賃貸ビル・マンション建築・修繕 小河原建設の非木造事業
ブログ BLOG
2020.09.04
staff

最近。

はじめまして。特建事業部のMKです。
コロナもすこ~し落ち着いてきたような・・そんな感じがして参りましたが皆様いかがお過ごしでしょうか?

わたくしはというと、今日の暑さにへばりました。
最近何日か涼しい日が続いたので、少しだけ秋を感じていましたが、今日はすっかりだまされてしまいました。 (;^_^A

仕事柄ヘルメットを被り外で働いているのですが、帽子で覆われていない部分・・具体的にいうと後頭部なんですが

そこが、焼ける焼ける( ;∀;)

久しぶりに自然の驚異を感じた次第です。。。

さてブログというからにはなにか書かないといけませんが、
最近3DCADなるものを始めました。

通常のCADは2D・・つまり平面的に図面を書くものなのですが、
3DCADは物体を立体で表現できるものなのですね。

わたくしも古いタイプですので3D=難しい・高いというイメージがあったのですが、最近はテクノロジーの発展のためでしょうか、
フリー(ただ)のものも有るのですね。全然知りませんでした。

使いかたもYoutubeなんかで懇切丁寧にレクチャーしてくれていたりして。

いや~いい時代になったものです。

まだまだ初心者ですが、もう少し使えるようになってきましたらまたご報告してまいりたいと思いま~す。

それではっ。

2020.09.03
staff

猛暑のあと

みなさん、こんにちは。
総務の須藤です。
早くも9月に入りました。
本日ここ中野区は、朝からカンカン照りと土砂降りを繰り返しております。
暑くなったり涼しくなったりと、目まぐるしくお天気が変わります。

これまで暑さが過ぎ去った後によく体調を崩したので、
今年は夏バテしない作戦として、
例え猛暑日であってもとにかく毎日お風呂にしてみました。
お湯の温度設定は37度で、ほとんど体温です。

足元や内蔵の冷えなどに良いです。
今のところ、とても体調が良いです。
元気に9月を乗り切れそうな気がしております。

みなさまも、どうぞ元気に実りの秋を迎えて下さいませ。

雨上がりの我が家のバラ

2020.09.02
staff

百聞は一見に如かず

癒される三密

見てる先は 収束からの終息


注)我が家の子らではありません。  柴原

2020.09.01
staff

くうちゃんブログ

くうちゃんブログより第71話

皆様~⛄⛄⛄

あまりに暑いので💦 雪だるま⛄❄️に登場してもらいました  笑🤣

もとい、、
残暑  本当に本当に
お見舞い申し上げます❣️

ボクは昨年より、換毛期が順調に進み少ない毛の量で過ごしております。

あまりの暑さで、ママさんが部屋の温度が29°を越すと、冷房を入れてくれます。
数日前に、午前9時に、32℃に達してしまい、ママさんは驚いてました

 

涼しくなって、ボク、嬉しいです😊でもね
冷房は、やはり人工的な温度の下げ方なので
今度はボク、寒く感じてしまうの!

 

先日、カーテンから半身を出し、太陽光☀️を浴びながら、冷房のお部屋で、買い物帰りのママさんを待ってたら、

「くぅ〜ちゃん!   ダメよ!
せっかく冷房入れたのに…
くぅちゃん、熱中症になってしまいますよ!!

う〜ん    そうか、
今年はくぅちゃんの毛の量が少なくて、お腹のあたりは、ブタちゃん🐖みたいだから、冷えるのね🐷」

とママさん

さてさて、今日の写真は
冷房のお部屋で休んでるボクです!

スゴイ、寝相でしょ  笑い🤣
何故か、クッションもひっくり返ったままで失礼します。

あと、2枚目の写真は、今 ご近所のガレージ先で咲いている  蓮の花です!!
ほっこりしてもらえたら、嬉しいです❣️

    ではでは
皆様   ご自愛くださいませ❣️

。。。。。。。。。。。小島でした。。(^o^)。。

 

