東京でも京都を感じられる!?
こんにちは、住宅事業部の雲川です。
梅雨に入り、不安定な天気が続きますね。
街を歩くと紫陽花が満開できれいですね。
さて、先日の休日に自由が丘に行ってきました。
普段ノーメイクで仕事の作業着でいるので、たまにはオシャレして外出。
たまには女子力出さないと!(^^)
ランチではオシャレなカフェでキッシュのプレート。
雑貨や服屋さんが多い街なのでぶらぶら。すると、京都らしい古民家を発見!!
中庭はいい苔が生え、井戸があり、和みの空間。
抹茶ぜんざいを食べながら、ぼーと中庭を見ていい時間を過ごしました。
是非機会があれば行ってみてください。
古桑庵
就活中の皆さんへ!

当社の新卒一次選考会
こんにちは。総務の滝戸です。
今、新卒の方の会社説明会がピークですね。当社も3回行いました。皆さん、希望に満ちた真剣な眼差しが印象的でした。
先日学生時代の友人に数年ぶりに会いました。彼女とは高校大学が同じ、旦那の勤め先も同じ、ダンス大好きも同じ・・・すべて偶然ですが。
彼女は理系で生物学を活かせる道をめざしたけど、実際は大手総合商社の国際部に入社しました。彼女の進んだ道はまさに私の夢でもあったのですが。
その私はというと第一希望の商社に落ち、二次募集のあまり得意ではない金融機関に入社しました。それでもお互いに10年以上その会社でがんばりましたよ。
数十年経って振り返ってみると二人共自分の希望通りの就職ではなかったけれど、かえってそれが良かったと思えてくるのです。
希望通りになるに越したことはないけれど,縁のあった会社、与えられた会社で花を咲かすのもいいではないですか?
彼女はそこでバリバリのキャリアウーマンになり、ガッポリ貯めて都心のマンションを買いました。私も公私ともに最高に楽しい思い出をその会社でつくることができましたよ。
リクルーターの皆さん、夢を諦めることはありません。でもどこに入っても花を咲かすことはできますから。
これはおばさんたちの提言です。
もう一つのお楽しみ
こんにちは。
休日になると山に向かう 総務課 菅野 です。
この日も梅雨の晴れ間ということで出かけてきました。
今回訪れたのは秩父にある彩の国ふれあい牧場です。

素晴らしい景色です。
標高500メートルの所にある為、
辿り着くまでにはかなりな勾配の峠道を登らなければなりません。
・・・中略
開園時間よりも1時間以上早く着いてしまったので 天空のポピーとして有名なポピー畑を見に行ってみました。
が、残念ながら見頃は過ぎてました・・・

満開時には1,500万本のポピーが花を咲かすそうです。
気を取り直して本来の目的地へ 。
園内には牛の他にうさぎや羊、ヤギなんかもいます。
ご覧の通りみなお食事中でした。

