賃貸ビル・マンション建築・修繕 小河原建設の非木造事業
ブログ BLOG
2017.11.07
staff

魅せる現場コンテスト

こんにちは。住宅事業部 鈴木です。

もう今年も残すところ2ヶ月をきりましたね。

昨日小玉さんが鍋の話を書いていましたが、今日11月7日は『鍋の日』らしいです。ちなみに私はもつ鍋が好きです。

 

さて、この時期になるとご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、毎年恒例 魅せる現場コンテストの1次審査が先日行われました。

今年初めに”現場きれい 優良工務店”という看板を掲げるようになりより一層 現場きれいに力が入るようになってはじめてのコンテスト。

現場きれい・安全・魅せる演出 が評価対象となるコンテストで、1次・2次審査を経て毎年1月に表彰があります。

今回はいつも以上に大工をはじめ職人さん方に協力をいただき、1次審査はマイナス点なく終わることができました! コンテスト参加してい以来、指摘なしは初めてです。少しずつですが進化してます。

2次審査は12月中旬ですので、どうにかこのまま維持して今年こそ優秀賞を狙いたい・・・。

結果は1月のブログで誰か書いてくれるでしょう。おたのしみに。

 

 

最後に鈴木家のごろんまる

 

それでは。

 

 

 

_

2017.11.06
staff

寒いからこそのおいしさ

皆様、こんにちは。住宅事業部の小玉です。

寒い朝が続き、朝起きるのが苦手な自分にとってはとてもつらい時期になってきました。

そんな寒い時期に食べたくなるものが、鍋料理です。鍋と言ってもさまざまな種類があり、みなそれぞれのNo.1鍋があると思います。自分のNo.1は湯豆腐です。低価格で食べ応えがあり、そして低カロリー。見た目は地味ですが味の安定感はNo.1だと思います。

いろいろな種類の鍋がありますが、皆さんのNo.1鍋料理は何でしょうか?

2017.11.02
staff

外来種

 こんにちは!!
住宅事業部の池田です。
秋も深まり、私には丁度よい気温になってきました。
先日息子と近所の公園に行ってザリガニを
釣ってきました。
自分自身、幼少の頃にザリガニを釣った記憶はありませんが
川遊びや山遊びを沢山していたお陰か
タコ糸とスルメで意外と簡単に釣れました。
やんちゃな愚息

やんちゃな愚息

周りにも沢山子供がザリガニを釣っていましたが
入れ食いでしたので子供より夢中になってしまいました。

大漁大漁

いま外来種の生物が及ぼす影響がいろいろ危惧されていますが
ニジマスやザリガニなど元々食用で輸入された外来種の生き物も
沢山いるかと思います。

 

人間の勝手な事情でよい生き物になったり
迷惑な生き物になったりと、生物に罪はありません。
難しい話になってしまいましたが、要は自己の責任で
環境を大切にしないといけないと改めて感じた次第です。

 

息子がお爺さんになったころも今と代わらず
四季がきれいな美しい日本でありますように
現役世代が環境にもっともっと配慮しなければいけないと
ザリガニを釣りながら強く思う秋の一時でした。

 

当社ではパッシブデザインの環境配慮型の住宅を提供しています。
ご興味のある方は毎週土曜日にパッシブ相談会を
開催していますので、是非ご相談下さい。

 

 

2017.11.01
staff

大谷資料館

こんにちは、特建事業部の堀です。

栃木県の大谷町にある、大谷資料館に行って きました。

建築関係の方なら知らない人はいない

大谷石の産地であり、今は掘削した地下空間を見学できるようになっています。

地下空間は常に10度位の気温の為、夏に見学者が多く、また、野菜やワインなどの

保管場所としても利用されています。

 

巨大な地下空間は地上から光が差し込むところも一部あり、

ライトアップにより神秘的な空間がひろがり、結婚式をすることも出来ます。

いろんな映画やミュージックPVの撮影にも使われています。

 

皆さんもご興味が沸いた方は、一度行かれてみてください。

2017.10.27
staff

峠三昧

今週末も雨予報が確実な模様で
気分ももやもや 総務部 菅野 です。

しかしちょうど紅葉シーズンということもあり
この先好天に恵まれることを信じて
ディープなお勧めスポットをご紹介します。
先月は奥多摩湖周辺をお伝えしましたので
今回はその先小菅方面です。

このエリア山梨県ということもあって周りはほぼ山・・・
交通量はそれほど多くもなく景色も最高です。

①柳沢峠 標高1,472m ここを下ればぶどうで有名な勝沼・塩山方面です。

②今川峠 標高1,060m ご覧の通り標識も何もなし。あるのは登りきった達成感、それとかなりの疲労…

③松姫峠 標高1,250m なんでも武田信玄の娘松姫が織田信長の軍勢から逃れる為にこの峠を越えたことが名前の由来だとか

④鶴峠 標高870m こちらはバスの停留所で峠のピークを確認することが出来ます。

難点はどこへ行くにも坂を登らなくてはならないことです。
道の駅こすげも例外ではなく結構な山の上にあり
辿り着くのも一苦労

しかし頑張った後に食べるソフトクリームは格別です。

(個人的に)道の駅に寄ったら必ず食べてしまうものランキング第1位!!