2020.08.31
staff

100年

こんにちは。総務部の大内です。
もう8月も終わりますがまだまだ暑い日が続きます。
体調を崩さないようにお気を付け下さい。

そんな中買い物がてらに自転車で原宿、渋谷、代々木公園、新宿とポタリングをしてきました。
涼を納れようと立ち寄ったのが今年の11月1日に鎮座百年を迎える明治神宮です。
明治神宮や明治時代の歴史を解説しているパネルがあったり、敷地内に芸術作品があったりとお祝いムードでした。
気温が34℃を記録した都心部ですが、木々が茂り通り抜ける風は爽やかで一休み出来ました。参拝者もそれほど多くなくのんびりと出来ます。
現在は鎮座百年記念の御朱印が入手できます。コロナウィルスの影響で直接記入するのではなく半紙でいただきました。

有名な清正井も並ぶことなく訪れることが出来ました。ひんやりとした空気で水も冷くきれいでした。
このご時世ではなかなか難しいかと思いますが、涼を求めて都内のその他のスポットに出掛けるのも良いのかもしれません。

今月の一杯


セゾンIPAと呼ばれるIPAよりも苦みやアルコール度数を落としたビールです。そのためより柑橘系の味が強く感じられ後味も爽やかです。写真はヤッホーブルーイングの「僕ビール君ビール」です。上は限定発売の「FLOWER FLOWER」というミュージシャンとのコラボ缶ですので通常版は下のカエル君を目指せばたどり着けます。IPAよりは飲みやすいのではないでしょうか。セゾン(SEASON)ビールはベルギー南部の農村地帯で夏から秋にかけて飲むために冬の農閑期に作られたビールのスタイルをいいます。
似たような名前でセッションIPAというのもあります。セッション(SESSION)とはアルコール度数を落としたビールの事で、逆にアルコール度数が高く濃厚な味わいを表すビールをインペリアル(IMPERIAL)といいます。インペリアルスタウトという黒ビールが有名です。

今月の読書

とりあえず一通り読み終わりました。やはり面白かったです。次は外伝かな?

定番の作品です。ハイキュー!!は次巻で完結です。

小学生に話題の絵本作者「ヨシタケシンスケ」のエッセイ集です。
本当は「あつかったらぬげばいい」という絵本が欲しかったのですが、
紀伊国屋書店には残念ながらありませんでした。
絵本というジャンルはなかなかこの年齢になると手を出しにくいですが、
絵も面白いし読んでみるとなかなか考えさせられることが多いなと思いました。

2020.08.26
staff

うまくなってる・・・

皆さんこんにちは

最近どう?みんな、パスタ巻いてる?

一世風靡したつかみで始まりましたが、今回は巻くではなく編むです。そう、三つ編みです。

休日はもっぱら何かしらを作ることに夢中になっていますが、久しぶりに食パンでも作るかとなり、どうせならマーブルパンがいい。

というわけで早速・・・

茶色い部分のは、ココアパウダーを練り込んだ生地なので甘くはありません。実際自分で作ると、市販の菓子パンにどんだけ砂糖入ってんだって、怖くなってきます。

そんなことより、確実に上手くなってる。パン作り急成長中の小玉でした。

2020.08.25
staff

飼育と環境

熱帯魚の飼育
この写真は、現在私が飼育している熱帯魚です。
この魚の名前は、アルタム・エンゼルと言い、生息地はアマゾン川の支流のネグロ川、その支流のイサナ川で採取されました。

アマゾン川は南米ブラジルとその周辺国の熱帯雨林を流れる世界最大規模の河川で、このネグロ川に生息地する熱帯魚は飼育がとても難しく、この種は繁殖までの例が報告されておりません。

私もこの熱帯魚を飼育し、試行錯誤を重ねて5~6年たちますが、ようやくこの魚の最適な環境を見つけ出す事が出来てきたように思ってます。(まだ断言はできません)

この魚の生息地、アマゾン川の支流ネグロ川、また支流にあたるイサナ川の水質は、ブラックウォーターと呼ばれるコーヒーのように茶色く透き通った水で、TDS(水に溶け込んだ不純物)という数値が0でPH(酸性とアルカリ性の指数)が4.3と酸性を示すとされる特殊な水質なのです。

水質とは一概にTDSやPHなどの数値では測れない難しい物なのです。

RO水(純水)はTDSが0となるのですが、TDSが0の純水では魚は生きていけません。

では最良の飼育水を作るためには、純水に何を足すのか?この辺が不明なところで、面白いところです。

ちなみに水道水はおおむねTDS100、PH8.0程度なので水道水ではこの魚を元気に飼育することができません。

難しい話はここまでとして、たくさんの種類の魚がいる水槽はとても綺麗で魅了されますが、たくさんの種類が同じ水槽の水で元気に育ち泳ぐにはコツがいります。

水槽に入れるそれぞれの魚の種類の生息環境を知り、それぞれの生息環境が当てはまる飼育水を再現することで、素晴らしい水槽になります。

よく順応させればよいという人もいるのですが、それは順応ではなく、耐えているだけなのです。いずれ弱っていなくなります。

それぞれの種の美しさや性質を同じ水で最大限に引き出すにはどうしたらよいのか?

