蛹
こんにちは。
住宅事業部の谷内です。
アゲハ蝶の蛹の色はご存知ですか?
一般的に緑色の蛹と、茶色の蛹があるそうで、周囲の色に溶け込むために色が変わるともいわれているようで、緑の葉っぱにつくときは緑。
枯枝に付く時は茶色という事が多いみたいです。
蛹も身を守るためにまわりに溶け込む能力があるんだと、関心させられます。
先日、弊社のエントランスで蛹を発見しました。
色は灰色です。
外壁の色に溶け込むために、灰色になったと思うと、なんだかかわいく見えてきます。
これから寒くなってくるので、この蛹は冬を越えるのだろうか。
無事に羽化することを祈って見守りたいと思います。
でも、何の蛹なんだろう?
中身はまだ入っているのだろうか?
とりあえず写真に納めてみました。
分る方がいたら教えてください。

再びキッチンにて
総務課 須藤です。
前回のブログでは、生ゴミの水切りについて
深く悩んでいることを書かせていただきましたが、
今回もまたキッチンに関する話題となりました。
20年にわたって使ってきた台所の
蛇口栓を壊してしまいました。
蛇口ごと交換するものと思いながらも、
浄水器を取り付けられない不便さから
壊れた栓を握りしめ、ホームセンターへ。
蛇口栓という物が、ちゃんと売ってるんですね。
まったく知りませんでした。
この上なく親切な店員さんから蛇口交換に関する
さまざまな知識を短時間ながら説明していただき、
本当に勉強になりました。
住宅設備は、実に奥が深いですね。
食欲の秋
こんにちは
総務部の大内です。
最近めっきりと朝晩の寒さを感じられるようになりました。
秋です。秋といえば…スポーツ?読書?…今回は食べ物です。
実家よりこんな食べ物を持って帰ってきました。

白い長ナスです。私は始めてですが、最近は長くなくても白いものが出回っているようです。
ノーマルの長ナスも併せて何を作ろう。

麻婆茄子にして美味しくいただきました。

せっかくの白ナスが茶色くなってしまったのは残念でした。
想像した感じは白と紫とで美味しそう!だったのですが…。
白いままにする方法があるのですかね?
分かる方がいらっしゃったら教えて下さい。
ご馳走様でした。
残りのスポーツも読書もやらないと。健康診断が…。
竣工検査
こんにちは。特建事業部の堀です。
この夏は中野区の中学校の再編のための工事を夏休み期間にしておりました。工事は終わりましたが、最後に竣工書類を提出しなければなりません。その書類というのが、工事中の工程の写真や、図面、使った材料をまとめたりと、かなり時間のかかるものなのです。ようやく、10センチ巾のファイル4冊の作成が終わり、明日は検査があります。やっとほっとできそうです。
秋を感じる今日この頃
皆様、こんにちはー。特建事業部の高橋です。
いやぁー、すかっり秋めいてきました。あの暑さが嘘の様に「暑さ寒さも彼岸まで」とは良く言ったものですね。朝晩は肌寒く感じる位で、エアコンの風ではなく、この自然の風が、気温がとても心地良く、日本は春と秋が長いといいなぁー。なんて思ってしまいます。秋刀魚は昨年と比較すると少し小ぶりで油があまりのっていないようですが、舌を楽しませてくれる秋の味覚が豊富で、幸せは気分に浸れるのは、わたしだけでしょうか?あぁーどうしようー。又太ってしまうぅー。気をつけなければぁー。
吹く風も冷たく感じられる今日この頃となりました。
住宅事業部の小玉です。
突然ですが皆さんは嫌いな季節はありますか?夏は暑いから嫌い。冬は寒いから嫌い。と言う方もいらっしゃるでしょう。自分は、春・秋が嫌いです。なぜかと言うと気温が中途半端で、何を着ればいいからわからないからです。
夏はTシャツでいいし、冬はコートを着れば大丈夫。では、春・秋は何を着れば・・・となるのです。Tシャツで出かければ寒いし、コートはまだ早い。服に興味のない自分にはそんなちょうどいい薄さの服など持ってないのです。
しかし、よくよく考えたら出かける予定なんて皆無なんですけどね。
では皆さん、行楽シーズンおしゃれをしてお出かけしてみてはいかがでしょうか。
博多
皆さん こんにちは!! 住宅事業部の池田です。 最近、毎月博多に出張しています。 ・ ・ ・ なにをしているか・・・。 ・ ・ ・ 実は、ケアリフォームに関して勉強しています。 ケアリフォームとは、障害をお持ちの方や 要介護が必要な方、(生れつき、事故、後発症) いろいろ生活に不自由がある方に住環境の工夫で 出来る限り自立(律)した生活が出来るようにする。 どうしても介護が必要な場合でも、ご家族が 介護しやすい環境をつくることでお互いの負担を減らし、 自律した豊かな人生を送れる住環境をつくっていく。 こうしたリフォームの勉強をするために NPOケアリフォームシステム研修会さんの 主催する研修に博多まで来ています。 20年以上、このリフォームに特化した会です。 毎月1回、土日開催でもう朝から晩まで3回学んでいます。 来月で最終回となり、我が社でもNPOの一員として 中野周辺のお体等に不自由がある方に住環境の改善による 自立提案をさせて戴きます。 ご興味のある方、また自立できる住環境の改善が 必要がある方をご存知の方は是非一度、 当社までお問合せ下さい。 今回は宣伝みたいになってしまいましたが、 博多の町はなんと言っても食べ物が何でも『うまい』。 研修後の疲れた体でもせっかくだから モツ鍋、水炊き、長浜ラーメン、屋台etc・・・ サイコー(^^) また博多・中州近辺は東京に 負けずとも劣らず、すごく賑わいのある町です。 観光でも楽しいと思いますので一度は訪れてください。 絶対お勧めです!!

