賃貸ビル・マンション建築・修繕 小河原建設の非木造事業
ブログ BLOG
2023.12.27
staff

ノロウイルスに注意!

皆さんこんにちは。特建事業部の堀です。

今年は暖冬のようですが、ウイルスによる食中毒が多い時期になりました。

 

10年以上前、年末最後の出勤日、会社で納会を終えた後、皆で居酒屋に行きました。

おつまみや焼き鳥、刺身などを食べ、数杯飲んで帰宅し、次の日の夜、なんだか調子が悪くなり、、、

疲れからなのか、2日間ほど、それはもう大変な目に合いました。

 

年明けに会社へ行くと、「あれ、ノロウイルスだったでしょ?」と病院へ行った同僚の声。

確か15人ほどの参加者の中でお刺身を食べた人だけが、同じような症状でした。

 

ノロウイルスの感染経路は加熱不十分食品からと人からで、潜伏期間は感染から発症まで24~48時間。

主な症状としては、吐き気、嘔吐、下痢、腹痛、微熱が1~2日続きます。感染しても症状のない場合や、軽い風邪のような症状のこともあるようです。

 

予防方法は、調理器具の消毒、調理する人に健康管理、マメに手洗いをすることが大切です。

 

家庭内でも二次感染しないように一人一人注意していきましょう!!

2023.12.25
staff

サンタクローズ

みなさんこんにちは

中野区の工務店、小河原建設住宅事業部の山崎です。

メリークリスマス!!

皆様のお家にはサンタさんは来てくれましたか?

僕のように大きいお友達の所には来てくれないみたいです。

 

ということで季節の写真を1枚

先日、街を歩いていた時に見つけた「さんたねぶた」です。

異文化を融合させたキメラのようで、何だか不思議ですね。

 

今年も残すところ1週間となりました。

皆さま良いお年をお迎えください。

それではまた来年お会いしましょう!

 

お読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

2023.12.24
staff

日曜の朝に

おはようございます。東京中野区の工務店:小河原建設 住宅事業部設計担当の高橋です。

クリスマスイブの夜です・・・サンタクロースも始動・・・というところでしょうか。

今日は仕事の日曜日・・・年末のご挨拶に回ったりと何かと忙しいですねぇ・・・

暮らしのコラムもぽつぽつと出始めましたよ~「日曜の朝に」と同様に宜しくお願い致します。

また最近寒くなってきたので背中にぞくぞく感を・・・少し体力が落ちたら体調を崩すかも・・・そんな感じで自分の体と相談しながら・・・

そして睡眠取らないと・・・昼間暖かい部屋にいると寝てしまう・・・そのようにならぬよう、しっかり睡眠時間取らねばいけません。

6時間睡眠・・・なかなか難しいですが・・・しっかり睡眠をとることは生産効率アップの早道であることは分かっているのですが・・・

皆様も健康に年末・年始をお迎えください。あっ!今年はまだもう一回ありますな・・・

今日は載せるような写真ありませんが・・・来週は何かなぁ・・・

ということで今日はこの辺で失礼致します。

良いクリスマスイブをお過ごしください。

2023.12.21
staff

おそば

こんにちは(・ω・)

小河原建設の広報、髙橋です。2023年も残りわずかですが皆様いかがお過ごしでしょうか🍊

 

先日1泊2日の旅行に行きまして。観光地を巡る旅行というよりは温泉に入ってご飯食べてゆっくりしようという旅行でした。まったりはできたのですが、平日に行ったものですから土日営業のお店で平日休みのところもあり、行こうと思ったらおやすみだったって事がよくありました。でもそれのおかげか、おいしいおそばを食べれたのでよかったかな~と思っています。

 

では短いですが、今回はこのへんで(ง ˙˘˙ )ว

2023.12.17
staff

日曜の朝に

おはようございます。東京中野区の工務店:小河原建設住宅事業部設計担当の高橋です。

今日は休日の日曜日でのブログですが・・・もう夕方廻り間もなく夜に時間と・・・

今日は法事があり午前中でのお届けとはなりませんでした・・・ということで今日は何を・・・

あっ!そういえば設計担当で以前より「暮らしのコラム」というのをこのブログ内で展開しておりますが、どうやらこの12月から、週一ペースで公開されるとかされないとか・・・