考えてみるのも面白いものです。

熱帯魚の話のつづきに興味のある方は、菊田まで。

 


▽▲▽▲▽▲▽▲小河原建設の住まいづくり資料請求はこちら▽▲▽▲▽▲▽▲

 

——————-都心で暮らす本物の木の家モデルハウス——————

<完全予約制にて公開中!!>
https://www.ogawara.co.jp/event/id1479/


 

********小河原建設YouTube*********

「現場キレイ」「モデルハウスルームツアー」などなど
見どころ満載!!
https://www.youtube.com/channel/UCgrhem9I3neg60Qn3seAO4w

 

その他最新情報はこちら🏠↓↓↓↓

2020.08.23
staff

日曜の朝に

おはようございます。設計担当の高橋です。

また以前のように「おはよう」と言いながらもう「おやすみなさい」の日曜日の時間となっております・・・今日の日曜日は打合せがあり仕事の日曜日・・・朝から日中はブログやる時間なく・・・夜となってしましました・・・

簡単な話題・・・ないなぁ~・・・と国立天文台HPを見ていると「伝統的七夕」今年は8/25とのこと・・・「伝統的七夕」?聞きなれない言葉・・・

どうも「伝統的七夕」とは太陰太陽暦にもとづく七夕とのこと、今の暦は明治6年から採用されいてそれ以前の暦では明後日が七夕ということになるとのこと・・・

本来七夕は梅雨明け後晴天率の高い時期であり月は夜半に沈むということで天の川がくっきり見える条件がそろっている、だから「七夕」祭りなのです。ただし月がなくても東京では天の川は見えませんが・・・

夏で言うと今が星の見どころと・・・空眺めて見ては・・・

というで今日はこの辺で失礼いたします。残りの時間良い日曜日お過ごしください。おやすみなさい

2020年8月25日の夜空(国立天文台HPより)

2020.08.21
staff

あーと

今日は、自転車で練馬方面へ

途中、環七通りで気になっていたお店

「トヨタマ ヴィラ」 へ立ち寄り。

中にある、「アップマーケット ピッツァ&カフェ」

で、軽くランチ。

イタリア直送の窯で焼く

本格ナポリピッツァ を

おいしくいただきました。

 

そして今、練馬のアートスポット

「練馬区立美術の森緑地」へ到着。

練馬区立美術館前に

広がる天然芝の公園には、

クマやゾウ、キリン、ゴリラなどの

動物をモチーフにした彫刻が

20種類・32体も潜んでいます。

しかも、オープンスペースゆえ

鑑賞は無料。

「遊べるアート」なので

“さわり放題、乗り放題”なのです。

美術館というとちょっと小難しく

近寄りがたいイメージが

あるかもしれませんが、

こんな楽しげなアート公園ならば、

気軽にふらっと立ち寄れますよ。

2020.08.20
staff

美食探訪

はぁーい!、皆様、こんにちはー!特建事業部のマー君こと、高橋です。

毎日、暑い日の続く今日この頃ですが、皆様如何お過ごしでしょうか?

私はちょっと夏バテ気味ってやつでしょうか。この私が少々食傷気味でして特に昼食は、冷やし中華とか、ソウメンとか、ざる蕎麦で終わってしまう様な、日々が続いていましたが、本日は「こんな事では、イカン!」と昼食に気合をいれて、元気を出そうと、ガツンと食べる覚悟を決めて、昔懐かしい、洋食屋さんの風情を残す家庭的な雰囲気の「MIYOSHIYA]さんを訪れまして、写真の様な昔懐かしい、フライとハンバーグ中心のランチをガツンと戴きました。昔必ずどこの町にも何軒かあった、普通の洋食屋さんという極々当たり前な、だけどなぜか、「ホット」心温まり、「ホット」一息つける様な、そんな昔懐かしい、佇まいのお店です。お腹も、心も安らぎと満足を得られて、午後も元気に仕事しようと、元気まで戴けた感じです。ありがとうございました。

 

OTHER CONTENTS