賃貸ビル・マンション建築・修繕 小河原建設の非木造事業
ブログ BLOG
2018.04.27
staff

小学校の運動会のリレー選手選抜!!

設計の佐藤です。
暖かくなり、ひのきの花粉症の時期もそろそろ過ぎ、すっかりすごしやすい陽気になりましたね。

我が家の息子たちの通う小学校は5月の末に運動会があります。
そのためこの時期にリレーの選手の選抜があります。

長男はサッカーをやっていますが、さほど運動神経がいいほうではなく、やる前にあきらめたり、言い訳ばかりいます。でも縄跳びと足の速さだけは誰にも負けたくないと思っているらしく、いつも適当な彼がめずらしくどうしてもリレー選手になりたい!と主張するので毎朝朝練をやることになりました。

サッカーの練習ときにやっている準備運動とyoutubeで見た、1週間で足が速くなるトレーニング、タイム計測と言う感じで朝の短い時間ですがやっています。いつも初日でも集中力がもたず、三日坊主にすらならない彼が、5日、集中して続けています!(たった5日とは言わないでください笑)
いよいよ明日は選抜日、練習の効果のほどはいかに。親の私がどきどきしてます笑

2018.04.26
staff

ラーメン女子博2018

こんにちは 総務部の大内です。

GW目前ですが、もうご予定はお決まりでしょうか?
今年は3日の木曜日だけ雨の予報ですが、全体的にお天気も良さそうですね。
自転車で1日、山へ1日出掛けられると良いなと思っています。

まだご予定が決まっていない皆さん。
本日より中野の四季の森公園で「ラーメン女子博2018」が開催されます。
近頃ではラーメン店に一人で行かれる女性も増えているとか。
今回の催しは、そんなラーメン好きな女子に受けるような、
インスタ栄えするようなラーメンが揃っているそうです。
味も飽きないように第一部が26日から30日まで、第二部が5月2日から6日までの
2部制になっています。

詳しいことは「ラーメン女子博2018」のHPで御確認ください。
http://www.ramengirls-fes.com/

では良いGWをお迎えください。
その前に4月中の仕事を片付けないと。

2018.04.24
staff

木曽ひのき

こんにちは!!

住宅事業部の池田です。

ここ最近は初夏のような陽気で暑い!!

 

さて、先日新しい構造材の視察で

木曽ひのきの工場に行ってきました。

日本三大美林として、青森ヒバ、秋田杉

そして、木曽ひのきと昔から名高い銘木です。

 

実際、製材工場の社長さんにお聞きしましたら

木曽は南に山が有り、日照時間が短く、朝晩の寒暖差が

激しく、環境が厳しい為、ひのきも育つのに時間が掛り、

その時間が、緻密な年輪を作るため、強度が強くしっかりとした

柱になってくれるとの事。柱に使用するためには、

基本的に80年以上かかるそうです。

また森林も私有地ではなく、国有地なので乱伐がなく、

計画的に伐採、植林をして、持続可能な山にしているとの事。

また製材次第で品質もことなり、製材

工場の作業工程も大切とのこと。

 

当社の標準の柱は国産の杉ですが+αとして、

少し値は張りますが、是非ともラインナップしたいと思います。

 

ご興味ある方、是非ご連絡下さい!!

80年以上の緻密な年輪

丸太!!

一本一本に強度と含水率表示

品質管理システム!!

2018.04.18
staff

ちょっと寄り道

こんにちは
総務部の菅野です。

最近無印良品のビスケットにはまっております。
特に魚とクマの形をしたものがお気に入りでやさしい味と
程よいボリュームがgoodです。

HPより引用

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と、話が逸れましたが今回の話題はその寄り道ではなく…

先日サイクリングをしていた時のはなしです。
青梅市内を走っていると気になる建物がありました。

 

 

 

 

 

 

吉川英治記念館です

子供の頃、三国志や新・水滸伝、宮本武蔵など彼の作品を読み耽ってましたので
懐かしくなりつい寄ってしまいました。

当時の様子を再現した書斎があったり作品の原稿や家族との写真などいろいろな展示を  見ることができ、 また改めて読み返したくなりました。

ガラス越しなので見えづらいですがこの書斎で新・平家物語を執筆していたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気になるお店などを見つけたらスッと行けるのもサイクリングの良いところですね。

2018.04.13
staff

寄席

こんにちは、総務の河田です。
突然ですが、皆さん落語って聞かれますか?
昔はおじいちゃんの趣味だと思ってたのですが(笑)
笑点の司会が替わり、話題になったりしてちょっと見始めていたのと
Eテレで放送していた「超入門!!落語 THE・MOVIE」
落語・・・たったひとりの噺家が座ったまま物語を語り、多彩な登場人物や情景、笑いと人情の機微を伝える・・・観客は想像力をフルに働かせて楽しむ、すぐれた「脳内エンターテインメント」です。しかし、それゆえに、初心者にはハードルが高いこともあります。
この番組は、落語をあえて映像化。噺家の語りに合わせて再現役者の口が動く、いわゆる「リップシンク」に徹底的にこだわり、あたかも落語の登場人物たちが実際に話しているかのような臨場感を演出、見ている人をリアルな落語の世界へと導きます。
新しいエンターテインメント、「見る落語」の世界をお楽しみください。

