賃貸ビル・マンション建築・修繕 小河原建設の非木造事業
ブログ BLOG
2016.09.23
staff

頂き物

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-09-08-21-27-35 %e5%86%99%e7%9c%9f-2016-09-08-21-26-50先日、娘が葡萄を頂いてきました。

石川県産葡萄 「ルビーロマン」です。

ルビーロマンは葡萄とは思えないほど粒が大きく巨峰の2倍はあります。

皮に渋みのある黒色系ではなく、渋みのない清らかな甘さ、皮が薄く透き通ったルビーのような葡萄。

 

ゴルフボールと比べてみましたが、いかがでしょうか。

 

 

機会があれば一度、ご賞味あれ。

柴原

 

2016.09.21
staff

お神輿担ぎました。

住宅事業部の李です。

img_2456日本に来て15年以上住んできましたが、会社の地域貢献を兼ねて初めてお祭りに参加しました。会社から3人が出て、お神輿を担ぐことになりました。

最初は、分からないことばかりで緊張しましたが、町会の皆様のおもてなしのお酒でほろ酔い、いつの間にか大きな掛け声を出している自分に驚きました。

 

4時間ほどお神輿を担いでいたため、肩はぼろぼろ、ふくらはぎはパンパンに                       なりましたが、忘れない夏の思い出になりました。

会社の前に着いた時、全社員がわざわざ外に出て応援してくれたことがなにより嬉しい思い出です。

imgp4106

2016.09.20
staff

現場近くのお寺

img06

こんにちは、住宅事業部 大川です。

 

先月より杉並区の堀ノ内にて現場をスタートさせました。妙法寺と言うお寺の参道

です。お寺の事を色々調べてみましたら、1600年ごろからあるかなり由緒ある、

やくよけ祖師  のお寺です。

境内には国指定や東京都指定の文化財の建物や門など色々な物が転々と

御座います。

まだ、詳しく調べていないので、現場を進めている間、調べて御報告いたします。

皆様も一度ごらんになってみたらどうでしょうか。

 

2016.09.15
staff

火星に海があった

こんにちは、住宅事業部の滝澤です。

地球は、約半径6400キロメ-トル、平均気温14度で、火星は、約半径3400キロメートル、

平均気温氷点下55度、二酸化炭素95パーセントだそうです。

太陽からの距離は、地球が1億5000万キロメートル、火星が2億2800万キロメートル

だそうです。

そんなに寒いところに本当に海があっただろうか。

火星は、35億年以上前はもっと暖かくて、地表を水が流れていたらしい。

今も火星の地表を移動する米探査車「キュリオシティ」などが活躍して、

水が流れた跡や海岸線のような地形が見つかっている。

2008年には火星の北極の地下から、実際に氷が見っかっている。

太陽系ができた46億年前、火星より太陽に近い場所は今より高温で、

水は、気体の状態だった。このため、遠くから氷を含む天体が飛んできて

火星や地球にぶつかり、氷の水分がたまったものが、地球や火星の

海水のもとになったのではないかと言われているそうです。

2016.09.14
staff

サンシャイン水族館

お早うございます。
住宅事業部 加瀬野です。

柄にもなく、サンシャイン水族館へ行きました。
基本的に、美味しそうか否かで見てしまいます…(笑)

やっぱり、蟹を見てしまうと・・・なんと美味しそうな。
a0754810-1884-4631-8662-967bd665db80

 

 

 

クラゲに対しては相当嫌いです。
小学生の頃、顔面クラゲにあたり、ひどく顔が腫れたのを思い出します。
相当痛い思いをしました・・・
見るのも嫌だけど、悔しいぐらい綺麗なのはズルい。
04961137-3e96-4b00-9454-8a599feb7ac6

 

 

 

 

 
最後に屋外エリアへ行き、ペンギンを見ました。
安定した可愛さ!
大好きなのに・・・くちゃいのです。
池袋にあるペンギンBARもオススメです。
ペンギン好きな方はぜひ!
本物のペンギンを見ながらお食事できます!
ed9d8ce7-e4ce-47e6-9bcc-44e6bf1400ce

kako-ieevqqtyvxwpwkhp-500x375

 

 

 

 

 

久しぶりに若々しいお出かけになったのですが、
休日の夜は居酒屋で一杯がお決まりです。
最後の最後はオヤジ化してしまいますが、これも私の楽しみです(笑)

2016.09.08
staff

引退試合

こんにちは

住宅事業部 鈴木です。

 

先日サブロー選手(千葉ロッテ)が引退を表明しましたね。

22年間プロ野球選手としてプレーし、22年間千葉ロッテに在籍してました。

(一瞬巨人にトレードになりましたが、一瞬ですのでカウントしません)

 

22年間ってすごい数字ですよね。

周りにはきっといい話もたくさんあるでしょうし、怪我に悩まされたり、若手が上がってきて出番が少なくなったり・・・

ひとつのことをひとつの場所でやり遂げるってなかなかできないことだと思うんです。

完全燃焼した!と思って引退できるってすごく幸せなことなのではないかとサブロー選手の引退発表を聞いて思いました。

 

まじめな話はここまでにして。。

 

そんな引退発表の翌日に引退試合の開催が決定しました

9月25日 日曜日 デーゲーム。

こりゃ行かれるぞ!と思っていると母から電話が・・

さすがでした。行動が早い。

行かれるかもわからない私の分までチケットをとってくれてました。

最後のサブロー選手をしっかりと目に焼きつけ、サブローコールもしっかり叫んできます。

 