小河原建設HPブログのカテゴリーで「暮らしのコラム」を選択していただけると抽出して(今までのものも)見ることができます。

「日曜の朝に」も抽出して見れますので、こちらもご贔屓のほど・・・

そのようなことなのでこの「日曜の朝に」も「暮らしのコラム」に足並みを揃える時も必要かと思い以前よりは建築小話的なことをお届けしています。

前々回に「日曜の朝に」12/3で「畳と帖」タタミの話をしました。

その続きというのでしょうか・・・

タタミは住空間にとってひとつのスケール単位となっています。

起きて半畳、寝て一畳

「起きて半畳、寝て一畳、天下とっても二合半」という言葉、「起きて半畳寝て一畳」これが人が生きていくのに最低限必要な寸法と言えます。

そこにどれだけ自分としての空間をそれぞれ付加していくかが住まいの空間と・・・

ただし空間は宇宙のように無限ではなく制限があります。その制限を分かってその中をどのように自分の空間にしていくか・・・

内側からと外側からと進めるこれが住まいづくりの基本ですね。

自分はこの「起きて半畳、寝て一畳」の言葉、好きですね、実際この様な生活をしている方も・・・禅宗修行僧の方などはまさにこれです・・・

ということで今日はこの辺で失礼いたします。

残りよい日曜日をお過ごしください。

2023.12.15
staff

初旭山動物園

こんにちは。総務部の宇田川です。

先々月10月に社員旅行で初の北海道・旭山動物園に行きました。

いや~可愛かったです。癒されました。

2023.12.14
staff

秋の京都

中野区の工務店、小河原建設 住宅事業部の石田と申します。

今年は夏からいきなり冬になった感が強いですが、11月23日の祝日に秋旅がしたく、京都へ日帰りで行って参りました!

混んでいるかなと覚悟しておりましたが、さほどでもなく、存分に楽しむことが出来ました。

二条城→平安神宮→南禅寺と有名所を訪ね、その合間に軽食、アンティークショップ、トラベラーズショップ京都店という

過密スケジュールでした。

この時期は本当に紅葉が素晴らしく、何枚写真を撮ったことか…!

旅行の写真を見返すと自然と笑顔になってしまいます。

今回は南禅寺で撮った写真を掲載いたします。

是非ご覧ください(^^)/

お庭や窓からの風景も素晴らしいものでした!

水路閣も有名ですよね。趣のある建造物でこちらも見事でした。

建物内には写真撮影が不可のところもありましたので、今回は紅葉をメインとさせて頂きました。

二条城や平安神宮とその庭園も素晴らしかったです。

皆様も「そうだ!京都へいこう」でぜひお楽しみ下さい。

2023.12.13
staff

承認欲求?

中野区 工務店の小河原建設 総務の河田です

最近、小河原建設のInstagramをご覧になった方はいらっしゃいますか?

実は結構前から「今日の現場キレイ」とした現場の清掃作業を出していたのですが

最近変わってきて社長が思いっきり出てます!!

社長メインといってもいいくらいです

いまはどの職種でもWEBが主流、もちろん住宅もそうです

みんな悩み、試行錯誤して出していると思います。

インフルエンサーやユーチューバーなど職業にもなってますからね

そういうのは、やはり観てもらえた楽しんでもらえた。などの喜びなんでしょう

 

そしていま、社長をメインのInstagram

楽しい動画になっています!ぜひご覧ください!

すごい質問にいろいろ答えてます

 

2023.12.10
staff

日曜の朝に

おはようございます。東京中野区の工務店:小河原建設住宅事業部設計担当の高橋です。

今日は休日担当であり、住まい塾もありましたので仕事の日曜日・・・帰宅後くつろぎの後のブログです。

くつろぎ後の時間なので、もう頭の中はまったり状態・・・あまり回りません・・・よい写真もない・・・どうしようかなぁ~

昨日今日と私の地元では「関のぼろ市」(本立寺お会式)なるものがありまして、

帰りの途中露店からつまみになるものを買ってきて、そのままくつろいでしまった後なので・・・

気力です・・・眠いです・・・

この「関のぼろ市」が終わると後はあっという間にお正月です。

まだ年内、まだやることありますので今日は早々に就寝と行きたいものです。

と言うことで今日はこの辺で失礼いたします。

残りよい日曜日をお過ごしください。

2023.12.07
staff

中野でフェス

みなさん(^0_0^)
こんにちは!!

中野区の工務店、小河原建設の池田です。

もう12月ですがまだまだあまり寒くないですね。
おかしいです。秋がなく夏から一気に冬になって
しまいそうなこの頃ですがみなさんは如何お過ごしでしょうか。

インフルエンザも流行っているそうですので
お体だけはくれぐれもご自愛ください。

さて今日は先日、中野の四季の森公園で
フェスが行われていました。

コロナの影響ももうずいぶんなくなり、
イベントなどのフェスが再開されて、
世の中も通常に戻ってきてとてもうれしいです。

先日は焼き芋フェスというイベントが行われており
最終日の開催前に長蛇の列ができていましたので
ついついシャッターを押していしましました。

今年も残すところあとわずか、何事もなく
新年を迎えられることを切望する今日この頃です。
みなさん、よいお年をお過ごしくださいませ。

OTHER CONTENTS