賃貸ビル・マンション建築・修繕 小河原建設の非木造事業
ブログ BLOG
2023.09.03
staff

日曜の朝に

おはようございます。東京中野区の工務店:小河原建設 住宅事業部 設計担当の高橋です。

で、改めまして「こんばんは」・・・お決まりになってきましたね・・・

今日も打合せありましたので仕事の日曜日です。

その帰宅後のブログということで・・・

今日の写真は先ほどの今日の夕焼けをどうぞ

2023年9月3日の夕焼け!雲が茜色!!燃えてるみたいな~

きれいな夕焼けでした・・・刻々と変化する空の色・・・写真で伝わりにくいのですが・・・

今日のブログはこんな感じですが・・・

「日曜の朝に」過去を振り返ると・・・家康・・・今大河ドラマですよね。

もうそろそろ関東に国替えそして江戸築城となるのですが、この「日曜の朝に」2015年12月6日から江戸城ネタやっています。

是非ご覧ください・・・ただし掲載していた写真が残っているときと文字しかないない時もありますのでご容赦ください。

結構面白いこと過去にやっていますので、新たな「日曜の朝に」のファンの方(いないか?)過去にさかのぼり見ていただくと・・・嬉しいです。

と言うことで今日はこの辺で失礼いたします。

残りよい日曜日をお過ごしください。

2023.09.01
staff

なんでもありじゃん

おはようございます。

小河原建設住宅事業部の木内です。

 

 

残暑と呼ぶことすらはばかられるような暑さが続いていますね。

時候の挨拶と体感の乖離が甚だしい昨今です。

 

また私にブログ当番が周ってきました。

さて、どうしたものかとひとまずネタになりそうな写真を探してみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

可能性は感じるけど文章が全く浮かびません。

 

 

そこで文明の利器に頼ってみることにしました。

 

Googleが提供している文章生成AI「Bard」に

「靴にサボテンを植えているのを見つけたことをブログ風にまとめて下さい」と。

回答は以下の通りです。

 

”タイトル:靴にサボテンを植えるという発想

こんにちは。

今日は、ある日偶然目にした、とてもユニークな光景についてお話ししたいと思います。

それは、靴にサボテンを植えている人です。

その日は、仕事帰りにいつもの道を歩いていたところ、道端でサボテンを売っている屋台を見つけました。

その屋台には、さまざまな種類のサボテンが並んでいましたが、その中でひときわ目を引いたのが、靴に植えられたサボテンでした。

靴の種類は、スニーカーや革靴、ブーツなどさまざま。サボテンの種類も、ミニチュアサイズのものから、背の高いものまでありました。

私は、その斬新なアイデアに驚き、思わず立ち止まって見入ってしまいました。

靴にサボテンを植えるメリットは、何といっても、持ち運びが便利なことです。サボテンは、水やりや日光を必要としますが、靴ならば、ベランダや玄関などに置いて、毎日の管理を簡単に行うことができます。

また、靴にサボテンを植えると、靴がよりおしゃれに見えるというメリットもあります。サボテンは、さまざまな色や形があり、靴のアクセントになります。

この発想は、とてもシンプルですが、とてもユニークで、思わず笑みがこぼれるようなアイデアだと思いました。

サボテンを育てたいけれど、スペースや手間がないという方には、ぜひおすすめのアイデアです。

皆さんも、ぜひ靴にサボテンを植えて、おしゃれな緑のアクセントを取り入れてみてはいかがでしょうか。”

 

2023.08.31
staff

夏休み

おはようございます。

小河原建設 住宅事業部の大橋です。

お盆休みに石川県に旅行に行ってきました。

車でドライブ観光をしてきたのですが、石川は広いですね!

金沢市内のスポットは近江町市場、茶屋街、21世紀美術館、武家屋敷、忍者寺等細かく点在するので巡りやすいのですが、能登半島に行くと一つ一つの名所がかなり離れていて、その日のほとんどが移動時間で終わってしまうほどでした。

ところで私の地元、埼玉県にはかの有名な十万石饅頭というものがあるのですが、石川県のお土産に加賀百万石饅頭はない様です……完全上位互換が存在していなくて助かりました(?)

