カラオケ!!
こんにちは(^~^)
住宅事業部の池田です。
最近の朝はもう本当に冬ですね。
暑がりの私もさすがに寒い!!
みなさんにご報告です。
先日、家族で遊びに出かけたところ、
こんな機械がありました。

そう、もしもBOXではありません。
まさにカラオケボックス!
恐る恐るなかを見てみると、
なんと2人用ではありませんか。

なんともいえないコンパクトさ。
一昔のホームサウナを思い出します。
こんな小さい空間で何で歌うんだろう??
ひとに聞いてもらうのも歌の醍醐味では??
なんて考えてしまいます。
個人主義が蔓延る今日この頃、
すこし悲しい、寂しい気分になりました。
でもまあ歌の練習にはよいのかな?
騒音問題を考えると住宅地では意外と
需要があるかも!!
建築工事も不要ですし、防音工事も不要!!
2歳の娘には好評でした。

念願の・・・
こんにちは。
早いもので今年も残すところあと1ヶ月となってしまいました。
これから年末にかけて
「1年なんてあっという間だったなぁ」と、ことあるごとに言ってしまうであろう総務部の菅野です。
そんな中、やり残したことはないかと振り返ってみたとき
真っ先に思い浮かんだものがありました。

朝なので電飾は点いてません…
ズーラシアへやって来ました。ある動物に会いに・・・

私は獲物じゃなかったみたい、ほっ
・・・男子の憧れ、でも今回は違います。

立ってませんけど何か…
・・・今日イチかわいかったですがこれでもありません。

とてもおとなしいです
・・・正解は、ずばりオカピです。
体にシマウマのような縞模様があるのに実はキリン科に属する何とも不思議な動物の存在を知ったのは今から10年以上も前のことでしたがようやく念願叶って実物を見ることが出来ました。
”森の貴婦人”といわれるだけあってとても優雅な立ち居振る舞いでした。
他にも数多くの動物が広い園内いたるところにいましたが
開園直後ということもあって全体的にあまり活動していない動物が多かったです(笑)
また、家族連れや団体客、カップルが全体を占める中お一人様でうろつく私を
動物達は「変な奴がいる!」と思って見ていたに違いありません…
そんなこんなで十分満喫して帰路につくのでありました。

寒くてもこれは外せません

ついつい衝動買いしてしまいました
これで一つ課題がクリアできたので残りもサクッと片付け
すっきりと年を越したいものです。
意外?
こんにちは、総務の河田です。
先日、会社に来た営業さんと雑談のような話をしていたときに
「河田さん趣味に読書ってありましたけど何読むんですか?」と聞かれました
ちなみその営業の方は山崎豊子などとても素敵なものを読まれてました
「私は。ホラーとかミステリーとかグロテスクが大好きですよ」
「猟奇殺人事件とか大好物です!!黒い背表紙余裕です」と言ったら
「ええ!!意外です!!」と言われました。
そうですよね、皆さんに明るく見られがちの私ですがホラー小説大好きです(笑)
大内さんがたまにブログで紹介されている小説が眩しいです・・・・
恋愛・青春が一切読めません。マンガも読めない
ホラーも好きでミステリーも読みますが、最近は重松清や湊かなえとかも読みますが
映画は観ないんですよね、想像できないからかな?不思議です。
そんな最近のお薦め小説家は「乙一」(ZОО)「内藤了」(異常犯罪捜査官 藤堂比奈子)←久しぶりに一気買い 「沼田まほかる」
こんなのあるよ~~という情報お待ちしております!!
チャンジャ美味しかったですか?
住宅事業部の李です。
たまたま担当の現場が全て終わり、先日韓国の実家に帰りました。
久しぶりの家族や友人との再会で凄くリラックス出来た癒しの時間でした。
あっと言う間に時間が過ぎ、東京への戻りが近づくと色々複雑な気持ちになることも有ります。
色んな思いの中の一つの悩みは、日頃お世話になっている周りの方々へのお土産選びです。色んなものを考えたりしますが…
結局今回も恒例の「チャンジャ」でした。出発の前日の夜、母親とお喋りしながら味付けや荷造りをしました。
“ありがとうございます”“美味しかったよ”などたくさんのお言葉を頂きました。美味しく召し上がってくれた皆さんにもありがたいですが、寂しい思いを見せずに送ってくださった母親に感謝です。

