賃貸ビル・マンション建築・修繕 小河原建設の非木造事業
ブログ BLOG
2009.12.28
staff

目指せ!!夢のマイホーム?

みなさん はじめまして

3?才、妻一人、子一人、建築部の池田です。

普段は現場監督をしています。

当社の現場監督として、いままでいろいろなお客様の建物を
施工管理し、お引き渡しをしてきましたが、お客様の
嬉しそうな顔を見るたびに、いつも

『うらやましいな〜』
『いつかは自分も欲しいな〜』

と思っていましたが家族会議の末、ようやくマイホームの
取得を目指すことになりました!!一応、戸建を目指します!

自分の決意をぶれさせない為、進捗を都度UPして
いきますのでマイホーム取得を目指している
ライバルのみなさん(笑い)の参考になればと思います。

コメント・アドバイス待ってマース!!!!
よいお年を〜〜〜〜

2009.12.24
staff

ちょっと素適なお店で女子部忘年会!

おいしいお料理とワイン

先週、小河原建設の女性社員で、忘年会をいたしました。

幹事の滝戸さんが、とても素敵なお店に連れて行ってくださったのです!

新中野駅から徒歩5分ほどの、COBELVO〜コベルボ〜 イタリアン RESTAURANT&BAR!

内装も素敵で、なんだかこじゃれたお店でした。

みなさんでパチリと

前菜に、ニンニクのきいたお肉やお魚料理、パスタ、デザートを頂きました。

お料理ともワインももちろんおいしかったのですが、何より、とても親切で気持ちのよい対応をしてくださる店員さんがいらして、3倍増しでおいしくいただく事ができました!

次はランチに行ってみます!また報告します〜。

設計部 小林

2009.12.15
staff

モーニングセミナーに参加しました!(2)

今日は、武蔵野市の倫理法人会のモーニングセミナーに参加して参りました!

朝6:30から始まるこのセミナーは、毎週火曜に開催され、倫理の先生をお招きし、お話を伺います。(早いですね!!)

私は、今回、参加する機会を頂き、重い瞼を擦りながら家を出ました。

本日のテーマは、「それでも一日も一分も曇らせてはならない」でした。

以下、濱田先生名言集です↓

積小為大(小さいものが集まって大きなものとなる)であるから、

一生を笑って過ごしたいのなら、1分・1日を笑って過ごしなさい。

何があっても、すんなりと心に受け止めて、動じず、笑顔で対応。

笑顔は、人の為にある。そして良いかたちで自分に返ってくる。だから、いつも笑顔。

そうおっしゃった先生は、講話中、終始ニコニコ笑顔でした。

物事は考え様で、嫌なことでも、違う角度から見れば、良いことがある。
嫌な気分でいたら、その時間がもったいない。
自分も、周りの人も、いい気分でいたい。
何があっても、周囲の人が気持よく接してくださる様、物事を多面的に捉え、笑顔でいられるよう、心がけたいです。

(足立区西倫理法人会 専任幹事 右腕サポート 代表)濱田 和洋様、
貴重なご講和をありがとうございました。

設計部 小林

2009.12.08
staff

年末大掃除!


気がつけば12月、何かと忙しない時期ですね。

年賀状に、年末年始の買い出しに、大掃除!!!

小河原建設では、本日から、大掃除が始まりました!!

毎朝、社員全員で、社内の20分間清掃(環境整備と呼んでいます!)を実施しておりますが、普段手の届かないところも、1年に1回はピカピカに磨きます。

雑巾を片手に蛍光灯をキュッキュッ

照明カバーをキュッキュッ

気分も手元も明るくなった気がしますね〜。

設計部 小林

2009.12.07
staff

リフォーム内覧会開催しました。

先週12月5日,6日に所沢のマンションでリフォーム内覧会を開催しました。今回はリビングの間仕切りを取り外してオープンキッチンにしてリビングとダイニングの繋がりを持たせたモデルを提案させていただきました。
同じ間取りにお住まいの方が「こんなにリビングが広々するんだ〜!」とか「こんなにきれいに変わるんだ〜!」と喜んでくださいました。
これからもどんどん開催いたします。
是非、ごらんにお越しくださいませ〜。

2009.10.21
staff

ツタエル総会へ参加して来ました!!

記念すべきツタエル総会の第1回の総会へ参加して来ました。総勢30名以上の方が参加した総会です。研修としては、大人数にビックリしました!!
もっと、ビックリしたのは、東京駅近くで行った総会だったので、近場の方ばかりが来ているのかと思いきや・・・講師をして下さった方は、京都!!そして、熊本!!から、講師に来て下さいました。
遠い所から来て下さり、講師をして頂きました。感謝します。
とっても、熱〜い気持ちをツタエに来て下さり、その一言一言の説明に感動しました。この熱〜い気持ちを当社は何に活かせていけるかを考えなくてはいけないと思います。当社でも吸収出来ることは吸収して行って行きたいと思います!!