また、ここでは地元で有名なチャーちゃんまんじゅう
も食べることが出来ます。

こちらはつぶ餡が入ったもの。餡の種類が豊富でどれも美味しいです。

しかしここまで来てしまうとこの先行くも峠、戻るも峠・・・
自転車できた際は帰りの体力を考えないと
悲惨な目にあいますのでご注意を。

2017.10.26
staff

社内リクリエーション

当社、48期成果報告会も終わり、昨日、社内リクリエーションとして

相模湖プレジャーフォレストへバーベキューに行ってきました。

平日とあって、貸切状態。おいしいお肉とお肉とお酒をたらふく戴きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

途中、数名でアスレチックがあるということで現地へ向かいましたが、

敷地内は無駄に広く坂道が続き、到着した頃には体力の限界・・・

時間も無かったので今回は断念・・・

とにかく楽しい社内リクリエーションとなりました。

来期49期も、楽しい社内リクリエーションができるようがんばっていきます。

2017.10.25
staff

サーキットトレーニング

こんにちは、総務の河田です。
前回8月のブログから早2ヶ月。。。。
そんなに痩せてません。ただ!夜の炭水化物抜きは続き
エアロバイクは邪魔になりつつ(笑)運動はしないといけない
けど、面倒くさいという私にぴったりにモノを発見してから毎日しています。
you tubeにある「サーキットトレーニング」いま流行ってますよね
一つの運動が30秒ごとのトレーニングを10種類くらいなんですが、
ま~きつい!!お腹が痛い痛い
けれど、簡単手軽ですしバリエーションも豊富なので重宝してます。
体幹も鍛えられるので頑張って鍛えます。

いい報告は先が長い。お楽しみに~

子供にべったりの猫(15歳)

2017.10.20
staff

滝澤さんのブログを読んで。

歴史を学ぶ時、私たちは学校で原始時代から勉強しましたね。それはあくまで人間の歴史であって、遺跡の地積等や文字で残されたものからしかわかり得ないものだからなのでしょうが、人間が人間になる前の歴史ってあまり教わっていないと思います。

皆さん興味ありませんか?

人間の前は類人猿、その前は霊長類?その前は哺乳類?その前は爬虫類?その前は両生類?その前は魚類?そして生命の発生は太古の海の中???

滝澤さんのいう恐竜は爬虫類から枝分かれしたもので、長い間大型恐竜が地球上を闊歩した時代もありますが、二度の隕石落下により絶滅したようです。

その絶滅の危機を逃れ生き延びたのがねずみ大の哺乳類(人類の祖先)だそうで、人への進化はまず脳の進化が著しい哺乳類であったことが大きいそうです。

霊長類の時に四足から二足歩行へ、さらなる脳の発達を経て類人猿へと進化を遂げていきました。

気の遠くなるような系統発生の歴史の長さに比べたら、人間の歴史なんてほんのわずか

なんですね。

総務 takky

「生命のふしぎ物語」から

 

 

2017.10.19
staff

恐竜に羽毛があった

こんにちは、住宅事業部の滝澤です。

羽毛が生えた恐竜

恐竜の体は、現在のトカゲ、ヘビのように、

うろこに覆われていたと考える人が多かった。

しかし、鳥と恐竜の両方の特徴を持つ始祖鳥「最古の鳥の

仲間とされるジュラ紀後期の動物」化石や、羽毛恐竜の

相次ぐ発見で、すでに恐竜の段階で羽毛を持っていたことが

わかったという。

シノサウロプテリクス「白亜紀中期の琥珀の中に閉じ込められた

恐竜とみられる動物の尾の一部に羽毛があった」の羽毛の化石

には、色の成分の跡も残っていた。

「全体はオレンジ色で、長い尾には白いしま模様があった、

皮膚や羽毛は柔らかくて化石になりにくいから、

恐竜の色はわからないことがほとんど。

色がわかるのは、珍しい。

また、肉食恐竜ティラノサウルスにも羽毛があった。

しかし、体が大きいと体温が上がりやすい。

羽毛で覆われていると、暑くなりすぎて死んでしまう。

白亜紀後期に全長10mを越す程大型になった、

羽毛を少しずつ減らしたと考えられています。

ティラノザウルスなどの恐竜は6600万年前に絶滅したが、

小型の羽毛恐竜の一部が進化した鳥の仲間は現在も生き続けている。

あの鳥は、恐竜でした。

2017.10.16
staff

ローコストとんかつ屋

こんにちは、住宅事業部 大川です。

いま、花小金井で現場を行っております。

近くに、『かつや』といつローコストとんかつ屋

があり、食べに行きました。

 

 

 

ロースかつ定食 豚汁付で745円でした。

ローコストということで、次の日、現場の

近くではありませんが、『松のや』へ、

 

 

 

 

ロースかつ定食 味噌汁を豚汁変更で

710円でした。

とんかつと言えば、その辺のとんかつ屋で

食べると1,000円以上が普通ですが、ローコスト

とんかつ屋の700円台はすごいですね。

味は価格を考えればそんなに問題ないと思うので、

ローコストとんかつ屋、なぜ、そんなに安いの・・・?

 

 

 

 

OTHER CONTENTS