8月も今日が最後・・・明日は9月です・・・
でもまだまだ暑いとのこと・・・
今日の帰りはかなり秋の虫の音が・・・アオマツムシです。
以前この「日曜の朝に」でも取り上げていますが、先週ぐらいからにぎやかに鳴き始めました・・・
セミよりは涼しい感じはしますが・・・
明日から9月・・・早すぎます・・・
どうしよう・・・年末まであっという間でしょうか・・・
まあとりあえず喉を潤すことに致します。
と言うことで今日はこの辺で失礼いたします。
残りよい日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。東京中野区の工務店:小河原建設 住宅事業部設計担当の高橋です。
日曜日の朝です。
リアルな朝です・・・暑いですね・・・
夏季休暇終わりいつも通りの日常に・・・暑いし、年々この時期の体のへばりかたが重くなる感じです・・・
先週は敷地の現地調査がありましたし、現場の掃除もありました・・・
その時に気になるのが自然と生えてくる植物たち・・・あっという間に成長しすぐ更地が草藪に・・・
そこでよく目にするのがヤマゴボウ!これです。

ヨウシュヤマゴボウ(「野山の草花・木々の花」植物検索図鑑より)
自分はヤマゴボウと言っていますが正式にはヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)という北アメリカ産の外来種とのこと、
子供の頃、この熟した実をつぶし布を染めた覚えがあります。
これがたいていの更地・建築用地に行くと生えています。
今の時期だと花を咲かせ実をつけるころ高さの背丈くらいのものも、ごぼうというくらいなので根っこは引っこ抜けないので、また来年もという生命力の強い植物です。
ただしごぼうと言っても食べることはできません、
ましてやこの植物毒を持っています、なんかぶどうのような実ですから食べれる気になりますが実にも毒があります。
絶対に食べないように!
また、山菜で「山ごぼう」とありますが、これではありませんのでくれぐれもご注意を・・・
根っこが一番毒が強いそうです。
ということで今日は植物の話をしてしまいました・・・これにて失礼いたします。
よい日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。
東京中野区の工務店:小河原建設 住宅事業部設計担当の高橋です。
今日曜日の午前中です。
先週は夏季休暇初日でした、その週弊社は夏季休暇ということでこのブログもお休み、連続の日曜の朝にとなりました。
今日も休日の日曜日です。
朝一に昨日の夕方からの続きの庭の草取りをした後のブログと・・・ちょっと慣れないことをしたので疲れました、効率の良い草取り道具を探さないと・・・
ということで時間的には余裕がありますので先週の続き「間取り」の話と参りましょう。
先週は配置のゾーニングに触れましたが今日は建物のゾーニング=間取りの話です。まずはこちらの図を

2025年8月17日間取りの話
建物を建てるには敷地がいります。
その敷地が持っている諸条件により建物の形・規模が決まります。
また、建てる人:住む人の諸条件によっても建物の規模が決まります。
まずその有限であるはずの建物外枠を決めることが、はじめの話!そこから内側に間取りを決めていくというながれとなります。
そのあと、そこに住む人の様々な要望を取り入れます。
例えば
動線:家事動線や子供の動線など、
外とのつながり:窓からの景色・日差しとの関係・風の出し入れ、
廊下はなくしたいとか、
階段の位置の考えなどなどたくさんの要素があります。
次回はそのそれぞれに関して触れたみたいと思います。
ということで今日はこの辺で失礼いたします。
よい日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。
東京中野区の工務店:小河原建設 住宅事業部設計担当の高橋です。
今日曜日です・・・ただ正午は過ぎてしまいました午前中に間に合いませんでした(いろいろしていたので)・・・
昨日まで仕事でした、今日から弊社夏季休暇となりました。
その初日休日の日曜日です。
時間的には余裕がありますので、暮らしのコラムの「日曜の朝に」にて・・・
先月に引き続き間取りの話、いよいよゾーニングの話になります。
まずは敷地に対してどこに建物(住まうところ)設けるか配置の。
敷地の条件は何か、敷地のどこに「道が接続しているか?」そこです!
道から敷地に入り玄関扉を開け建物に入る、その場所をどこにするか、その際に、歩き・自転車・自動車等様々なアプローチ方法があります。
自動車の駐車スペース:その自動車の停め方は道に対して直角か並列か?建物にビルトイン式に絡めるのかまたは建物に絡まないような配置にするのか?接道が角地のように2箇所以上ある場合はどちらが玄関へのアプローチとなるかなど・・・もちろん駐輪場の位置も、あるいは庭がいるのかいらないか?
ただし敷地の広さによっても考え方が変わってきます。
敷地が狭い場合は、建ぺい率・容積率のよって建物規模が決まりことが多いです。
敷地が広い場合は、建物規模を決めること(必要な部屋数〇LDKとか、工事費によるところ)をはじめにするのが良いでしょう。あとは将来的な相続等で土地を分筆しやすくするとか個人個人によって様々な条件があります。
あとは法的なこと、敷地環境調査による光の道・風の道を取り入れるなどで配置が決まってきます。
ただしまだ決まりではありません、今度は建物の間取りを検討する際に配置を再考することが必要です配置と建物間取りは行ったり来たりしながら煮詰めて決めていきます。
まずは配置の話まで
今日はこの辺で失礼いたします。良い日曜日をお過ごしください。

