賃貸ビル・マンション建築・修繕 小河原建設の非木造事業
ブログ BLOG
2024.05.17
staff

戸隠神社

こんにちは(^^)/
中野区の工務店、小河原建設の石田です。

ゴールデンウイークが終わり、季節もだんだんと初夏に向かって気持ちのよい日が続くようになりました。

その連休中は、長野の戸隠神社へ行って参りました。

戸隠神社は、奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社からなる神社です。

敷地がとても広い中にありますので、五社全て巡るのは時間がかかることから、今回は一番奥にある奥社と九頭龍社へ行きました。

ちょっとした山道を杉並木に囲まれて歩くのは、神聖な気持ちになると同時に、とても清々しい気分になり、奥社へ向かうのがだんだんと楽しみになってきます。

脇に小さな川が流れていて、水芭蕉が綺麗に咲いていました。切り株もあったりするのですが、そこには思わず笑顔になるような光景を目にしました。

よく見てください。人の顔です! 切り株アートですね!

しばらく歩くと、途中に萱葺きの屋根の赤い門があります。奥社までちょうど半分の距離まできたかなというところです。

振り返ってもう一度写真をパチリ。

立派な萱葺き屋根ですね。

このまま杉並木を歩いて、ちょっとした登山道を経て、奥社と九頭龍社に着きました。心を込めてお参りです。お守りとおみくじ、ご朱印を購入しました。私は神社の写真を撮るのに少し抵抗があり(神聖な場所を撮るのは神様に怒られそうな気がしています…)、奥社と九頭龍社の写真はないのですが、ご興味のある方は戸隠神社のHPなどぜひご覧になってください。

この後新潟の方へ向かったのですが、戸隠山も綺麗に見えました。

新潟では海鮮を堪能してきました。あいにく曇りの天気となってしまいましたが、海で飲んだ地元のクラフトビールは最高でした!

プチ旅行でしたが、楽しいひと時となりました。戸隠神社はお薦めです。お参りしたことで運気も上がると信じて日々を過ごしていきます。
※おみくじでは「平」でした。珍しいですよね。

2024.05.16
staff

稲作

こんにちは

小河原建設 住宅事業部 矢古宇です

ゴールデンウイークに実家のある茨城に帰りました

丁度この時期に実家の方は田植えの時期なんです

他の農家の息子さんたちも帰ってきてほぼ一斉に始まるのですが、ゴールデンウイークの中頃とても暑かったですよね

そんな中田植えが始まってしまいました

それでも何事なく田植えは終わり、あとは成長を待つのみです

秋ごろには黄金色の平地を散歩するのを楽しみに待ちながら私は東京で今日も仕事をしております

新米が楽しみです

それでは今日はこの辺で失礼いたします

2024.05.14
staff

新体操!!

こんにちは(^_-)-☆
中野区の工務店、小河原建設の池田です。

初夏です。皆さま梅雨前のすがすがしい
この時期をいかがお過ごしでしょうか。
一年で一番良い季節を皆さまご満喫ください。

さて今回は、私の人生初体験です。
娘の友だちの新体操の発表会に行ってきました。
まさか、この年で新体操を見るなんて・・・。

目から鱗でした。演奏と踊りのコラボ
こんな世界があったなんて。

10代の子供の発表会でしたが感動しました。
みんな頑張っていましたが技術的に言えばこれが
プロの会場だったらもっとすごいんだろうと思いました。

そういう事であれば熊川哲也はすごいと言うことになります。
違いの分かる人なんですね。。。

とにかく、新しい体験は良い刺激になります。
いつまでもこの刺激を大切にしたいと思う今日この頃です。

皆さまも良い刺激を得られる何かをされてはいかがでしょうか。
新しい何かを求めても良いのでは!!

