地熱発電
こんにちは、住宅事業部の滝澤です。
日本は、火山大国で、総発電量に占める地熱発電の割合は0.3%ですが、
2030年の割合はとても低く1%程度だそうです。
一方で政府は、温室効果ガスの排出量を「50年までに80%減」とする
目標を定めています。この目標を達成するためには、ほぼ全ての電力を、
風力、地熱などの再生可能エネルギ-と、原子力発電でまかなう必要が
あります。その中でも安全、で環境にやさしい地熱発電が必要です。
現在の地熱発電は、地下2から3キロメートルに対して、北街道、東北地方に
50箇所ある古い火山の地下に存在する、超臨界水「4から5キロメートル」は、
日本の地熱発電の計52万キロワットの20倍以上に相当する
熱資源があるそうです。
現在地熱発電 200から250度で超臨海水は、高温、高圧で
400から500度だそうです。
これにより、過酷な環境に耐えれる材料の開発、次世代の発電技術として、
経済効果も見込めるそうです。
エントランスの大掃除
こんにちは、住宅事業部 大川です。
本日、社員で会社のビルのエントランスの壁タイル掃除を行いました。
今まで、掃除したことがあまりなく雑巾が真っ黒になるくらい汚れておりました。
掃除前はほこり等の汚れにより、つや消しの白いタイルに見えましたが
掃除後、確認したらつや有りの白タイルでした。
やっぱりたまには掃除しないとと思う次第です。

お雛様
こんにちは、総務の河田です。
もう3月になってしまいました!2月が短いのであっという間で
感謝デーが終わったと思ったらもう3月でした。
お客様感謝デーにもたくさんのお客様にご来場いただきありがとうございました。
そんな3月に入るとひな祭りがありますね
うちは娘がいるので毎年必ず飾ります。それも私のお雛様を娘に引き継いでの親子2代になりました。私は祖父からするとはじめての女の子の孫で(父は男二人兄弟)とても喜んだらしく
2DKの社宅に5段飾りを買ってくれました(笑)そんな5段飾り
娘が生まれお人形はそのままに道具だけ買いなおして飾っています。
なんせ40うん年前の5段飾り、大変です。。。。1年に1度のイベントこれからも頑張って飾ります。嫁入り道具になるかな?
一緒にあるつるし雛は義母が手作りしてくれました。華やかになりますね~

それは小さなキャンプから始まった。
1907年、ボーイスカウトの創始者ロバート・べーデン・パウエル卿はイギリスのブラウンシー島に20人の少年達を集めて実験キャンプを行いました。それがボーイスカウト運動のはじまりだそうです。
少年たちの旺盛な冒険心や好奇心をキャンプ生活や自然観察、グループでのゲーム等の中で発揮させ、「遊び」を通して自立心や協調性、リーダーシップを身につけさせようとしました。
昨夜、息子がかつて所属していたボーイスカウト中野8団の同窓会があり、家族で参加してきました。子どもが小学生の頃、毎月のように親子でハイキングやキャンプに参加していました。その頃の仲間が一堂に集まり、思い出話に花が咲き本当に懐かしかったです。(リーダーの一人からあの頃の君たちが今は酒が飲める年齢になったなんて信じられない!って)
今はスカウト活動からすっかり離れてしまいましたが、親子で夏にキャンプに行く習慣は身につきました。これからもそれだけは続けていきたい!
総務 滝戸

動物園
こんにちは住宅事業部の齋藤です。
先日の日曜日、春のような陽気だったので自宅の近くの高坂動物公園に家族で行ってきました。真ん中の次女が動物園行きたい動物園行きたいって先週から大泣きしていたので、半分仕方なく行った感じでしたが。。。。高坂は丸太のアスレチックがあったり遊具などが豊富なので下の子から上の子まで幅広く遊べます。たまたま通ったコアラのエリアで餌の入れ替えをしてたので除いているシーンがこの写真です。めったに撮ったことのない3人の写真でしたのでみんなよそ見して息が合いませんでした。
また近いうちにお散歩がてら行きたいと思っています。![IMG_5297[1]](http://ogawara.co.jp/blog/wp-content/uploads/2017/03/IMG_52971-1024x768.jpg)
一面障子
こんにちは。
住宅事業部の谷内です。
仕事の関係上、住宅を見る機会は多いですが、公共建物を見る機会が少ないので先日、大手町タワーに入っている「アマン東京」のロビーを見に行ってみました。
ケリー・ヒルという建築家が手がけたそうです。
ロビーがものすごく印象的で、縦40m、横11m、床から約30mの高さにもなる吹抜けスペースがあり、一面、和紙に覆われた壮大なスケールの空間。
なかなか見る機会もないので、とても良い空間をみる事が出来、それだけで大満足!!
機会があったらまた見に行ってみようと思います。
写真では伝わりづらいですが、とにかくすごいですよ。