いまは放送は終わっているのですが、これが面白い!!
何がすごいってすべてを噺家さん一人で表現しているんです。
当たり前ですがこれが落語か、、と驚き
思いっきりはまっていたら、友人もはまっていて
そしてもう一人の友人はもっとはまっていて・・・・となったら
直接見たい!聞きたい!人生初の寄席へ
上野、鈴本演芸場に行きました。土曜日の夜の部に番組に出ている噺家さんが出る!
と気合で並んで良い席を確保!おつまみやお茶も準備(基本皆さん呑んでました)
3時間近くありましたが、、、楽しすぎる、、、、あんなに安くていいのか?
エンターテインメントをいっぱい見ました。奇術に紙切り(紙切りはおお~しか言ってないくらいすごかった)、大道芸から漫談まで
もちろん落語もたくさん!!最後は笑いすぎて泣きました
また行きます!次は池袋行こうかな

切符売り場の上で太鼓でお知らせ

2018.04.11
staff

人類誕生

先日NHKで3回シリーズの第1回「人類誕生 こうしてヒトは生まれた」を見ました。

この番組を見てサルがヒトになるのも絶滅と隣り合わせの大変過酷な偶然と奇跡の繰り返しによるものだったと知りました。

およそ700万年前に誕生した人類は、その後いくつもに枝分かれし誕生と絶滅を繰り返しながら進化してきた、分かっているだけでも20種類もの人類が地球上に暮らしていたと。

時には複数種の人類種がすみわけて共存し、あるいは熾烈な生存競争を繰り返していたという、その進化のバトンを受け継ぐ最終ランナーとして登場したのがわれわれ「ホモサピエンス」だそうです。

そのホモサピエンスになるまでに、集団で行動すること、争わずにペアになること、えさを仲間に分け与える心を持つこと、そして砕く道具(石器)を考え出す・・など苛酷な環境の中で他の動物とは違う進化を遂げてきたのです。

心をもつ・・・これは大きな進化ですね。

とても、感動しました!

2回目「そしてヒトは生き残った」は5月13日夜9時~

takky

 

2018.04.10
staff

「4月の木」

住宅事業部の李です。

4月になりました。

学校や会社等など、世の中の色々なものごと始まる一年中最も意味のある月かと思います。

皆さんご自身またはご家族のそれぞれの思い出など色々な意味の4月かと思いますが、僕にとっての4月の意味は少し変わっているかも知れません。

4月と言えば、「木が一年中最も美しいとき」という思いしか、他に浮かぶイメージはあまりありません。あくまでも僕個人の感想ですが、本当に「4月の木」は、木が見せてくれる姿のなかで一番美しい姿であると思います。

木と言えば、春から冬まで一年を通して色んな姿を見せてくれます。

お花が満開した時の華麗な姿もあるし、たくさん実がついた時の贅沢な姿もありますが、僕は新芽が芽生える時の薄緑の姿が最も好きです。理由は分かりませんが、学生のころからずっと好きでした。ネット上の何かのIDを作るときも「4月の木」で作ったり、携帯の待受画面にも「4月の木」と…

ちなみに、写真は、「桜満開の木」と「4月の木」です。

今再び、じっくりみても僕は、「4月の木」が好きです。

2018.04.09
staff

秘密の花粉症対策

皆さんこんにちわ住宅事業部の齋藤です。先週の金曜日にブログ当番でしたが今日になってしまいました。

4月になったので本当に暖かくなりました。気持ちのいい毎日が続いてると思いますが、たくさんの方々が花粉症に悩んでいる時期ですよね。私も去年まではその一人です。仕事中、休憩中、布団の中で『ヘクショイ、ヘクショイ、ヘクショイ』って何連発だ。。。特に運転中のくしゃみはたまりませんよね。目をつぶって思いっきりくしゃみをするからいつ事故になるか心配でした。だからといって薬を飲むと眠くなるし。私はヒノキ、ブタクサなどに反応すので本来は今から花粉症絶頂期なんですよ。

そこで、去年社内研修中、花粉症に悩んでたところへ、当社のコンサルをしている方から、写真の耳栓を教えて頂きました。『この耳栓で治るんや~!(関西弁)』って言われたので直ぐに購入して実践。直ぐ効果が出たわけじゃないんですが、治ってしまったのですよ。

何年も花粉症に悩み、薬で対応していたのに去年から一度も薬を飲んでません。ただ度々くしゃみがでたら、30分くらい耳栓をして治しています。本当の話か?って思うか方は『みみけあ』っていう商品のホームページを見てください。

ちなみにこれを使っているのは身近では私しかいません。周りの人はそんなんで治るかっていってます。家内までもが疑っているくらいです。花粉症に悩んでいる私の子供に耳栓をさせたら怒られてしまいました。セツナイですよねー。でも、治ってしまったんですよ。全員が全員効果があるかわかりませんが、是非試してください。そして報告頂けととてもうれしいです。

2018.04.05
staff

お花見

週末はお天気に恵まれお花見に行ってきました。

 

 

 

 

 

桜と青空のもと、ワインで乾杯

 

仲間と共に穏やかで和やかな時を過ごしてきました。

新年度のはじまり、皆様にとって素敵なスタートになりますように。       乾杯

 

柴原でした。

2018.04.04
staff

こんにちは。
皆さん、1.5膳をご存知でしょうか。
私は知りませんでした。先日までは。

以前コンビニで朝ごはんを購入したときの事です。
レッツ朝食!とレジ袋を開くと中には、

おにぎり・カップスープ・1.5膳の割り箸

???

 

 

 

 

 

 

ん、1.5膳...。
50%増量中なのでしょうか。おまけでしょうか。混ぜる用でしょうか。
はて、もう0.5膳は何処へ...。などと疑問がたくさん。

なんとなくもったいないので、使わずに保存してあります。
いつか残りの0.5膳に出会えることを祈って。

 

OTHER CONTENTS