2025.8.10 駐車スペースの位置で建物配置も変わる
日曜の朝に
おはようございます。
東京中野区の工務店:小河原建設 住宅事業部設計担当の高橋です。
今日も現調や打合せがあり帰宅後こんばんはの「日曜の朝に」と・・・暑いです・・・夜なのに30℃超え・・・
風が涼しくないです・・・
駅から歩いているだけで蚊に刺されます・・・
日中汗をかいているので蚊にとっては見つけやすいのでしょう、暑いから普段よりすこし遅めに歩いている、そのかばんを持っている動きの少ない所に・・・嫌です!!
蚊も決しておいしいと思って血を吸っていないとのこと、たまご=次の命のためにしょうがなく吸っているとのこと・・・
かゆくならなければよいのに・・・こちらが勝手に反応していると言えばそうなのですが・・・
なぜ吸血生物はこの世の中存在するのでしょうか?・・・存在意味があるのでしょうか?・・・いつも夏に思ってしまいます。
蚋(ブヨ)もやですね・・・
と言うことで今日はこの辺で失礼いたします。
痒い話ですが、手が届きませんでした。
残りよい日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。
東京中野区の工務店:小河原建設 住宅事業部設計担当の高橋です。
今、いつもながらの夜のくつろぎ前のひと時ブログです・・・こんばんは
今日も打合せ・モデルハウス案内と二つ以上の打合せを終え心地よい疲れが・・・
ただいつもとは違うのは風呂に入ったので気分と身体はさっぱり!あとは喉が飲み物を渇望している状態・・・
ブログが進みません・・・
話題も最近ありません・・・
ハクビシンも現れません(前々回の「日曜の朝に」参照)・・・
帰りの空はきれいだったな夕焼けに浮かぶ二日目の月が良かった・・・
暑さを一瞬忘れます・・・
ふと我に返ると腕に蚊が・・・
夕方過ぎすこし温度が下がると蚊の動きが活発に・・・
風があると良いのですが風のない所だと・・・
勘弁してほしいです・・・
となんだかんだで字数が・・・
と言うことで今日はこの辺で失礼いたします。
残りよい日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。
東京中野区の工務店:小河原建設 住宅事業部設計担当の高橋です。
今はリアルタイムの「おはようございます!」の時間です・・・
ただし月曜日:海の日ということで自分も休日の朝です。
土曜日曜日とモデルハウス案内・打合せと・・・昨晩は今日があるから・・・ということで帰宅後さっさとくつろいでしましました。
今日は祝日なので一日ずれたということです・・・このパターン恒例にはなってきましたが・・・
昨日初めてアブラゼミの鳴き声を聞きましたいよいよ本格的な夏が・・・今日も暑いです・・・
今回は暮らしのコラムをお届けします。
「間取り」をテーマに進めています、今日は間取りの基本になる敷地の話・・・
家を新築するには建て替えと新規に土地を購入してそこに新築するその二つがあります。
建て替えはすでに土地の形状が決まっていますが、新規に土地購入する方は土地が決まるまで形状がわかりません、当然の話ですが・・・
だから悩みますよね、通勤通学や保育園・学校・公共施設などの利便性でエリアが決まります、もちろん購入資金とかも影響します。
そしてその先のこととして設計をしているものからのお話を・・・
ある程度候補地が決まったらまずは敷地の個性を調べましょう。
まずは歴史的なこと、その土地の過去の歴史です。
昔から住宅街とか畑・林・田んぼなど、都内は昔の河川が暗渠化され道になっています。
それを調べるには過去の地図を見ることです最近はインターネットで過去の地図を調べることができます。
便利になりました・・・
やはり昔、田んぼや河川そばとなると地盤は弱いのであらかじめ地盤補強工事の費用考えて資金計画ということも分かります。
またもともと森や林ならば造成の際に盛土切土があるかもとか、まずは土地の履歴(過去)を知ること。
そして今の周辺状況を調べます。
まずは土地の四方隣の状況・あとその土地の街区そして最寄駅から候補地の環境など雰囲気をつかみます。
しかも周辺環境は昼と夜の表情が違う場合がありますので夜の土地も確認ください。
夜にならないと見えないものもあります・・・例えば光害・臭い・騒音等、五感で感じることは夜の方が良いかも・・・
そしてその現在の周辺環境から未来を推測します。
例えばお隣に広い庭のある古い住宅があります。
庭は広くて緑を見ることができるよい風景が、ただし住んでいるのはご高齢の方・・・
どうでしょう?ずっとこのままの環境はあるのでしょうか・・・
都内であるとその隣地身内の方が相続しても同じ形状のまま維持するのは難しいかも・・・
未来は区画を分けてきっちり数棟の住宅が接近して建築されるのか、集合住宅を建てその建物が隣接するのかなど想像されます。
その当たり未来の状況を推測することも大切です。
ただし土地を決めるのには自身の感覚・感性を大事にしてください。
「ここ、なんかいいよね」←これ大事です!!
最後はご自身が決めるので最後の判断は良いか・良くないか(あえて悪いとは言えないので)ということですので・・・
その判断材料のひとつが今日お話ししたことになるかと思います。
今日は長々と文字ばかりですが・・・この辺で失礼いたします。
よい休日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。
東京中野区の工務店:小河原建設 住宅事業部設計担当の高橋です。
今は夜半前・・・
月曜日になろうかというところ・・・
こんばんはです・・・
きょうは仕事の日曜日で、東京はお盆の入りの日です・・・
我が家でもお迎えの火を焚き仏様をお招きして・・・その後のブログということでこんな時間です・・・
すでにうたた寝をした後・・・頭の中はぼ~~~~~っとしているので、この後は何も呟くことはできません・・・
仏となった父親との思い出を顧みながら就寝と致します・・・
簡単ですが今日はこの辺で失礼いたします。
素敵な1週間をお迎えください。