東京大学☆
こんにちは。住宅事業部の雲川です。
明日から三月ですね。花粉がより一層飛ぶ時期がやってきますね。
さて、最近どこも出かけることがなかったため去年の秋のお話を(^^)大学の後輩が大阪から遊びに来て、東京言えばなぜか「東京大学!!」となり、行くことに。東京大学本郷キャンパスはレトロ建築が多く、それらは内田祥(1885 – 1972)が昭和初期に設計したとのこと。緑も多く大変気持ちのいい校舎でブライダルの写真撮影もしていました。

頭がよかったらここで勉強したかったなと思いながら校内をお散歩すると、校内の敷地にマンホールを発見!!たくさん種類があり、よく見ると歴史を感じるマンホールでびっくり!!戦前期には帝国大学、戦後に帝国大学の名称が廃止されて今の東京大学という名前になったとのこと。 ☆歴史☆帝国大学→東京帝国大学→東京大学


左上から 帝大下水・東京帝國大学・東京大学と記入されたマンホール。 最後に木材を使うなど「和」をイメージしたデザインが特徴的の隈研吾の建築も見てきました。校内にモダンとレトロの建築がある東京大学。一日楽しめるのでぜひ行ってみてはいかがでしょうか。

朝ごはん
特建事業部 堀です 
自分の朝ごはんは毎朝、たまごかけごはん と決まっています。
たまごかけごはん に欠かせないもの それは醤油です。
旅行先やアンテナショップに行っては醤油を探し、購入しています。
今では10種類ほど常備し、毎日味を変え楽しんでいます。
時間の無い朝、スルスル~と食べられる たまごかけごはん は最高です。

趣味
こんにちは
住宅事業部 鈴木です。
趣味の話をするのは何度目でしょうか・・・。
最近、休日が暇すぎるのでどこか吹奏楽団にでも入ろうかと密かに考え中でした。(過去形)
中学・高校と吹奏楽部でしたが、卒業後はまったくやる機会もなく、家でも音がうるさいのでなかなかできません。
最近は高いお金を払って楽器を買ってくれた母も、楽器を見るたびにため息をつくようになりました。
趣味がなく、休みの日も何をしたらいいのかわからない私にとってはいい趣味が見つかりそうだ!とネットサーフィンをして団体を色々調べてみましたが、しっかりしているところは集まりが多いし、ぬるいところは本当に趣味という感じ(それは嫌だ)なので、なかなか自分が入ってもやっていけそうなところは見つかりませんでした…。
そもそも、私が吹奏楽を辞めた理由が、集団行動が嫌いだったからというのも理由のひとつだったので、、まずそこからどうにかしなくてはいけませんね。
趣味をさがすのは難しい。。
休みを趣味に没頭している人をみるとうらやましくなります。
私も趣味がほしい!見つけなければ!!
————————————————————————————-
毎度おなじみ
趣味のない私の唯一の癒し、ねこ
遊んでほしいときは自分でねこじゃらしを持ってきます。遊んであげてるのになつかない。
やっぱり餌をあげる母になつきます。猫も人間も一緒。
琢磨会 総会
こんにちは!!
住宅事業部の池田です。
最近三寒四温ではなく、
五寒二温ですが、春一番も
吹きましたし、春が少しずつですが
近づいていまね。
先週末ですが、弊社協力業社会の
『琢磨会』にて総会を開催しました。
総会では年次行事の発表や実施予算の発表、
そして、協力業者様の弊社工事現場での
掃除や安全の取組みに対する表彰式を行なっております。
今年は最優秀賞1社、優秀賞2社が受賞されました。
弊社の現場の清掃活動は現場の品質、安全に大変寄与し、
お客様にも安心して現場に来ていただけます。
また近隣様にも工事でご迷惑をお掛けしていますので
道路清掃等で少しでもお役に立てればという
思いでおこなっております。
弊社の現場きれい活動は協力業者様の取組みが
なければ成立しません。受賞された協力業者様には
大変感謝申し上げると共に、他の協力業者様には
更なるご協力をお願いしました。
今年一年、協力業者様と一緒にお客様の
住まいを一つ一つ造り上げていきます