みぞれ混じりの内覧会
先日のリフォーム内覧会の日は2日とも雨の寒〜い日でした。
この状況ではきびしいかなあと、残ったチラシを手にマンションのエントランスで寒々しい顔をして立っていました。
が「こんなことではいかん」と気を奮い立たせ、出入りする人々に営業的な作り笑いを浮かべ、片っ端から声をかけました。
・・・が「今けっこう!」「ああ、うちは社宅だから関係ないよ!」「・・・・」 ある人は無視
あ〜世の中はせつないなあ〜・・・
夕方近くになってもこんな調子で、寒いし足も棒みたいだし
こんな時はさっさっとあきらめて早めに撤収するかな。
でも、もう30分がんばってみようか・・・・
・・とその時
「すいませ〜ん遅くなって、チラシ見たんですけどお部屋見せてもらえますか」
やった〜来てくれました!来てくれました!
この内覧会で私は貴重な体験をしました。
仕事でやっている以上、何らかの利益を出さなくてはならないことは重々承知です。
でも、仕事上でもお金に代えられない体験もあると信じたい私です。
あ〜〜疲れた!!
滝
窓際のやすらぎ
我が家の階段にはステンドグラスをはめ込んだ明り取り用の小窓があります。一日に何回も往復する階段ですが、ある日
その小窓のふちに庭に咲いたつばきの一輪挿しを飾ってみました。
なんとそれが植物の緑をイメージしたステンドグラスと、真っ白いつばきの花が絶妙にマッチしています。通るたびに、ほっと心を和ませてくれます。
住みはじめてもうすぐ10年ですが、初めて階段の片隅に花を飾り、新しい発見をしました。
これからも年数を重ねながら住まい手が住む家の新しい良さを発見できれば、作り手にとってもこんなにうれしいことはないと思います。
住まいる教室 盛況でした。
ようやく春めいてきた2月23日、第1回「住まいる教室」開催されました。
地域のお母様を集め,「賢い子どもが育つ家」のテーマで講師の先生にお話いただきました。
お茶を飲みながら、ユーモアたっぷりのお話に笑みもこぼれるひと時でした。
へえ〜小河原建設ってこんな勉強会もやっているんだ〜
という声も聞こえてきました。
3月23日に第2弾、行います。
子どもの教育のお話ですが、決して堅苦しくなく楽しいお話なので、お母さん、お父さん、おじいさん、おばあさん、ぜひお気軽にお越しください。
琢磨会総会開催されました
2月12日に小河原建設の協力業者と結成した琢磨会の総会が中野サンプラザで開かれました。
琢磨会は互いの一層の繁栄と発展をめざして、会員相互の信頼と親睦並びに事業の円滑化を図ることを目的に、平成9年に発足しました。
グループで現場の安全面をチェックして回ったり(安全パトロール), 講師を招いて防災や保険の勉強をしたり・・・互いの事業の為に、研鑽を積んでおります。
もちろんそれだけではありません。がんばった業者様は表彰されたり、懇親会や旅行など楽しい行事も盛りだくさんです。
おいしいパン屋さんもあります。
先日はカレー屋さんを紹介してもらいました。
今度は当社のすぐ近くのおいしいパン屋さんです。
ずばり、オススメは具だくさんのクロワッサンサンド!!
中野区開催の「うまいものグランプリ大会」の第一次審査を見事、合格した逸品です。
ほかにもさくさくっとしたこうばしいパンがたくさん!
中野通りと青梅街道の交差点のすぐそば、ちょっとかわいいパリ風のパン屋さんです。
大寒の地鎮祭
先日20日に、来月着工予定の住宅の地鎮祭が執り行なわれました。
この日はニュースでも話題になっていたように、
『大寒』・・・暦の上で最も寒い時期とされる日でしたが、
日向はポカポカと、春のような一日でした。
(当社監督1名、半袖着てます・・・)
地鎮祭の後、祈誓式をさせていただき、工事に関わらせていただく業者さんと共に、決意の一言をお伝えさせていただきました。
お施主様のK様からもありがたいお言葉をいただき、
改めて気が引き締まる想いです。
夏には皆の想いが詰まった建物が完成致します。
K様、ありがとうございました。
設計部 保坂
念願のお持ち帰り美智子!