お読みいただきありがとうございました。

2023.08.30
staff

くぅちゃんブログ、、、🐕

猛暑日が多かった今年の夏でしたが、ようやく先週くらいから朝晩

はめっきり涼しいくなり、虫の音がお月見の秋を感じるような今日

この頃ですが、皆さま方はいかがおすごしでしょうか (^o^)

         今日も元気にお散歩🐕

 

今回はくうちゃん🐕の住む町、阿佐ヶ谷の七夕祭りにご案内します。

     

   青梅街道側パールセンターとすずらん通りの入口

 

        

   コロナ明けですごい人、人、人、みんな楽しそう

 

     

   今までで一番の賑わいのパールセンターとすずらん通り

 

     

   知り合いの店もフランクフルトとビールで頑張ってました

先週末は隣り町高円寺の盆踊り大会がありましたが

みなさん行かれましたか?

仮設の有料特別観覧席が実は違反工事だったとか!

関係者は大変みたいです。

 

 とは言え、やっぱそんなの関係ない!くうちゃん🐕です。

        

           、、、総務部の小島でした。

2023.08.28
staff

ここはどこでしょう!!(第7弾)

皆さんこんにちは、特建事業部のかねこです。

第7弾挑戦していただけましたでしょか?今回は回答編です!!

やってない方は是非挑戦してください!!

それでは、回答行ってみましょう!!

ここはディズニーリゾート内のとある場所の写真です!当ててみてください!

ヒント① 女性として初めてのS.E.Aのメンバー

ヒント② 空

皆さん分かりましたでしょうか?正解は…

正解は「ソアリン:ファンタスティック・フライト」でした!

この建物は、メディテレーニアンハーバーの丘の上に建つファンタスティック・フライト・ミュージアムです。

飛行に関する様々な展示がされています!現在は、2代目館長の「カメリア・ファルコ」の生誕100周年を記念した特別展を開催しています。

このアトラクションでは、「ドリームフライヤー」に乗り世界各国を旅するアトラクションになっています!

ディズニーシーに訪れた際には、ぜひ乗ってみてください!

それでは、冒険とイマジネーションの海東京ディズニーシーへ行ってらっしゃい!!

 

2023.08.27
staff

日曜の朝に

おはようございます。東京中野区の工務店:小河原建設住宅事業部設計担当の高橋です。

日曜日も残すところわずかなひと時のブログです・・・「こんばんは!」

今日も打合せもありまして仕事日曜日寝る前の時間・・・もう頭が回らない・・・就寝前のつぶやきでしょうか・・・

先週セミの話しましたが夜はすっかり秋の虫の音が・・・

この虫の音の音源どんな虫かお判りでしょうか・・・

これです

アオマツムシと言います。これはオスです。鳴くのはオスです。

アオマツムシと言います。マツムシといってもチンチロリンのマツムシとは全く違うコウロギの仲間です。

外来種とのこと19470年代街路樹を伝い都心部に拡散し定着しました。

今やこの虫が都心では秋を告げる音に・・・

もし見つけたいと思う方、この虫は樹木にいます。コウロギのように低い所にはいませんのでご注意を

ということで簡単ですが今日はこの辺で失礼いたします。よい1週間をお過ごしください。

2023.08.24
staff

秋祭り恋し・・

皆さん、こんにちは
8月も残り少なくなってきましたが、いっこうに涼しくなりませんね。
今年は長期予報でも残暑が長引くと聞きましたが、秋の気配が待ち遠しいものです。

ここ数年はコロナの影響でできなかった地域のお祭りも今年は4年ぶりに大々的に復活するそうです。
当社が属している町会の秋のお祭りも残暑の中、着々と準備を進めているようです。
街道で山車を引く太鼓の音や大人や子どものお神輿を担ぐ掛け声を9月には聞けそうですよ。
久しぶりだとなんだか少し楽しみです。
夜映える企業提灯の飾り棚ももう取り付けられています。
今年は久しぶりなので散歩がてらお祭り見物を楽しみたいと思います。

総務takky

2023.08.22
staff

なつにあき

みなさんこんにちは

小河原建設住宅事業部の山崎です。
相変わらず猛暑日が続きますが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか。

まだまだ夏真っ盛りですが、TVCMなどでは秋の味覚が出ていたり、街中ではハロウィンの準備が行われていたりしているのを見かけます。
もう秋が近くまで来ているのでしょうか…

みなさんが秋を感じるのはどんなときですか?