今週で、あることがひと段落するので、実家にも頻繁に帰ってあげなきゃいけませんね。

猫にも会いにいかなくちゃ!

img_2129

img_2110

※初めてのシャワーにおびえてます

 

2016.09.07
staff

イギリストースト

IMG_3434こんにちは。

住宅事業部の谷内です。

パンのご紹介です。

私の地元青森で皆に愛されている工藤パンの「イギリストースト」。

夏休みに実家に帰って、十数年ぶりにいただきました。

マーガリンとグラニュー糖がサンドされている食パンで、青森県民にパンの話をしたら皆が知ってると思われるほど、存在感がある美味しいパンです。

今では新しい味も発売されているそで、チョコスプレー練乳クリームやイギリスフレンチトーストもあるんだそうですよ。

青森に行く機会ありましたら是非食べていただきたい一品です。

 

 

2016.09.07
staff

シャンプーカット

こんにちは、広報の河田です。
台風が去ったと思うとまた明日も来るみたいで学校やら電車やら
もちろん会社では工事が大変だったりと。。。。今年は多いと聞きましたが
本当に多いのか、上陸しすぎです!!

猛暑という猛暑もそんなに続かなかった感じがしてます
毎度、猫の話で申し訳ないのですが
うちの猫の一匹が長毛で毎年毎年暑くてぐったりしながらすみっこで
体を伸びるだけ伸ばして涼んでいますが、それもかわいそう。
というわけで結構前から夏には毛をカットしてシャンプーしています
もちろんプロにお願いしていますが、猫のトリミングってなかなかないんですよ
暴れるから(笑 うちはかかりつけの病院にお願いしていますが暴れるので2人がかり
ということは金額も高い、けど自分たちも無理。。。猫も不機嫌になって帰ってきますが
すっきりはしてるので我慢してもらってます。
今年はなんだかんだと最近やっとカットしました。いつも違う生き物になって帰ってきます(笑
うちの夏の風物詩でした。

カット前、すごい太って見えます

カット前、すごい太って見えます

IMG_1923

カット後、そんなに太ってませんでした

2016.09.05
staff

品水!?

こんにちは。住宅事業部の雲川です。

セミの声も小さくなり秋らしい風が吹き始めましたね。

さて、先日の休日、品川水族館に行ってきました。

 

コンパクトにまとまっていて、触れ合いコーナー、イルカショー等があり、楽しかったです。

 

IMG_2276 IMG_2281

 

 

 

 

 

 

 

 

イルカショーも印象に残ったのですが、クラゲコーナーのところで展示されていたあるクラゲがかわいくてきれいだったので、ついパシャリ。

『 ベニクラゲ 』というクラゲで、日本近海で普通にみられる種類。

胃腔が赤く染まっているのが特徴。一度弱って沈んだ成体は溶ける前にサナギのような状態になり細胞が若返り、稚クラゲになります。何度でも若返ることから不老不死のクラゲと知られているとのことです。

水族館に行って新しい知識が身についたなと感じた一日でした。

 

おまけでマンホール写真第二弾!!

立川のマンホールです。ぜひ立川に行った際は見てみてください。

IMG_2312

品川マンホール

2016.09.01
staff

キャンプ場のトイレの話

みなさんこんにちは、早いものでもう9月です。                             先週お休みをいただいて家族で山梨県白州にキャンプに行ってきました。何度も行っている所ですが今回は台風と台風の合間で晴天に恵まれ、ゴツゴツした男性的な甲斐駒ケ岳となだらかで裾野の広い八ヶ岳両方を南北に望めて最高でした。

今回私たちがテントを張ったキャンプ場は夏休みももうすぐ終わりなのに大勢のキャンパーがいました。前回3年前に来た時は近くの別のキャンプ場に泊まりました。今回渓谷に行くためにそのキャンプ場を通ったのですが、そこは渓谷や温泉も近く遊ぶには最適な場所にもかかわらず、閑散としていてテントも2つくらいしかなく寂しい限りでした。                   なんでだろう? 片や賑わい、片や閑散。                                 よ~く考えてみたら、 答えはもしかして・・・・・トイレ!!かな?

今回のキャンプ場はトイレがとってもきれいでした!(残念!写真撮るの忘れました)       トイレの建物と内装にも木の腰板を張っていかにも山小屋という感じで洗面台には花が飾られ便器もどこもツルツルでした。何とゴミもトイレットペーパーの紙片も一切落ちていませんでした。これには感動しましたね。こんなにきれいだと絶対に汚せないとみんな思うでしょうね。 こんなトイレは大勢の人に使われても善の循環が生まれるのでしょう。

反対に閑散としていたキャンプ場はたまたま娘がトイレを使わせてもらったのですが、ボロボロでお化けが出てきそうで汚い汚い!一刻も早く立ち去りたいような気になりました。

私は山のトイレは少々汚くても当たり前なんて派でしたが、今時のキャンパーは違うのかもしれません。                                                    やはりトイレはきれいなほうがいいですよね。

自然はどこも素晴らしいのですが・・・・

総務takky

 

IMG_2268

 

 

 

 

 

IMG_5194

 

 

 

IMG_4109

 

OTHER CONTENTS