日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
「日曜の朝に」とは言うものの、今朝は火曜日です、8/11より、夏季休暇(8/15まで)、その最中の日曜日ということで、家族を連れて出ていました。ということで、今日になってしまいました。遅ればせの「日曜の朝に」、ご容赦ください。
今日は、その出かけた中での話を・・・八ヶ岳や霧ケ峰辺りの高原を巡った来たのですがその途中で、自分が見たかったので(家族は興味がなっかたのですが・・・)寄ってみた所の話を・・・
そこは茅野市尖石(とがりいし)縄文考古館という資料館。そこにある2体の国宝土偶を是非直接見たかったので・・・・こちらがこの写真です。

縄文のビーナス
こちらが「縄文のビーナス」と呼ばれるいる土偶。

仮面の女神
もうひとつが「仮面の女神」と呼ばれている土偶です。
縄文のビーナスは昭和61年に出土・平成7年に国宝指定となっています。もうひとつの「仮面の女神」は平成12年に出土・平成26年に国宝指定となっています。
八ヶ岳山麓は5000年前縄文文化が花開いていたところで大小300以上の遺跡があるとのこと、その遺跡の出土品が展示されている資料館なのです。その中でもこの2体の土偶は、素晴らしい!、写真では見ていましたが実際に前後左右上から見ると今まで感じなかった造形力・模様のデザイン力はすごいと感じることができ、久々に鳥肌が立ちました。この距離で実物が見ることができるのはここならでは!これが国立博物館にきたらゆっくりと見れないかと・・・やはり現地ならではと・・・ただし、たまに出張しているそうですのでご注意を・・・
今日はこの辺で失礼いたします。明日から仕事です。きょうはゆっくりとすごします。
お盆休み
皆さんおはようございます。
住宅事業部の齋藤です。
今週の水曜日にブログ当番でしたが、ネタが無く今記載しました。
Now沼津の丸天で朝ご飯食べてます。今回で5回目くらい?海鮮丼てんこ盛りで朝から贅沢。
朝7時から開店してるんですが7時15分着で行列!お盆休みだからしかたないですよね。
皆さんも沼津に来たら丸天で朝ご飯。最高ですよ。

結果発表
特建事業部の土屋です。
前回は七夕だったので、七夕の由来をブログにさせて頂きました。
そのときは学科試験前の最後の追い込み中で、あえて触れなかったのですが…
気になる人もいる(はず)と思いますので、今回は1級建築士資格試験の結果報告をしたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・
はい、お察しの通り、不合格でした。
やはり1級は甘くないですね。今回の合格ラインは88点ということらしいのですが、環境・設備と施工が難しかったようで、この2科目の足切りラインが下げられているようです。
しかし、なぜか私の試験結果では環境・設備だけ群を抜いて結果がよかった・・・
20点満点中、17点。謎。
他はボロボロで、結果的に合格ラインまで14点足らずという結果で終わりました。
ということで、また来年挑戦します。
次こそは、合格を勝ち取りたいと思います。
なぜ来る、台風!

