賃貸ビル・マンション建築・修繕 小河原建設の非木造事業
ブログ BLOG
2016.12.27
staff

ボヘミアン ラプソディ

654-001皆さん、こんにちは。                                             年末もいよいよ押し詰まってきましたね。この時期は何かとバタバタととにかく気が急いて、 私としては一番好きではない時期ですが。

こんな時、たまたまユーチューブで聞いた曲が、クイーンの「ボヘミアン ラプソディ」!

オペラありバラードありハードロックありの複雑で長い組曲ですが、はるか昔、全世界で大ヒットしたフレディ・ マーキュリーの歌声に大感動してしまいました。                     この歌が流行った頃、私は中学生でしたが全く知りませんでした。

同時にフレディのことも思い出してみました。皆さん知っている方はいますか?              ペルシャ人の両親を持ちインドで幼少期を過ごしイギリスに渡り、類まれな歌唱力と派手なパフォーマンスでめきめきと頭角を現しクイーンのリードボーカリストとして大成功を収めました。しかし、あまりに自由奔放に生き抜いて91年に若くしてHIVでこの世を去りました。

フレディの波乱万丈な人生も歌に投影されている気がします。

この気ぜわしい時期にこの歌に出会えて少し心が潤ったような気がします。

ボヘミアン ラプソディに感謝!!

 

 

 

 

2016.12.26
staff

箱根

 

12月先日の3連休で箱根に行ってきました。img_7447

昨年より火山性活動により、閉鎖されていた大涌谷。ロープーウェイも今年7月より全面開通したので行ってきました。1個食べれば7年寿命が延びると言われている。黒たまごも3個頂き、21年寿命が延びました。

 

続いて、箱根小涌円ユネッサンに行きました。お風呂ゾーンと水着ゾーンに分かれ、水着ゾーンでは、ワイン風呂・コーヒー風呂・酒風呂・緑茶風呂・レモン風呂・ウォータースライダー 等々、様々な種類のお風呂があり、、大人でも一日中遊べるテーマパーク施設です。

img_7476img_7483

 

 

 

 

 

 

宿泊は、富士やホテル。明治11年開業で、天皇陛下・ヘレンケラー・チャップリン等々も宿泊したリゾートホテル。130年の歴史を感じました。

 

img_7634img_7633

 

 

 

 

 

 

他にも、箱根彫刻の森美術館や箱根神社・箱根の関所なども見て回り、前日に予定を決めたわりには、盛りだくさんな旅となりました。

新宿から小田急ロマンスカーに乗り1時間半。箱根は見所満載です。

 

 

 

 

 

2016.12.22
staff

休日は昼からビール。

こんにちは。住宅事業部の雲川です。

今年もあと9日となりましたね。

さて、先日の休日に恵比寿にあるエビスビールの見学へ行きました。エビスビールの誕生の話を聞いた後、ビールの注ぎ方を教えていただき、ビールの味比べなどをしました。私はビールが飲めないのでジュースでしたが、ビール好きの方は2杯も飲めるのでオススメですよ!!

img_3234

 img_3233

内装もゴージャスで写真の撮影スポットとしてもよかったです。

そして今だとバカラのシャンデリアも展示されていて、キレイでした。余談ですが仕事でお世話になっている電気屋さんが今年もシャンデリアのイルミネーションの配線を行ったらしいのですのでお時間ある方はぜひ行ってみてください。

img_3238 img_3240

おまけのマンホール写真★

今回は新中野駅の近くで見つけた貴重なマンホール。大体のマンホールは地域のイメージが描かれたものがほとんどですが、建築省国土地理院と書かれているものは限られているので見つけてかなりテンションが上がりました。

みなさん、新中野駅に訪れる際は見つけてみてはいかがでしょうか。

1482406304598

2016.12.16
staff

ご飯大盛り!!

こんにちは。 住宅事業部 鈴木です。

 

寒くなってきました。もうあと半月で今年も終わってしまいますね。

 

今日は私のおすすめのお店を紹介したいと思います。

現場で身体を動かして、がっつりお昼を食べたくなった時に行くお店です。

場所は中野区 哲学堂公園近く。お店の名前は『哲ちゃん』です。

 

ここのお店、何がすごいかというと、、、

なんといってもご飯の量!!

s-%ef%bc%81%e3%81%97%e3%82%87%e3%81%86%e3%81%8c%e7%84%bc%e3%81%8d

いつもしょうが焼き定食を食べるのですが、これを食べたらしばらくは動けません。。

写真だと量が分かりにくいですが、お茶碗2.5杯分はあるかと思います。

これで普通盛りです。最初のうちはご飯の量を聞かれましたが、最近はもう聞かれません。

しょうが焼きも私好みの味付けで、定期的に食べに行きたくなります。

 

それと、もうひとつすごいのが、注文のメモをとらないこと!

お昼時に満席になっても一切注文のメモをとらないのです。。

すごい記憶力。。メニューもたくさんあるので、金額も全て覚えているのでしょうね。

 

ぜひ、おなかがすいてお米がたくさん食べたい時には行ってみてください。

 

 

最後に恒例、猫の写真を。

s-nekoどん!