2024.05.13
staff

寒かったです。

中野区の工務店小河原建設の住宅事業部の長谷川です。

普段はポケモンカードやったり車やバイクいじってるのですが連休中はフェスに行きました。

聴きたいアーティストは全部聴けたので満足でした。ただまだタンクトップは早いと実感しました。

8月もチケットとって行こうと思ってます。

 

 

2024.05.12
staff

日曜の朝に

おはようございます。東京中野区の工務店:小河原建設住宅事業部設計担当の高橋です。

今もう夜の中、今日は休日の日曜日です。

久しぶりに身内の結婚式と披露宴があり、そこから帰り少し落ち着いたところです。

この歳になると冠婚葬祭となると「葬」の方が多くなりがちですが、結婚式は久しぶりな感じですなかなか良いものです、自分がした結婚式やかつての友人に招待された結婚式などが頭の中を駆け巡り、心地よくお酒がふわふわ感を演出、普段では味わえない非日常感に浸れた一日でした・・・

もう眠くもありゆっくりしたいので、今日は簡単ですがこの辺で失礼いたします。

残りよい日曜日をお過ごしください。

2024.05.10
staff

全長120m

みなさまこんにちは。

中野区の工務店小河原建設の住宅事業部、山﨑です。

GWも終わり、季節も春から夏へ移り変わりそうですがみなさまはいかがお過ごしでしょうか。

今日も現場で蚊取り線香が必要になり、夏の到来を感じ驚いております。

虫刺されには皆さんムヒ派ですか?キンカン派ですか?

私は肩こり腰痛にも効くのでキンカン派です。

 

 

写真はお墓参りを兼ねて行った先の牛久大仏です。

お読みいただきありがとうございました。

2024.05.09
staff

行列

こんにちは。
東京都中野区にある工務店 株式会社小河原建設 総務部の大内です。
朝晩の気温差が大きく体調を崩されていませんか?ご自愛くださいませ。

今年のGolden Weekは各地で渋滞と行列を作りました。
大内家も御多分に漏れず川崎大師に行ってきました。毎年この時期に参拝しているのですが、今年は10年に一度の大開帳と赤札の授与があります。TVでは「3時間並んでやっと受け取れた。」という映像が流れていましたので、行列を覚悟していきました。

御本尊の弘法大師像から伸びたお手綱が大本堂前の供養塔に設けられ、御本尊とより深く結ばれることになります。
赤札は貫首が祈願を込めて手刷りされる尊い護符で、この赤札をいただければ無量の功徳を授かり、あらたかな霊験があらわれると古くから伝えられているそうです。

結論から言うと11:00からの法要に参加すれば並ばなくともそのまま赤札をいただけます。
5月31日まで赤札の授与は行われるので、ご興味がある方はその時間を目指して行かれてはいかがでしょうか?

 

【今月の一杯】
山梨県北杜市にあるUCHU BREWINGをご紹介いたします。
このブログには何度も掲載していますが、BREWINGとしては初めてです。
本当はLIMIT BREAKというビールを入手してからご紹介しようとしていましたが、最近は定番ビールが発売されることが多いのでこのタイミングとなりました。
オフィシャルの販売HPで購入しようとすると1分から2分の間に完売してしまい、ビール好きの間では「宇宙大戦争」と名付けられ勝利or敗北が話題になるくらい人気のBREWINGです。
最近はクラフトビールを販売しているお店では並ぶことも多く、会社のご近所の柴田屋本店でも購入することが出来ます。トロトロでハイアルコールなビールが多いのですが、ビールとは思えないようなモノが味わえます。

 

【今月の読書】
読んだ本の写真を撮り忘れているので、もう少し読んでいます。
最初のものは書店で並んでいるときから気になっていたので読んでみました。
日本は大丈夫なのか?と考えさせられました。

漫画を2作品。
定番と大人買い。
弱虫ペダルの方は雑誌掲載では最後の夏のインターハイ初日が始まっています。
下の方はあまり野球の試合のシーンは多くありませんが、心情描写が素晴らしく一読してみてはいかがでしょうか?

2024.05.07
staff

エモいかエモくないか

こんにちは 中野区 工務店小河原建設

広報の河田です。連休が終わってしまいました~

もちろんお仕事の方もたくさんいらっしゃったと思います

接客、サービス業の皆様ありがとうございます!

帰省された方もたくさんいらっしゃると思いますが、わたしも変わらず茨城に

一応両親の健康チェックも兼ねてですが、むちゃくちゃ元気でした・・・いいことです

2日間しかいませんでしたが、まあやることないので(笑)

地方あるあるのイオン行くか、庭でBBQのみ!あとは美味しい空気吸って帰ってきました

最近は娘と実家に帰るたびに、どちらがエモい写真が撮れるか。をしています

何がエモいのかわかりませんがとりあえず空と葉っぱ撮ってます。

今回は力作!