「ヒュッゲ」な暮らし
皆さん、こんにちは。街の木々もすっかり色づき舞い始めました。
そんなある日、ラジオで今欧米では「ヒュッゲブーム」が起きていると聴きました。
聞きなれない言葉ですが、「ヒュッゲ(hygge)」とは気を使わずにくつろげる状態、居心地の良さを指すデンマーク語だそうで、実際にはキャンドルが灯っている様子であったり、家族や友人と家でくつろぐことも、お茶を飲みながら一人で本を読むこともヒュッゲだそう。大それたことではなく日常の小さなことに幸福感を見出すことなんです。
デンマークは冬はマイナス10度より下がるほど寒い国でさらに電力の多くを風力発電でまかなえるほど風が強いため体感温度はもっと低く冬の間は外に出られないぐらいだそうです。「家の中が数少ないヒュッゲな空間で、今年の冬同僚たちと詩の朗読会をしました。キャンドルの灯る室内は暖かく、とても幸せな気持ちになりました」これはコペンハーゲンで暮らすある日本人のことば。
北欧の国デンマークといえば世界でもトップクラスに幸福度の高い国です。今この”デンマーク流しあわせ”がもてはやされているのは将来への不安、未来への不透明さが世界を覆い、いまここにある幸せをじっくり見直す風潮が背景にあるのかもしれません。
幸福感を何に感じるかは人それぞれですが、日常の中のなにげなさが当たり前ではなく、感謝して幸せを感じられる人間になりたい。
チバニアン
こんにちは、住宅事業部の滝澤です。
前回記載させて頂きました、チバニアン「千葉の時代」
について、最近記載の記事がありました。
千葉県の房総半島の中央部、養老川沿いの高さ10数メ-トル
崖にある、N極とS極の逆転が発見された。
チバニアンは、「第四期更新世」の中期で、地磁気N極とS極
が最後に反転して現在と同じ向きになった現象を境に前期
「カラブリアン」と区別される。
マンモスなどの大型哺乳類が生息、我々原生人類とは別の
ネアンデルタール人もいた。
地質学で77万~12万6000年前の時代で、チバニアンと名づけ
られる。正式決定されれば、地質時代に初めて日本の名が
付くことになる。
千葉県は、さらに世界的に有名になります。
芸術の秋
皆様はじめまして。
今年4月より入社致しました、住宅事業部の山﨑と申します。今後ともよろしくお願い致します。
芸術の秋ということで、国立新美術館に行ってまいりました。お目当は「安藤忠雄展」です。ご存知の方も多いかと思いますが、安藤忠雄さんは日本を代表する建築家の1人です。
今回の目玉は代表作品の「光の教会」を再現し、体験出来ることです。光の十字架がとても幻想的です。いつか本物を見に行きたい、そんな気持ちにさせられました。
皆様はどんな秋を過ごされていらっしゃいますか?

秋の庭
おはようございます。
総務の須藤です。
昨日は一日中木枯らしが吹いておりましたが、
今朝は一転、静かで穏やかな秋の朝です。
毎朝小さな庭の植物たちを観察するのが
私の日課なのですが、
今回皆様にお見せするのは
植えっぱなしにしている我が家のサフランです。
よほどこの場所が気に入っているのか、
まったく世話をしないにもかかわらず
毎年花数を増やし今回はこれが3つ目。
はっとするほど深い青の花で、
最高級のハーブたる気品にあふれる美しさです。

この時期にのみ味わえる感動です。
博多土産
こんにちは。
住宅事業部の谷内です。
先月、ケアリフォームの研修で博多に行った際、家のお土産で伊都きんぐの『博多あまび』を買ってみました。
あまおう苺入りのわらび餅です。
ただ見た目に少し特徴があります。
マグロの刺身に似ています。
蓋を開けた時に結構衝撃を受けますが、食べると、いちご感が強くて美味しいわらび餅です。
練乳をかけたり、きな粉をかけたり。
そのままでも美味しいのでいろいろな味で楽しむことが出来ます。
機会がありましたら是非食べてみてください。

読書の秋
こんばんは
総務部の大内です。
街の風景はハロウィンの飾り付けが終わって、クリスマスカラーが目立ち始めました。
この時期になると必ず風邪をひきますが、今年もキッチリとひいてしまいました。
長引かないよう病院に早めに行ったのですが、なかなか治りません。
先月は食欲の秋でしたので、今月は読書です。
最近はゆっくりと本を読む時間が取れず、なかなか紹介できませんが3冊?ほど挙げてみます。
1冊目は最近はまっている知念 実希人著の「仮面病棟」です。
現役の医者の著者が書いたもので、病院ミステリーです。
彼のオススメで検索してもこれがまず出てくるので、まず初めにいかがでしょうか?
2冊目は「捨て猫に拾われた男」です。これは5日の日曜日に購入したので、全部は読みきれていません。犬好きであった筆者が野良猫の里親になり猫と生活することで気付いた生き方、行動の仕方、考え方等のエッセイです。猫好きな方、飼っている方ならば分かる分かるとなると思います。
最後は小野 不由美著の「十二国記シリーズ」です。この本は毎年この時期になると必ず読んでいます。いろいろときついなと感じたときにスッキリする為に読んでいます。私にとってはバイブルみたいなものです。著者は「屍鬼」等のホラーも有名ですが、これは元は少女向けのライトノベルで異世界ファンタジーの作品なのですが、結構馬鹿に出来ないほど勉強になります。上巻は暗くてその様には思いませんが、最後まで読むとその意味が分かってきます。
その他にもノーベル文学賞を受賞した カズオ イシグロ等も読んでみたいと思っています。
皆さんは何をこの秋に読みますか?