 

 

それでは。

2016.12.15
staff

マラソン大会

こんにちは!!
住宅事業部の池田です。

師走になり、最近は毎日もう冬の気候に
なりましたね。暑がりの私も薄着ではもう寒いです。

沢山の参加者

この時期は各地で『マラソン大会』が
開催されていまして、私の自宅近所でも
数十年にわたり開催されている『マラソン大会』があり
娘と息子が参加してきました。

各学校長やPTA、自治会、警察の支援のもと
毎年開催して戴いているとの事。
初めて知ったことですが、防犯の為、
ランナーと一緒に警察の方も走ってもらい、
今の時代は本当にありがたいと思う次第でした。

我が愚息

地域でこういうイベントがあることに
感謝しなければと思いつつ、参加しない
私に対して、子供や妻の冷たい視線が・・・。

来年は私も参加・・・?と一瞬心に過ぎり、
日頃の不摂生に反省する機会を戴きました。

来年こそがんばらねば・・・。

2016.12.14
staff

勝浦タンタン麺

皆さんこんばんは。総務部の大内です。

先日飲み会の後に連れて行っていただいた、とても辛くて美味しい勝浦タンタン麺のお店をご紹介致します。そのお店は高円寺にある「じもん」というお店です。

勝浦タンタン麺は通常のタンタン麺と違い、ゴマや芝麻醤を使わない醤油味ベースのスープにラー油を用いた形をとるそうです。
辛い物好きな私は激辛の3辛をチョイス。(通常は1辛で、お店のお勧めは辛いけど2辛だそうです。辛いものが苦手な方には0.5辛もあります。)
真っ赤なスープでしたが飲み干してしまう位とても美味しかったです。
高円寺にお出かけの際には、お試しあれ。

%e3%81%98%e3%82%82%e3%82%93

2016.12.13
staff

クリスマスリース

総務の須藤です。

もうじきクリスマスですね!
12月は何かと慌しいですが、
どこのおうちもクリスマスやお正月に向けての飾り付けで
とても華やいで見えるので、
外を歩いていてもとても楽しいですね。

写真は我が家の玄関に飾ったクリスマスリースです。
通りに面している玄関ではないので
家族以外の人の目に触れることはあまりありませんが、
自分が出入りするときに見るだけでも
楽しくなります。

みなさんのお宅はどんな飾り付けですか?
素敵なリース、見かけたら教えてください。20161214084332

2016.12.09
staff

BONSAI

今年も残すところあと僅かとなり慌しい毎日だからこそ
休日はしっかりとリフレッシュしたいものです。
こんにちは、総務部 菅野です。
そこで今回は大宮盆栽美術館をご紹介します。
あまり知られていないかもしれませんが
近くにある鉄道博物館とともに大宮が誇る2大テーマパークなのであります。

また、この周辺は盆栽村と呼ばれていて
他にも6つの盆栽園がある上、住所もさいたま市北区盆栽町
と言うだけあってまさに盆栽の聖地なのであります。
最近では海外での人気もあってか
多くの外国人の方も見に来ています。

館内と外の庭園には大小様々な盆栽が展示されている他
販売コーナーもあるので是非日本の文化を見て
触れて楽しんでみてはいかがでしょうか。
image27

 

 

 

 

image26

image25
そして癒しの写真をもう1枚。

image24
新宿歌舞伎町にありますホナカフェさんのリコッタチーズのパンケーキ。
生地はふわふわ、ホイップクリームも甘すぎずとても食べやすいです。

2016.12.05
staff

とうとう始まった・・・

ご無沙汰しております。
特建事業部の土屋です。
もう12月になり、今年も残りわずかとなりました。
それなのに何が始まったのかって?

 

 

ジャン!

dsc_0132

はい、これです。
またテキストとの睨めっこが始まりました。

 

ちょうど去年の12月に2級建築士の資格試験を合格し、晴れて2級建築士となりました。
あれから丸1年が経ち、現在私は1級建築士を資格を取ろうと、また勉強を始めています。

 

試験は来年の7月なんですが、まるまる1年間ほぼなにも勉強していないので、去年やった内容もすっかり忘れています。笑
また1からやり直しですね。
ですので、今は休日も勉強に打ち込んでいます。

 

つまり、何が言いたいのかというと・・・・・・・・

 

 

ブログにするほどのネタがありません!

 

 

 

目指せ1級建築士1発合格!!
よかったら応援お願いします。笑

ではまた次回・・・・

2016.12.02
staff

カエル

こんにちは、住宅事業部の滝澤です。

カエルについてのことで、「かえる」その名前の語呂から無事カエル、お金カエル

という神事があります。そのカエルについてのことですが、

500万年前遺伝子カエルがあったそうです。

日本や朝鮮半島などに広く生息する日本アマガエルは、近畿地方を境に

遺伝的に異なる東西二つのグル-プに分類出来るそうです。

東アマガエルチ-ム・・・・北海道、国後島、サハリンまで生息する

西アマガエルチ-ム・・・・九州地方、韓国、中国、ロシア沿海州まで生息する

500万年前近畿地方で浅い海で分断された、又は、別々のルートから日本

に来たという説があるそうです。

さてどちらが強いカエルでしょうか、ロシア「東」対 韓国「西」

わたしロシア、韓国語わかりません。 無事帰りましょう。

OTHER CONTENTS