賃貸ビル・マンション建築・修繕 小河原建設の非木造事業
ブログ BLOG
2015.09.29
staff

広島


住宅事業部 鈴木です。

シルバーウィークを使って広島に行ってきました。
はじめに原爆ドームを見てきました。初めて原爆ドームを見ましたが、テレビや写真で見るよりも小さくて驚きました。やはりこういうものは実際に見て感じるのが一番ですね。あまりゆっくりできなかったので、次回の楽しみにしたいと思います。

次に向かったのは、宮島です。シルバーウィークというのもあって、人だらけでした。せっかく宮島に来たので厳島神社にも行きたかったのですが、人が多すぎて神社にたどり着くにも長蛇の列。次の予定もあったのであきらめて帰りました。こんなにも人が多いなんて…人混みが嫌いな私にとっては地獄のような時間でした。


帰りにお土産やさんで『牡蠣のオリーブオイル漬け』という缶詰を見つけて2つ買いました。今日の晩酌のお供にしたいと思います。

1泊2日のあわただしい旅行でしたが、久しぶりに遠出したので気分転換できました。今度広島に行くときにはもっと人の少なそうな時期を狙って行きたいです。

2015.09.28
staff

スーパームーン


昨晩はスーパームーンでした。
前の晩に明日そうだよね。なんていいながら妻と散歩していました。
通常の大きさの14%増しなのになぜか4の数字だけが先行して
とても大きいと思い、実際に見て大笑いしてしましました。
次回は2016.11.14だそうです。楽しみですね。  柴原

2015.09.25
staff

無料アスレチック


こんにちは住宅事業部の齋藤です。

皆様、今週のシルバーウィークはどうお過ごしでしたか?
我が家は群馬県大田市のこどもの国と言う公園に行ってきまた。
太田市役所から奥に入った山の中にある無料施設ですのでお子さんがいる家族のいらっしゃる方には嬉しい施設です。
写真の右奥には50m以上の長い滑り台があります。2才の娘と一緒に滑りましたらスピードに慣れず顔が引きつってました。
日曜、祭日は朝から行きませんと大渋滞に巻き込まれますので注意したほういいですね。
遊具以外にも水遊び場や広場、室内施設もありますのでお弁当と思って行きますと1日時間が潰せると思いますので是非遊びに行ってください。

2015.09.24
staff

三鷹の森


おはようございます。
住宅事業部 加瀬野です。

シルバーウィークは、良い天気に恵まれ
洗濯物を外で干せる幸せを味わっていました。

さて、シルバーウィークは三鷹の森ジブリ美術館に行きました。
会社のSさんにチケットをゲットしていただき、
初めてジブリ美術館に行きました。
写真撮影は禁止なので、お見せできないのですが
とても面白かったです!ジブリ好きな人は楽しめるはずです!


その後、井の頭公園に行き、
ボート乗り場の白鳥の数に
ロマンチックの欠片も感じず…
多すぎて笑いました。
後はそのまま吉祥寺で晩ご飯を食べ、帰宅。

いい思い出になりました!
次回はお洒落なお店探しでもしたいです。

2015.09.23
staff

やっぱり

こんにちわ!!
住宅事業部の
池田です。

みなさま
シルバーウィークは
いかがでしたか??

さて私はというと、
田舎の甥が遊びに来ており、
原宿に行きたいということで
行って来ました。

しかも何年、たぶん10年ぶり位に
昼間の竹下通りを通りました。

やっぱりめちゃ混み・・・。
特に何にも無いのに混んでる。
これも東京のポテンシャルの高さなのか、
外国語もちらほら聞こえており、
とりあえず通ってみるか的な感じで
通っているのかと分析しますが、

やはり人が多いことはいろいろなチャンスも
多いのでは¥!?と思い、
キョロキョロしていました。

シャッターチャンスは逃しましたが
ドラえもんの『のび太』君のコスプレの
人がいました。若者は自由だなぁ〜と思い、
混んでるカフェに立ち寄り、帰りました。

当社も人がごった返す人気工務店になりたいと
改めて思った次第です。

2015.09.17
staff

今日は運がない1日

どうも、小河原建設の渡邉です。

今日は、朝から運が悪かったです。

その?
今日から実質的に現場が稼動なのですが、初日から雨

その?
最寄の駅に着いたら電車が遅れてる(山手線15分遅れ)

その?
お昼にカップラーメンを食べようとしたら指が滑ってひっくり返す

その?
引っくり返したカップラーメンが太ももにかかり軽いやけどをする

精神的にも肉体的にも疲れました。
帰ったらすぐに寝ます。おやすみなさい。

2015.09.11
staff

夏あきた・・・

特建事業部の堀です。
暑い夏が続いて、暑いのにも飽きてきましたね。
ただ、暑い暑いとばかり言って、冷たいものばかり
飲んだり食べたりしていると、
おなかをこわすので気を付けましょう。

2015.09.10
staff

建物探訪


こんにちは。住宅事業部の谷内です。
先日、ホテルオークラの本館が8月で営業修了し9月から建替工事に入る事を知り、見に行ってきました。世界に通用する日本独自のホテルとのことで、なかなか行くこともないので、いい機会と思い建物探訪してみました。


当時の日本の最高の建築、工芸を集約するため設計委員会と意匠委員会が設置され作られているため細部にまでこだわりがみられました。
こんな素晴らしい空間がなくなるのは非常に残念。
モダニズム建築の最後の姿を見ようと、沢山の人で埋め尽くされていました。


新本館誕生は2019年の予定とのことで、
機会があれば、是非見に行って見たいものです。
どんな建物になるんだろう。
楽しみです。
谷内

2015.09.08
staff

現場近くの桜の木


どうも特建事業部の小池です。

私は今、練馬区石神井町の現場を担当しています。

現場近くを移動中に石神井川の両端を桜の木が
どこまでも続いていることに気づきました。

今、桜は咲いていませんが現場の工期は来年の桜の季節まで
ありますのでその時期を楽しみにしっかり頑張ります!笑

2015.09.07
staff

タイトル無し

こんにちは、住宅事業部の滝澤です。

 読書の秋、ということで、こんな本を読んでみたいと

 思いました。「古代エジプト 死者からの声」大城道則著

 その内容は、

 数万年前に絶滅したネアンデルタール人がすでに死者に

 花を添えて埋葬していた。

 人類はまた、死者を葬る習慣を身につける中で、死後の

 世界を「発見し」、そこに思いはせてきた。

 メソポタミアと並ぶ最古の文字文化を発達させた古代

 エジプトである。王墓のピラミッドの死者は、ミイラ

 として保存され、死者の書が残された。

 ピラミッドがナイル川の西岸に築かれた理由、

 死者がミイラとして保存されたことの意味、

 ナイル川は此岸と彼岸を隔てる結界として観念され、

 ミイラは死後もなお存在し続ける死者のカー「生命力」

 とバー「霊魂」の戻る場所であったという。

 本書は古代エジプトの埋葬法や他界観に、日本の民俗

 も含め、人類に広く共通する普遍的な習俗や観念を

 読み取れそうです。

OTHER CONTENTS