中州!!

山笠!!

やっぱり屋台!!
かつ丼好きですか?
住宅事業部の李です。
偶然に見つけて、初めて入ってみて、すごく美味しく食べて。。。
隠れたカツ丼の有名店であることは、後から知りました。
運よく並ばずに入ったので、普通の定食屋さんかな~と思いましたが、
人によっては、「東京で一番美味しいカツ丼のお店」と言われているみたいです。
西荻窪にある「坂本屋」です。
広くない素朴な店内が逆に家庭的な雰囲気を感じさせる気もしました。
御主人がカツを揚げて、揚げたてのカツを女将さんが小鍋で仕上げていました。
揚げ立てのカツと玉子のとじの食感も良かったです。
久しぶりに出された料理に何もかけずに完食しました。
何が出されても七味丼にして食べる僕にとっては、ありえないことでした。
味がしっかり染み込んだ白飯も美味しかったです。
カツ丼好きな方は、一度くらいはいかがでしょうか?

カロリーマイナスとプラス
こんにちは。総務部の菅野です。
夏もそろそろ終わりかと思うと
なぜだか山が恋しくなり休日ともなると走りに行ってしまいます。
しかし週末にかけて天気が崩れるのが何とも悩ましい限りです・・・
そんな中幸運にも晴れた日に向かったのは都民の森です。
正確には「東京都檜原都民の森」と言うそうです。
標高1,000メートルを超える山の中にありますがハイキングをする方や
バイクのツーリングなどで休日はいつも賑わってます。
また、こちらを通る奥多摩周遊道路は東京で一番高い道路ということで知られています。
その為自転車で登る人も結構います。(自分もその一人)
ルートは武蔵五日市方面から檜原街道を通るのと、奥多摩湖側から通る方法の2種類が
一般的ですが個人的には奥多摩湖から登るルートがおすすめです。
こちらの方が景色を楽しみながら走ることが出来ます。
たまにサルにも遭遇します。

奥多摩湖 晴れていると水面がキラキラきれいです

こちらが都民の森の入口です
いい感じでカロリーも消費できたことだし
夜は栄養補給をすべく久しぶりに寿司食べ放題に挑戦。
今回は新宿にありますきづなすしさんです。参考(前回の記事)
しかしこれが後で後悔することになります。

まだまだ余裕

半分くらいで箸がぴたりと止まる

最後の力を振り絞りギブアップ
記録を上回るつもりで挑んだものの、
更新ならず
43貫であえなく終了・・・
おまけに苦しさのあまり1時間くらい動けず
自転車よりもきつい戦いとなりました。
(大食いはむいてないのかも・・・)
腹8分目が大事です。
久しぶりに
こんにちは、総務の河田です。
先日、久しぶりにメイドカフェに行きました
久しぶりって!!と思うかもしれませんが
実は前の職場が御茶ノ水で秋葉原にはものすごく行ってました
それも10年位前です。メイドカフェとAKBができた頃です
まだそんなに外国人観光客も溢れていなくて
怪しいヲタクの方々がいっぱいいた頃、
よく行きましたメイドカフェ(笑)普通にお茶のみに
AKB劇場も出来たばかりでこんなに大きなアイドルになるとも思っていませんでした
そしてなぜか先日、行きました。行きたいって言う人がいたので
秋葉原は面倒なので新宿へ
バリバリ正統派のメイドカフェでした
ちゃんと楽しめれば楽しいですよ(笑)
とりあえずオーダーが来る度にハートの「おいしくな~れ」ビームしました
皆さんも一度行ってみませんか?濃い~空間味わえますよ

メイドさん手書きのラテ
無茶苦茶甘いラテになぜ砂糖が2本もついてるのか
驚愕しました((;゚Д゚))