締めの正月行事

 一月もいよいよ最後の31日に毎年正月の恒例行事になっている神奈川県の寒川神社に参拝に行ってきました。
月末の平日でしたが午前10時過ぎに到着した時には既に多くの方が訪れており御祈祷待ちをされている状態です。
遠方から来られるという方も多く、相変わらずの人気の高さには驚かされます。
宗教に無頓着な日本人ですが正月ばかりは神妙な気持ちになるのでしょうか。
そういえば家をつくるときに地鎮祭や上棟式を行う方が増えてきているように感じます。
3.11の影響もあるのかもしれませんね。
いずれにしても私の正月行事はすべて完了しました。
今日から2月です。
参拝時の誓いを一年間忘れずに実践していきます。
日の出と富士山

日の出の瞬間です。
1月12日(土)、13日(日)と一泊二日で富士山の裾野近くで研修を受けてきました。
ここでの研修は方法論や技術、ノウハウといったものではなく心構えや正しい心の有り様を学ぶためのそれで私にとっては3年ぶり4回目の研修となります。
研修内容は座学だけでなく裸足で山道を歩いたり砂利の上で正座したりとこの場ならではの濃いー内容。
(興味ある方はご連絡ください。ご案内します。笑)
両日とも快晴に恵まれ二日目の朝は日の出も拝むことができました。
日の出の光を受ける富士山
通常は2泊3日ですが今回のみ短縮版でしたが、毎回ここに来るといつも心が洗われるような気持ちになります。
雄大な富士を垣間見ながら年明けに相応しく心の選択ができました。
感謝です。
安全祈願

 あけましておめでとうございます。
今年はちょっと早めに今日(1/4)から仕事初めです。
朝礼の後、恒例の安全祈願に行って参りました。
「安全は全てに優先する。」
昔からある建設現場の典型的なキァッチフレーズですが現場にとって不易なもの、変えてはいけないモットーです。
主だった社員を連れ地元にいくつかある氏神様にお参りし、今年一年間のすべての現場の無事故、安全をお願い申し上げてきました。
今年も住まいつくりを通して皆さんにお役立ち出来るよう頑張ります。
どうぞよろしくお願い致します。
今年の締めの地鎮祭

 風はありましたがキレイに晴れ上がった昨日の日曜日に中野でW様邸地鎮祭を行いました。
その日は選挙日でもあったので午前中に投票を済ませ午後3時半からの開始です。
W様のご家族の方もはるばる関西から駆けつけてこられました。
われわれのほうは日曜日なので今回は職方さんは来れず社員だけでしたが厳かに執り行わせていただきました。
木造2階建ての賃貸併設住宅です。
思いを込めて来春完成を目指していきますのでW様、どうぞよろしくお願い申し上げます。
薄曇り後晴れの地鎮祭

 先週末、武蔵野市で薄曇りの朝、T様邸地鎮祭を行いました。
小雨が多少ぱらつきましたがやがて青空も顔を覗かせまずまずの天気。
これから始まる工事の節目節目も経験則から天気は好天が期待できます。
当該地は10坪ちょっとの小さい土地。
そこに4層の4人家族の住まいをこれから建ち上げていきます。
敷地の大小に拘らず、お客様のご自宅にかける思いは変わりません。
お客様の思いをしっかりと受け止めて、小さくも都市型居住の典型となるような住まいをおつくりして行きますのでT様どうぞよろしくお願いいたします。
住まいづくりセミナーへの参加
加盟している住宅会社組織の会員企業様が主催された、家づくりを考えている一般の方向けの「住まいづくり勉強会」に参加してきました。
セミナーは展示場や店舗も併設した平屋建ての営業所のなかの自然素材で作られた気持ちの良い一室で行われましたが、参加者は皆さん熱心に講師の方のお話に耳を傾けていました。
「家は三度建ててみないと納得のいくものはできない。」
などとと言われてきましたが今日日、家を三回も建てられる人は滅多にいるものじゃありません。
一回でもできれば良いほうですよね。、、私もです。(笑)
今回のセミナーに参加して感じたのは、
家づくりをされる方が一生に一度のその大仕事を失敗せず
納得のいくものとする為にはこのような取り組みをされているしっかした工務店さんの存在は大きな力になるということでした。
今回のセミナーに参加された方々の家づくりの成功を祈念しながら、
プロである我々工務店はもっともっと情報発信をし、一般の方々のお役立ちにならなければいけない。
と感じた次第でした。
秋晴れの地鎮祭

 夏の暑さも過ぎた秋晴れの中、杉並区でK様邸地鎮祭を行いました。
今月2回目の地鎮祭ですが毎回毎回思いは異なります。
設計申込から着工まで余裕があるはずであった日程が幾つかの問題、課題が立ち上がり、それらを解決しようやくたどり着いた地鎮祭です。
それだけに思いも強くこれからが正念場の工事ですがうちの一押しの家である「いやしろの住まい」を安全第一でお造りし来春にはお引渡しをさせていただきます。
どうぞよろしくお願い致します。
ゴーヤのカーテン続編

窓がほとんど見えません。
先月ご紹介したゴーヤによる緑のカーテン(日除け)の続報です。
ちょっと分りづらいですが写真のようにこんもりと生い茂り日除けにはもってこいとなっています。

長さ10cmちょっとです。
やや小粒ですが形の良いゴーヤの恵です。
私が腕を振るったゴーヤチャンプルもどきの野菜炒めに混ぜ美味しくいただきました。
ほとんど費用がかからず実用的でお得な夏のエコロジー策です。
天気に恵まれた地鎮祭
まだまだ夏盛の9月初めに練馬区にて地鎮祭を行いました。
炎暑を避けるため朝9時からと早めに開始でしたが、小一時間ほどの式中はありがたいことに雲が比較的多く強い日差しを遮ってくれ、一人も体調を崩すことなく無事に式を済ますことが出来ました。
また、午後になってから雨が降りだしたのも好都合でした。
私の経験から地鎮祭の時に天気が良ければ、工事の着工やコンクリート打設、棟上げといった要所要所でも晴れるというジンクスがあるので、今回もその旨神様に「よしなに」としっかりお願いをしておきました。
お客様は技術士の資格をお持ちのバリバリの建設マン。
ご期待に添うよう工事を進めてまいりますのでどうぞよろしくお願い致します。
夏のひと工夫
まだまだ暑い日が続いておりますがこの暑い夏を少しでも快適に過ごす工夫として拙宅の西日を受ける窓にゴーヤで緑のカーテン(日除け)を作ってみました。
もう長さ10センチ以上の実も付けています。
ゴーヤは沖縄のゴーヤチャンプルが有名ですが夏バテ防止、疲労回復にもってこいの食材です。
この緑の日除けを作るのにほとんどお金は掛かっておりません。
暑さを忘れさせてくれしかも腹の足しにもなるゴーヤカーテンはちょっとしたアイデアですがお薦めです。
是非、お試しください。