こんにちは、住宅事業部 大川です。
今、花小金井で現場を進めております。 丁度、建前が終わり屋根を葺き、外壁の 下地合板を張ったところです。
あと少しで、サッシを取り付け、防水シート を外壁に張れば雨をしのげるのに、 台風が来たぁ~!
外壁合板が濡れてしまう、サッシが付く 開口部から雨が入ってしまう・・・
今日は1時間掛けて、ブルーシートで大工さんと台風雨養生をしっかり行いました。
我が家も地産地消
総務の須藤です。
昨日の保泉さんのブログではないですが、
我が家でも地産地消しております。
毎年ゴーヤで緑のカーテンを作っており、
例年ならば海の日あたりで初収穫となりますが、
今年は本日やっと初収穫でした。
まさに地産地消です。
自分の家で育ったゴーヤ、実にかわいいです。
地産地消
神奈川在住の保泉です。
今神奈川県の取り組みとして、地元産の商品を地元で消費しようとする活動が盛んです。
その中で一番興味をもっているのが、神奈川産木材で家を建てる取り組みです。
地元の建築会社何社が力を入れています。
地場の環境で育った木を製材してすることで、同じ環境で使用することで、木材の寿命、狂いが少ないようです。
東京にも多摩産の木材が有るようです、都民の人は一度検討されと良いとおもいます。
たわいない情報ですが、少しは参考になったでしょうか?
だはまた・・・・・・・
蕎麦屋
こんにちは。住宅事業部の谷内です。
先日、2016年12月にフジテレビで放送された、「寺門ジモンの取材拒否の店 2016年末SP」で紹介されたと思われる、蕎麦屋に行って来ました。
テレビでヒントになることは「渋谷界隈」という情報だけ。
店名の放送はNG、放送された映像にはモザイクがかかっていたので、行ったお店が実際にその店だったのかは確かではないですが・・・。
住宅街で分りにくい場所でしたが、行ってみると蕎麦を食べるために並んでいる人達で行列が出来てました。
ちょっとビックリしましたが、せっかくなので、1時間並んで、粗引きせいろそばをいただいてきました。
量はちょっと少ない感じもしましたが、こだわりを感じる美味しいお蕎麦でした。
どろっとしたポタージュ系の蕎麦湯も非常に美味しく、機会があれば是非また行ってみたいお店でした。
建物もこったつくりなので、建築に興味がある方であれば待ち時間もそんな気にせず過ごせると思います。
興味がある方はネットを調べるといろいろ情報が出てくるので是非いってみてはいかがでしょうか。
夏の賑わい
皆さんこんにちは。住宅事業部の小玉です。
いつもインドアな私ですが、今回は珍しく外出しました。私の最寄り駅の商店街で阿波踊りがあり見に行きました。私自身阿波踊りを見るのが初めてで、踊り手さんの熱気、楽器の迫力にびっくりしました。お祭り自体10年ぶりくらいに行ったので、雰囲気などすごく新鮮に感じました。
私は写真をほとんど撮らず、心のカメラに保存するタイプなので残念ながら写真はありません。見てみたい方は高円寺で8月にあるので(一応日程はご確認ください)行って見てください。
インドアな私ですが、たまに外に出るのもいいものだと感じました。でもやっぱり人ごみは苦手です。東京に10年いますが、未だにこの人ごみには慣れません。ですので次の外出は冬くらいと考えています。(笑)
住宅の設計講座に参加しました!
設計部の佐藤です。
私は仕事でプランを作ることはないのですが、先日住宅の設計講座にスキルアップのために個人的に参加してきました。
3回講座で座学などの講義はなく、敷地を確認した後、3時間でエスキースからプレゼン図面まで仕上げるという超忙しいスケジュール。翌日プレゼン、講評、そして参加者全員による投票をするという。。。毎回違う敷地と違う課題で3回行いました。
その短時間ではたして自分はまとめ上げることができるのか。。。と不安な気持ちで受けた3回の講座でした。ぎりぎりまで自分を追いこみ仕上げることで上達していくそうで。
第1回は玉砕。プレゼン図面作成中に時間切れ。
第2回こそはと望むも最初の外回りの計画で根本的なミスをして失敗。 その間講評では心地いい住宅を設計する上での大事なメソッドを教えていただき、迎えた第三回、やはりなかなかうまくはできませんでしたが、最終的には一人の先生の個人賞をいただきました。
本当に上達するのかと半信半疑で望んだ3回でしたが、究極に自分を追い込むことで手が動くようになりました。まさに建築家 宮脇壇さんの「目を養い手を練れ」だなと感じました。
参加して本当によかったです。
3回の講座参加のため、快くお休みをくださり、本当にありがとうございました。
今後の業務に生かせるようがんばります!!!
高山さんと大沢くん
こんにちは
総務部の大内です。
暑い日が続きますが、体調を崩していませんか?
夏バテ気味な私も今日は土用の丑の日なので、うなぎを食べて精をつけたいと思います。
昼食時にラジオをよく聴くのですが、その時に流れるCMがずーっと気になっていました。
それは殺虫剤や蚊取線香などでおなじみのKINCHO(大日本除虫菊株式会社)の
CMシリーズで「金鳥少年2017 高山さんと大沢くんシリーズ」といいます。
聴いてみたい方は「ラジオをつけて!」と言いたい所ですが、
インターネットで「キンチョー ラジオCM」や「高山さんと大沢くん」で検索すると
結構話題になっているようで、たくさん出てきて聴けます。便利な世の中です。
キンチョーのHPにもありましたのでアドレスをのせておきます。
http://www.kincho.co.jp/cm/radio/kincho_syounen.html
最近、新しい第5弾目が放送されました。
都会から少し外れた街の中学生3年生の二人が中心となって織りなす物語で
純粋そうな大沢くんとそんな彼を振り回している高山さんのやり取りからなるCMです。
甘酸っぱい感じで聴くだけでも大変面白いのですが、皆さんの想像力や創作意欲を
増加させるようで、 インターネット上ではCMの音に合わせて絵を付けたり
4コマ漫画風にしていろいろな二次創作に変わっています。
そんな作品なので、私は続きが気になって仕方ありません。
だまされたと思って、試しに一回だけでも聴いてみて下さい。
はまった方へ
TBSラジオで平日13時から放送されている「たまむすび」という番組の中のコーナーで、
来週31日(月曜日)の14時からの「竹山ガムテープ買ってきて!」で
このCMの詳しい情報を やるそうです。
こちらも番組のHPがあり、インターネットで検索すると後からでも聴けるので、
聴いてみて下さい。