お読みいただきありがとうございました。

2023.08.20
staff

日曜の朝に

おはようございます。東京中野区の工務店:小河原建設住宅事業部設計担当の高橋です。
改めまして「こんばんは」今日は休日担当ということで仕事の日曜日・・・その帰宅後のブログです。
ちょっとした隙間時間にいまブログを・・・
まだ暑いですが何となく感じる秋の気配・・・
お盆休み:夏季休業終わった日の朝、通勤途中で今年初めてツクツクボウシの鳴き声が・・・
自分の中ではこのセミが鳴くと夏休みも残り少ないぞと・・・夏休みの宿題作業中のBGMみたいに・・・この歳になってもそわそわしてしまいます。
トラウマでしょうか・・・自分だけではないと思うのですが・・・
セミって面白いですね・・・
もうひとつセミの話・・・
モデルハウスの案内をするとき自転車で行くのですが、その時中野の四季の森公園の端を通るのですが・・・
この夏、このエリアにはかなりクマゼミの鳴き声を聞きます、東京ではこれだけのクマゼミの合唱はなかなか巡り合わないのですが・・・なぜかと・・・
名古屋や大阪ではおなじみのクマゼミですが東京では昔はいませんでした・・・
なぜ四季の森公園にこんなにクマゼミが・・・
たぶん植栽:植木のせいです・・・公園の緑をつくるために他の土地から樹木の植栽を行いました。たぶん西の地方から来た樹木でしょうか・・・
その根っこにセミの幼虫が着いたまま植栽され、数年経て成虫に羽化したということだと思います。
人の営みで昆虫の住むエリアも変わってくるのでしょうか・・・
今年四季の森公園で鳴いているクマゼミが次の世代を残し次世代が残るのかどうか・・・気になりますね。
今日はこんな話で・・・
この辺で失礼いたします。
残りよい日曜日をお過ごしください。

2023.08.18
staff

布好きです

こんにちは。
総務の須藤です。
お盆休み明けの週末、皆様いかがお過ごしでしょうか?

今年の夏休みは大型台風の影響ばかりが気になり、
毎日かき氷を食べながら天気予報とにらめっこでした。
そんな今年の夏休みは、腰窓用のカーテンを作ることにしました。

昔から布が好きで、気に入った布は大きなものから小さなものへと
どんどん作り替えて使います。
今回は寝具カバーをほどいて裏地をつけ、腰窓用のカーテンにしました。
と言ってもまだ完成していないのですが・・・。
今週末フックを縫い付けて完成の予定です。

たいていプリントの布なので、柄合わせには苦労します。
用途に合わせて余裕たっぷりに買ってきた新品の布を扱うのとは勝手が違い、
苦労した分出来上がったときの達成感は格別です。

ちなみに、26年前リビングの掃き出し窓用に作ったカーテンは
現在もテーブルクロスとして使っています。
イギリスのプリント生地で、とにかく発色が良く色落ちしません。
柔らかさがあるにもかかわらず、お洗濯にも強いです。
いわゆる『当り』生地です。
光沢があってたいへんきれいなシルク混の生地を買ったことがあるのですが、
耐久性にかけるという面もあり泣きました。

新宿IデパートのNUNO WORKS という催事には必ず行きます。
日本国内でも地方の良い工房との出会いなどがあったりして、とても楽しいです。

話は逸れましたが、
とにかくこの暑いさなか大好きな布と格闘した私の夏休みでした。

OTHER CONTENTS