タンポポとシロツメクサ

夕日。まあるい太陽が下りていくのが見えました、遮るものがないんで

公園の緑。奥の遊具がいい感じに

あとは、いま実家の方は新しい街に新しい宅地にどんどん家が建っています

東京の地価が高いのもあるのか、オンラインも増えたりしており

通勤圏内はすごい勢いです

そこも色々考えます、地方の過疎化と一極集中

自分も宅地開発ニュータウンに入った人間なのであと30年後の未来はどうなるのでしょうか

周りは年寄りばかりです。悩ましいですね

 

2024.05.05
staff

日曜の朝に

おはようございます。東京中野区の工務店:小河原建設 住宅事業部設計担当の高橋です。

今日はこどもの日でもある、祝日の日曜日で、自身の仕事も休日ということでリアルタイムの「日曜の朝に」をお届けいたします。

今も五月晴れの天気、昨日も気温は上がりましたが風が爽やかなので夏の暑苦しさがない!それが良いですね!

今日は端午の節句ということで5月飾りを出しているご家庭も多いかと存じます。

うちも男子2人の子どもがいますが、もう高校生なのでという理由でしまったままで・・・

まあ、飾る場所がないというのが正直な理由でしょうか・・・

かつての日本の住宅は床の間や飾り棚など「ハレの日」対して対応できる場所がありましたが・・・

その「床の間」に使われる部材として「銘木」と呼ばれる木材を使用することが多くありました。

銘木とは何?→希少価値のある木材となります。

その代表としての部材のひとつ:床柱でしょうか?

その床柱によく銘木が使われます。

そのくくりのひとつとして唐木三大銘木があります。

その三つとは黒檀(コクタン)、紫檀(シタン)、鉄刀木(タガヤサン)。

この三つは唐木ということからも輸入材しかも古い時代から輸入されている東南アジア系のマメ科の樹木、重くて硬いという特徴です。

今日はその黒檀の話をひとつ。

黒檀=エボニーと言います。

「エボニー」の方が馴染みが良いでしょうか?エボニー&アイボリー(象牙)これピアノの鍵盤になります。

黒檀(エボニー)はピアノの黒鍵として使われていました。

そこでわかったのが、かつてのピアノ(18世紀ごろモーツァルトがいた頃)ピアノは今と逆の配色だったのです。

かつてのピアノの鍵盤配色:黒檀の鍵盤と象牙の鍵盤

今でもチェンバロ(ハープシコード)はこの配色の鍵盤を目にしますが・・・

ピアノは皆様お分かりの通り、今は逆転しています。

なぜかつてはこの配色何か?

ひとつは高価な象牙少なく使用してコストを抑える。ふたつめは、黒い面積が広いと手の白さが強調される。みっつめは、黒檀の方が象牙より軽いため鍵盤を軽くするため。

と言われていますが、決定的なこれといった理由は不明とのことです。

建築以外にこの銘木たちは工芸品・家具・楽器など様々に使われています。

また何となく銘木というと和風のイメージですが、西洋でも銘木というのもあります。

結構調べてみると面白い広がりのある世界があります。

この辺り今後も気が向いたら触れてみたいと思います。

それでは今日はこの辺で失礼いたします。

よい日曜日をお過ごしください。

2024.05.01
staff

皐月のはじまりは雨

皆さま、こんにちは。

今日から皐月です。いかがお過ごしでしょうか

連休の谷間ですのでお休みの方も多いと思いますが、今日は一日雨のようです。

近所のマンションの屋上にこいのぼりがはためいていましたが今日はお休みのようです。

 

街を見渡せば遅咲きだった桜は終わり,今ツツジが至るところで満開ですね。

ツツジは「躑躅」と書き、「見る人が足を止めるほど美しい」という言われに由来しているそうです。

各家のお庭でもあちこちの街道沿いの沿道でも植えられているので満開の季節を迎えると本当に街全体がお花に彩られて華やかですね。

我が家の庭にも今年から小さなミツバツツジを植えてみました。大分早かったですが、薄ピンクのかわいい花を咲かせてくれました。

 

そしてこれからは新緑の季節を迎えますが、気象予報によると5月6月も気温の高い日々が多いとか。

春、秋が短くあるいは無いような四季ではなく二季のような季節になってしまうのかもしれません。

暑さが長く続くのはちょっときついですが、季節には敏感でいられる感覚は持っていたいですね。

 

総務 takky

 

 

 

 

 

OTHER CONTENTS