食事風景 その1

食事風景 その2
なので、私もお楽しみの時間です。

食事風景 その3
搾りたての牛乳から作られているので濃厚ですっきりとした甘さが 特徴です。
これからの季節行く機会が増えてしまいそうです。
ウラシマソウ
総務の須藤です。
みなさんはウラシマソウをご存知でしょうか?
一般的な家庭の庭ではめったに見ることの無い
植物なのですが、
形状のおもしろさから、植物画の題材としては
日本でも海外でも人気のサトイモ科の植物の仲間です。
わが家の庭に来てから7、8年ほどになるウラシマソウが、
今年初めて実をつけました。
写真は本日の様子ですが、もうしばらくすると実が赤くなります。
うっそうとした西向きのわが家の庭をよほど気に入ってくれたのか、
毎年必ず花を咲かせてくれます。
実が赤くなったら、また皆さんにご報告しますね。
東京湾!!
こんにちは!!
住宅事業部の池田です。
先日、初めて東京湾で船釣りに行って来ました。
狙いは当然、『鯛』です!!
果たして、釣れるか釣れないか・・・
コンディションは天気は良かったのですが、南風が強く、波が半端ない!!!
自分でも良く酔わなかったなと思うくらい、すごかった。バランスを取る為、
踏ん張りすぎて、スノーボードに久々に行った後のような
全身激痛筋肉痛になりました。
船頭さん曰く、ここ2、3年は春から夏にかけて
東京湾はあまり釣れないと言っていました。
秋はかなり釣れるとの事。また行きたい!
釣果はこちら・・・・
紫陽花の季節
こんにちは、特建事業部の土屋です。
6月になりました。そしていつの間にか梅雨に突入しました。
6月といえばあじさいの季節かと思いますので、つい先日、鎌倉へ行ってまいりました。
1週前の天気予報では、晴れ。
3日前の天気予報では、曇り。
そして前日の天気予報では、雨。
ということですので、雨の中、鎌倉へ行った次第です。
紫陽花と雨っていうのもなかなか風情があるなーとか思いつつ、楽しみにしていたのですが、北鎌倉駅を降りた途端に目にした物、それは・・・・・・・・・・・・・大勢の人でした。
せっかくなので、あじさい寺と言われる明月院というところへ行き、あじさいを見てきたんですけど、写真を撮るのがとにかく大変でした。
人がいない瞬間を狙って、カシャ。
おかげで、そこをまわるだけでもものすごく時間がかかってしまいました(笑)
やはり観光地は、平日休みの日に行くのがベストですね。
梅雨突入ですが水不足か?
こんにちは、住宅事業部 大川です。
昨日、関東地方も梅雨に突入しました。が・・・・
ニュースを見ていましたら、梅雨の情報と合せてダムの貯水率が非常に
少ないとのニュースも合せてながれておりました。
2013年の水不足なみのようです。
梅雨に入りダムがある山間部で雨がふればよいのですが、
皆さんもちょっと気にして節水を心がけましょう。
DVD鑑賞
こんにちわ!
住宅事業部 加瀬野です。
休日の夜、DVD鑑賞が唯一の楽しみです。
そこで、私の好きなDVDランキング(2016.06.03現在)
勝手にランキングしました!笑
まず3位…アルマゲドン←誰もが泣けます。有名な作品
2位…エクスペンダブルズ(1~3)←とにかくかっこよすぎで、たまりません…!
1位…ショーシャンクの空に←こちらも有名!タイトルは知っているが見たことない人はぜひ!
最近ですと、アメリカンスナイパー、メイズランナー、キングスマンが面白かったですね。基本洋画しか見ないので、邦画が好きな方には申し訳ないランキングでした。
ぜひ、休日自宅で過ごす時の参考にして下さい!
芸術って?
こんにちは 総務課の大内です。
少し古い話しですが、GW中に茨城県笠間の「ひまつり」に行ってきました。
「ひまつり」と言っても松明を持ってファイヤーダンスをするわけでもなく、
豪快な花火を行うお祭りでもありません。
「陶炎祭」と書きます。そうです。陶芸のお祭りです。
日本全国より沢山の陶芸家が集まり、テントが立ち並び、いろいろな作品を販売していました。お皿などはもちろん、小物から大人の楽しみと銘したお酒飲み用セット、写真では出せないような陶芸の人の像までありました。いろいろ目移りしましたが自分用にお茶碗を購入しました。
笠間は陶芸が体験できる所でもありますので、ご興味のある方は次回是非ご参加下さい。
また陶炎祭の近所で知り合いの芸術家が展示会をしていたので、そちらにも行って来ました。
過去の作品では変な物(カエル、ゴキブリ、カマキリ等)を作っているのは知っていましたが、
今回は
蚊みたいです。で、実際の作品がこちら
2~3mはあるかと思う巨大なものでした。奥の黒い所がドアの大きさなのでその大きさが分かると思います。細かい所まで上手く出来ているのと、大きな作品が細い足と口、お腹の8点で支えられていることにびっくりしました。GW中ということもあり子供達に大人気だったそうです。
奥にも作品があり、
蟻が4匹とアリジゴクがいました。狭いスペースだったので1匹づつしか写真が取れず全体の雰囲気が出なくて残念です。
変な作品が多い?彼ですが、日常では目にも留まらないものを芸術として作品として残している視点が面白いと思っています。結構リアルですよ。
内山翔二郎 https://www.facebook.com/shojiro.uchiyama
地球情報館
こんにちは、住宅事業部の滝澤です。
神奈川県横浜市金沢区に地球情報館があります。
地球の地質、資源、生物などのデータを蓄積した半球スクリーンで、
直径3メートルの半球は、地形や海流などを克明に映し出すようです。
半球は、地球の423万分の1の大きさです。
北半球の海底地形の凹凸が浮かび上がる。
見る側は、はるか上空500キロメートルより見下ろしています。
地球が自転するように映像を回転させれば、地球の裏側も観察できる。
35年間の海洋探査を続けた結果、できたそうです。
海底がどのようになっているかを、眺める事が出来るようです。
是非見学したいものです。