これがお持ち帰り美智子です
当社から中野通りを南下しながら右の方を気にしていると、このお店が目に入ります。(徒歩10分かからないくらいでしょうか?)
外には「お持ち帰り美智子」の旗がパタパタと主張しています。、、、ミチコ?
なんとカレー屋さんでした!
もともとバーを経営していた美智子さんが、裏メニューとして出していたものが好評で、カレー屋さんを出店したそうです!
てっきり美智子さんという女性がオーナーかと思いましたが、、、
男性が店主です。
息子さんが継がれたそうです。
カレーはメニューが週ごとに入れ替わるそうで、
今は牛すじのカレーでした。
意外と甘くて、とろ〜りとしたルーがおいしいです^^
またぜひ色々食べてみたいです。
設計部 小林
構造見学会を開催しました。
先日10日の日曜日に、構造見学会を開催させていただきました。
こちらのお客様のお宅は長期優良住宅の認定を受けており、柱・梁が全て4寸(12cm)、断熱材もグレードアップして、見応えある構造となっております。
出来上がってしまうと見えなくなってしまう構造部分を、当社のおすすめの仕様「いやしろの住まい」、また現場の進め方と共に、詳しくご説明させていただきました。
最近は家づくりに関して、とても熱心に研究されているお客様が多く、ご質問も多々いただき、とても有意義な見学会を行うことができました。
ご協力いただきましたお施主様、寒い中ご来場して下さったお客様、誠にありがとうございました。
設計部 保坂
モーニングセミナーに参加しました!(3)
武蔵野市の倫理法人会のモーニングセミナーに参加して参りました!
本日も変わらず、朝6:30から先生のお話をお伺いいたしました。(早いです、、、)
モーニングセミナーへの参加は3回目ですが、今回は楽しみにしていた講話だったので朝の4:30にぱっと起きることができました^^!早起き大事です!
本日のテーマは、「自分が変われば相手が変わる〜ここに倫理がある!」でした。
以下、大園先生名言集です↓
生きているということは、苦難の中にいることである
苦難を足がかりにして、心と行動を変えましょう、
そのために、意識して、どんなことでも喜んで「ハイ」と受ける
このようにしていれば、きっと周りの反応が変わると思います。
また、いくらセミナーを受けても、実践しなければ意味がない。
倫理の考えが全ての人にとって正しいとは限らないので、自ら実践して、自分でこれがよいという生き方を見つけていくことが大切だとおっしゃっていました。
これは倫理以外のことにも当てはまると思いました。
私は、人や情報についつい素直に流されてしまうので、自分で消化(実践)して、これがよいのだ!という生き方ができるようになればいいなぁと思いました!
(杉並区倫理法人会 相談役 倫理経営上級インストラクター)大園 義友(おおそのよしとも) 氏、
貴重なご講和をありがとうございました。
設計部 小林
本日鏡開き
鶴と亀とおしるこ
年が明けて、七草も過ぎ、お正月飾りをとり、、、
お正月ボケもやっと抜けてきた小林です〜^^;
みなさんはお正月はいかがお過ごしでしたでしょうか??
私は今年、明治神宮に初詣に行ってきました。
最近、「とりあえずみんなが健康!」とお願いする様になりました!
やっぱり健康が一番です!元気しか取り柄がないので、今年も元気いっぱいにいきたいです!
さてさて、本日は小河原建設の鏡開きです^^!
正式には11日とのことですが、祝日ですので、前倒しです!
おしるこにしていただきました♪
あんこがあま〜くて、おもちがもっち〜り、幸せのおやつタイムです #^^#
用意して下さった総務の方々ありがとうございました!
おいしくいただきました!
ごちそうさまです!
設計部 小林