リフォームの李です。
今日は、雨でしだ。
まず、帰り道でキムチを買います。
焦らずに何日間常温でほったらかしておきます。
発酵が進むにつれ、臭くなりますが、鼻が我慢してくれた分、大腸は喜ぶはずです。
旬を感じたら、今度は豚肉(三段バラか肩かはご自由)と豆腐を買って帰ります。
三品揃った時点で、声に力入れて奥さんを呼んでも、後で許してもらえます。
油を少し入れパンを温めます。
玉ねぎを軽く炒めます。
豚肉を入れます。
炒めます。
微塵切りしたニンニクと腐りかかっているキムチを入れます。
中火に変え、塩・コショウ・砂糖を入れます。
お水を少し入れてフタを閉じます。
そのまま炒めます。
適当な時点で、ネギなどを入れれば、完成…
廻りを見渡せば、とこかに豆腐があるはずです。
お湯を沸かし塩を入れて、豆腐を茹でます。
約1.5センチ以下の厚みで豆腐をスライス…
後は、盛り付け…
白いご飯か?焼酎か?
雨の日はこれが最高なんですけど…
幻となる前に・・・
こんにちは〜♡ 特建事業部 の堀でーす。
先週末の連休を利用して、川原湯温泉に行ってきました。
あの八ツ場ダムが完成するとダム湖の底に沈んでしまう湯治場で、写真に写るこの駅もダムの底に沈んでしまいます。
遅れていた代替え地に新たな川原湯温泉の再建が進めらています。
工事の影響で生態系が崩れ、熊やイノシシや天然記念物の日本カモシカまで宿の玄関口まで現れることもあるようですが・・・
自然豊かで夜には、満天の星空を見ながらの貸切露天風呂は最高です。
はっきりとはわかりませんが、地元の人の話だと6月くらいには閉鎖になるかもしれません。。
幻となる前に・・・是非皆様も行ってみては。
大輪です。
どうも。住宅事業部の大輪です。
現場レポートに続き、初のスタッフブログUPです。
今日は、全国的に今年一番の暖かさになったとか。
高知県では、ソメイヨシノが満開になったそうです。
東京は今週末にも満開になりそうです。
日本では、公園でブルーシートを敷きドンチャン騒ぎというが定番ですが、
海外にはこのような風習はないのだとか…。
では、日本で今のスタイルとなったのはいつ頃なのでしょうか?
平安時代のには、権力者が桜の開花に合わせて宴を催していたそうな。
そして、江戸時代には今のスタイルが確立され、
ゴザなどを敷いて宴会を楽しんでいたとか。
と、こんなお話を書いていると、もう春が来たなと思う今日この頃でした。
さて、今日は給料日なので、懐の暖かくなった上司、先輩に宴会を開いても〜らおっ!!
アスリートの世界も大変なのだa。 の巻
こんにちは。住宅事業部の北林です。
リフォームを担当しています。
昨日の日曜日は、私の地元の とあるサッカークラブチームの無観客
試合がおこなわれていたようです。
おもむろにTVのスイッチなどをポチッとしてみると、大相撲番組で
鶴竜が踏ん張っておりました。ご承知の通り優勝を決定付けたとこ
ろに遭遇です。その後の白鵬の試合ではその場の観客もTVを通じて
ツイツイ魅入ってしまった私も大盛り上がりでございました。。。
両極端な出来事ではございましたが、良いとか悪いはともかく 共通
することはというと…、そうです お客様があってのことということ
ですね。そして相手があり、協力してくれる人がいるということで
ないかと・・・。
おかれている業界、立場は違えどいろいろ感じる
ところがあった次第でした。
とりあえず、良き協力者であろう(?)と思われる我が家の奥様には感
謝しておこ~っと!!
〜さくら〜
こんばんは。
春らしいお天気が続いてますね。
代々木公園へ行ってきました。
噴水や虹を眺めたり、芝生でごろごろしたり・・・
ふと、人だかりを発見! あっ桜だ!
早咲きの種類でしょうか、5〜8部咲きでした。
一足早い、お花見が出来ました。
今年の東京の開花予想日は3月30日ですね。
さて、何処にお花見に行きましょうか・・・?
雨の木曜日
ただいま社内は、『週一環境整備』という
整理整頓の時間です。
わが社の誇る文化、どこでも何でも
キレイに片付けます。
消耗品トレイのなかも・・・きれいです。
さて、週末のご予定はみなさんお決まりですか?
お天気も回復することですし、
お散歩がてら弊社ショールームへ
いらっしゃいませんか?
新築・リフォーム何でも相談会開催いたします。
総務課 須藤
今日はISO検査
こんにちは、住宅事業部の大川です。
当社はISO9001品質マネジメントシステム及びISO14001環境マネジメントシステムの認証を受けております。本日は年に一度の認証機関による検査が行われております。
9001は品質管理に関して、14001は環境保全及び汚染の予防に関しP(計画)→D(実行)→C(検証)→A(改善)のサイクルに関して検査されます。
さてさて、今年はどのようになるでしょうか。
まず、問題ないでしょう。
東京マラソン
はじめまして特建事業部の柴原です。
2月23日は東京マラソンでした。その日は銀座一丁目でお仕事。中央通りから二筋入った所だったので休憩時間にちょっとのぞいてみました。何と先頭集団に遭遇!
慌ててシャッターをきったのですが・・・
機会があれば走ってみたいものですね。(妄想)
ティラノサウルス出現!
ティラノサウルス?!
こんにちは。
はじめまして設計部の佐藤です。
私たち設計の人間はいつも立体を頭に描きながら図面を描いていきます。
一昨日、4歳の次男が粘土で遊んでいた時突然、おにいちゃんがけいやが作った恐竜壊した!もう許さない!!ワ〜ン!!!と泣き始めました。ただ団子を積み重ねただけじゃない〜と心の中で思いながら、いつまでも泣いているので仕方なく一緒にティラノサウルスをつくることに。これが意外とむずかしい。日ごろから立体には慣れているはずなのに、実際作り始めると、顔は出来ていても後ろはどうつながってる?足は?手は?と試行錯誤しながら、、、でも子供のことだから待っていられない。時間との勝負。そのうち待ちきれず、自分達で足を作り、手を作り、できた合作です!↓↓
頭の中で形を思い描いて細かい部分まで考えてもいても、立体を作って考えるのにはかなわない。やっぱり模型が大切だな〜と思わされたひと時でした。
3月15日
こんにちは。
総務課の大内です。
初めてHP&ブログに登場します。
よろしくお願いします。
何を書こうかと考えましたが、ネタが無く、
ちょっと本日の記念日を調べてみました。
3月15日は「靴の記念日」だそうです。
参照;今日は何の日〜毎日が記念日〜
http://www.nnh.to/03/15.html
日本靴連盟が1932(昭和7)年に制定。
1870(明治3)年のこの日、西村勝三が、東京・築地入船町に
日本初の西洋靴の工場「伊勢勝造靴場」を開設した。
との事でした。
靴といえば・・・、
昨年の秋に山登りの為に購入した登山靴。
山登り自体は台風で流れてしまい、押入れの中でずっと
埋もれていました。
しかし今年2回の大雪で大活躍してくれました。
靴底は硬くゴツゴツして滑らず、防水加工の為
中に水が浸みてこない。
都会の一人暮らしで長靴が無いため感謝、感謝です。
GWには本来の目的の登山で使用するぞ!!
その時はまたよろしく。
と声をかけながら今晩手入れをしようと思います。