ジギング船釣り
こんにちわ!!
住宅事業部の池田です。
先日、楽しみにしていた
船釣りに行ってきました。
スマイルニュースでも
書きましたが、とても楽しい時間を
過ごせましたし、リフレッシュできました。
釣果はそこそこ、イナダや黒ソイが釣れました!
しかし、恋焦がれる『鯛』は
釣ることができませんでした・・・
また次回挑戦だ!!

出発!!

釣果!!
金曜日の夜に
こんばんは。
住宅事業部の谷内です。
当社のブログでシリーズ化している「日曜日の夜に」をパックてブログを書いてみようと思います。
私の隣に、「日曜日の夜に」をかいている上司の高橋が座ってます。現在バレないようにブログ作成中です。
マネして書いてみようと試みていますが、なかなか文章が出てきません。毎週、私の上司はこのブログを書き続けているんだなーと思うと頭が下がります。「すげーなー。」
ということで、あまり長く書いているとばれてしまうので今日はこの辺で失礼します。
谷内
急に思いたって
4/25休みが取れたので急に思いたって
家内の実家四国まで普通電車の旅を決行してみました。
自宅4:30に出発
品川5:55 沼津8:08 浜松10:20 豊橋11:03
大垣12:42 昼食を車中にて 米原13:20
野洲14:00 相生(兵庫)16:25 岡山17:42
坂出18:34 目的地17:34着
乗り換え回数 12回 所要時間 15時間
体力と気力の勝負でしたが、何とかチャレンジする事が
出来ました。
機会があれば、ゆっくりと2日ぐらいかけて
行ってみたいと思います。
柴原
川崎大師
こんにちは。リフォームの滝澤です。
先日、川崎大師に家族全員「孫3人」で年1回の家族行事
として行ってまいりました。
大本堂で、ご本尊厄除弘法大師に合掌して、「南無大師遍照
金剛」と3回唱えることで、開運の御祈願、大厄を消除する。
ということで、人生は、船の航海のようで、時に、困難や
迷いに直面し動揺する心は、荒波にもまらる船のように表現
されたりもします。
人生の航海の中で、自分が望んだ答えが返ってこない、
帆船のように右へ左へと繰り返し、最終目的地へ到達する。
川崎大師に行って人生の迷いを精進出来たことを感謝して
おります。
「そうじの力」研修

今日は午後より当社で社外から44名のお客様を
お迎えして、研修が行われました。
日頃お世話になっているコンサルタントの
株式会社そうじの力さんの研修で、
当社の日常行っている環境整備活動の様子を
見ていただきました。
みなさん説明を聞きながら、気になるところを
メモをとったり写真に収めたりして帰られました。
少しでも会社に帰ってからの改善に
役立つところがあれば・・・と思います。
遠方よりお越しの皆さま、
本当にありがとうございました。
総務課 須藤
環境整備ベンチマーク
明日は40名以上のお客様を招き、当社の事務所の環境整備(整理・整頓・清掃)を見学していただくイベントを行います。
私はプロジェクトのリーダーとして準備に頭を悩まされましたが、あとはやれることをやるだけ!
40名以上のお客様相手に発表をさせていただくので緊張して声が震えてしまわないか心配です!笑
よし!明日に向けてもう少しがんばるぞー
住宅事業部 藤田
鍵にご用心!
設計部の佐藤です。
先日、うちの次男がやってくれました。引越し当初からあぶないな〜とは思って注意していたのですが・・・。
というのは、家のマンションの一室の扉の鍵は表側は鍵穴で内側はボッチを押すと閉まるタイプ。それを次男坊が誤ってそのボッチを押して締めてしまったのです。慌てて鍵を探したら、なんとその部屋にあるという失態。しかたがないのでいろんなホームページを見て一生懸命ピッキング試みてみましたが、もちろん鍵ですから、素人の私が開けられるわけもなく、(簡単に開いたら鍵の意味ないです。はい。)結局鍵屋さんのお世話になることに。インターネットでなるべく料金の安そうなところを調べて電話してみると‥
私:「はい、表に鍵穴があって中はボッチのついてる鍵です。」
鍵屋:「それは玄関についているような鍵かも知れないですねぇ・・・」
私:「いえいえ、そんなしっかりした鍵じゃなくてほんとにちょっとした簡単な鍵です!ええ、簡単に開くと思います!!」
と一生懸命簡単をアピールしたのも虚しく一万円とのこと。他を探している時間もなかったので結局おねがいしたら、開けるのに1分もかからなかった!それで一万円とは・・・。 皆さん、室内の鍵の選定には充分ご注意くださいませ!(T^T)
朝礼実演してきました!
皆様こんにちは!
住宅事業部の北林です。
私たちの会社では毎朝仕事始めに朝礼を行っています。
決して珍しいことではないのですが、少し違うところがありまして、、、。
普通 朝礼挨拶の始まりは「おはようーございますっ‼︎」ですよね。
私たちの場合は「皆さん、、、 元っ気ですかーっ‼︎」「ハイっ‼︎」
から始まります。参加者が3人だろうが5人だろうが10人だろうが
勢いよ〜く始まる… そう、それは「活力朝礼」と呼ばれていること
を実践しています。そうした中、今日は武蔵野倫理法人会様が主催されている会の中で、この活力朝礼を模擬実演させていただきました。およそ60〜70名の方々の前で僭越ながらも一所懸命やってきました!ご覧いただいた皆様にとってお役に立てたものかどうか…。
そんな訳で、良い意味でとても疲れたところで、美味しい食事と美味しいお酒で打ち上げ〜〜〜。会社からのご褒美とのことでした!感謝感謝です。さあて明日からも頑張っていこうっと!いろいろと。
タイトル無し
特建事業部の堀です。
新年度がはじまってもう半月が過ぎました。
弊社にも新人5人が会社になじみつつあります。
会社の近くのマンション工事の現場にも、四ツ谷の新宿通りの商業ビル新築工事
でも、新人さんは見てすぐわかります。パリッとした作業着、ぴかぴかしている
ヘルメット、泥汚れのない安全靴・・・。
そして、どの現場でも皆きょろきょろしているのです。
どことなく緊張している雰囲気やしているおどおどような人もいます。
工事車両搬入の為、歩道に立って「誘導しろ」とか「取りあえず立って歩行者を見ていろ」
とか、先輩に言われているのだろうなと感じます。
習うより慣れろですね。
がんばってください!
イルカと地震

皆さん、こんにちは。
4月10日に茨城の海岸に150頭余りのイルカが打ち上げられたことがニュースになりました。毎年数頭打ち上げられるということですがこんなに多いケースは前例がないそうです。
東日本大震災のちょうど1週間前も茨城の海岸に多くのイルカが打ち上げられたそうです。
専門家によると地震とイルカの関係はないそうですが、魚を含めて海中に住む生物は研究者が使用する観測機器よりも優れた電気センサーを体内に持っていて地震が発生する直前、海底プレートに流れる電流を敏感に感じているのかもという説も。
東北の三陸沖では過去いわしの豊漁があった時に大地震が起きたと言われています。イルカも海中の異常を感知したのかもしれません。
イルカが打ち上げられて1週間経ちました。
地震が起きないことを祈るばかりですが、地震に対する注意や備えがそろそろ希薄になっていることへの警鐘かもしれませんね。
皆さん、くれぐれも気をつけましょう!
総務 TAKKY