今回、熊本からいらっしゃた方の講師の方は、とても面白い話しをして下さいました。
もちろん、面白いだけではなく、ためになる話しも伝えて下さいました。
講師の方から、『くまもと応援団員証』を頂きました!!これで、私も晴れて応援団員です!!これから、しっかりと?くまもとを応援させて頂きたいと思います。一度も行ったことがないので、社員旅行でくまもとに行けたら・・・なんて淡い思いを抱いております(笑)
くまもと応援団員証の裏に「くまもと応援団員の誓い」が載っていたので掲載します。

一つ、私は、雄大な阿蘇の大自然ばまうごつ愛します!
一つ、私は、毎晩馬刺しを肴に琉球焼酎でえちくらいます!
一つ、私は、熊本のよかとこいば言うてさるきます!
一つ、私は、頑固な「肥後もっこす」相手にも、嫌がらんでむぞがります
一つ、私は、心より熊本がもっとがまだすごつ応援します!

気になる方は、どんな意味かは調べてみて下さい!!
くまもと応援団員の一員として掲載させてもらいます!!(小)

2009.10.17
staff

木のこと、もっと知りたい!

塗装前

先日、「無垢木材の選びかた」セミナーに参加してまいりました!

マルホンさんという無垢木材(フローリングやデッキなど)の販売業者さんが、一般のお客様や建築関係者に発信している講習会です。

木の性質や経年変化やメンテナンス、etc・・・

意外と知らない木に関するあんなことやこんなことをじっくりお勉強できました。

お手入れ実習として、植物オイルの塗装をしましたが、、、

植物オイル塗装後

オイルを塗り込むごとにどんどんと深みのある色になっていきます!

マルホンさんのショールームには、6年前に貼ったこの木と同じフローリングがありますが、もっともっと深い色になり、重厚感がありました。

手をかければかけただけ、時間がたてばたった分だけ
よりいっそう素敵な表情をだす無垢木材はやはり魅力的ですね^ ^!

設計部 小林

2009.10.05
staff

日帰り社員旅行

払沢の滝です

9月20日に社員旅行で秋川渓谷に行って参りました♪

■払沢(ほっさわ)の滝
滝までの道中は、太陽と緑がとても気持ちよく、いい気分で散策できました。
それにしても、滝を見るとなぜあんなにすがすがしい気分になれるのでしょうか?マイナスイオン効果でしょうか?

みなさんでBBQ

■秋川渓谷でBBQ
なんと、行きのバスの中で催されるチーム制のクイズの順位(大富豪・富豪・平民・貧民・大貧民)で、食べることのできるお肉のランクが違うというドッキリBBQでした!
私は社長と同じチームでしたが、、、貧民でした、、、泣
しかし大富豪のやさしい方たちが、松坂牛をおすそ分けしてくださいました!とっっってもおいしくいただきました!ありがとうございます!

みなさん本気です!

川原では金券が商品の当たりくじ探しゲームや、石投げをして楽しく過ごしました♪
とっても楽しい思い出ができました!
幹事の五十嵐先生、専務、横溝さん、本当にありがとうございました!

設計部 小林

2009.09.14
staff

うれしいお手紙

今、先輩の保坂さんが設計を担当されているお客様で、ご夫婦とお2人のお嬢様のご家族が、打ち合わせで度々来社されます。

お子様たちが、とても仲良くしてくださり、いつもシールや飴玉をくださるのです^^

模型を手にとって、「ここが私のお部屋!」と新しくできる自分のお家を心待ちにしてくださっているのがとても伝わってきます^^!

いぜん、お手紙をいただいたのですが、、、

「わたしのしょうらいのゆめはけんちくしです。おねいさんもせいいっぱいがんばってください。」

なんだかうれしいですね^^!
Eちゃんもお勉強がんばってくださいね!
私も負けられません!

小河原建設のお客様の中で一番小さなお客様から頂いたお手紙。

大切に机の壁に貼っています。

早く、素敵なお家が建つといいですね^^!

設計部 小林

2009.09.05
staff

グッドデザインエキスポ


先日、ある勉強会の一環で、東京ビックサイトで開催された『グッドデザインエキスポ』に行ってきました。

最近は日常生活の中でもよく見かける『G』マークの年1回の発表会です。
(身近なところではキッコーマンのお醤油の卓上ボトルでしょうか)

期待感を高める黒いアーチのエントランスを抜けると、スクリーンに降るグラフィックサイン・・・その先に、車、建築、家具、食器・・・などなど、あらゆる分野から多数の作品が展示されていました。

その中でも今年は住宅部門の出展がとても多く、戸建住宅だけでも110作品!!

なるほど!と参考になるものや、うーんどうして??・・・と様々でしたが、それぞれ考え抜かれたデザインに触れられる、良い機会と刺激を与えていただきました。

良いデザインにたくさん出会い、よりステップアップして行きたいと思います。

設計部 保坂

OTHER CONTENTS