はやぶさ2
こんにちは、住宅事業部の滝澤です。
2014年末に地球を旅たった探査機「はやぶさ2」が、今月下旬
にも目的地の小惑星リュウグウに到達するそうです。
リュウグウは、火星と地球の間にあって、長径約900mのほぼ
球形で、生命のもととなる有機物や水を含んだ鉱物などが豊富な
「C型小惑星」とみられている。
初代はやぶさがむかった小惑星イトカワは、岩石質で有機物は
ほとんどないとみられる「S型」だった。
リュウグウの自転の向きなどは依然として不明で、どんな姿を
しているのかわかっていない。
リュウグウの裏側は、太陽の光や高エネルギ-の宇宙線の影響
を受けず、風化していないため、太陽系初期の状態のままの
物質が多く残っているとみられている。
有機物は、熱に弱く、比較的温度が低くても変化しやすい。
風化の影響が小さいものを採取して、地球にどのように
有機物がもたされたのか明らかになるそうです。
有機物は、生命のもととなる物質です。
はやぶさ2 がんばれ。
雨の月曜日
雨の月曜日となりましたが、
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
総務の須藤です。
とうとう今年も
梅雨、そして台風と
建設会社にとっては
普段以上に気を遣う季節が
やってまいりました。
ただ、雨自体は悪いことばかりでは
ありませんので、
そうそう責めることはできません。
あちこちに咲く見事なアジサイを
「今年もこの色で咲いたんだ・・・」
などと感心しながら眺めるのも
この季節らしさです。
我が家にアジサイは無いのですが、
先日同僚のKさんより
見事に真っ青なアジサイの花を
いただきました。
1階の玄関に飾って、
一服の清涼剤とさせていただいております。

00010002
国営昭和記念公園!!
こんにちは!!
2回目の登場!!特建事業部の佐藤です!
先日嫁ちゃんと2人で立川にある昭和記念公園に行ってまいりました!
目的はもちろん花・・・・・・・・ではなく「まんぱくっ」
簡単に言うと食の祭典です!!!

まあとにかく食べました!!!!!!!!


肉っ!肉っ!うにっ!肉&うに!
このイベントには毎年行けたら行くようにしています!!!!!
因みに一番のオススメがこちら!!!!!!
いちごけずり!!
その名の通り!凍ったイチゴを削ってるんです。これがおいしいんです。
ホントにおいしいんです!
この時期にピッタリなんです!
食べて頂ければわかります!僕がこんなにオススメしている理由が!!!
因みにイベントは終わっていますが東京駅近くの新丸ビルに入っている「リトルジュースバー」というお店に行けば食べれます!!!!!!!
近くにお寄りの際は・・・・・・・とは言いません!!!イチゴけずり目当てに行ってください!!
写真を見ていたらお腹が空いてきたので失礼します。それではまたっ!!!!
特建事業部 佐藤でした!!!
新調
今朝、買って半年の自転車を壊してしまいました。
こんにちは。住宅事業部の山﨑です。
自転車のことはさておき、先日スーツをつくりに行って来ました。
決してきつくなったからではありません。
ポケット周りが破れはじめてきたので。
実に3年ぶりくらいにお店に行ったのですが、3年間でだいぶ身体が変わっていたようでした。
店員さんも苦笑いです。
つくった当時は体系なんて変わることない!と思っていたのに…..
お読みいただきありがとうございました。
家庭菜園とザワークラウト
こんばんは。
総務部の大内です。
先週末は梅雨の時期の前とは思えないほどの良いお天気でした。
皆さんはどこかお出掛けをされましたか?
私は実家の家庭菜園の手伝いをしてきました。
毎年トマトやナス、キュウリ等を植えるのですが、
今回はトマトの苗に雨よけの覆いをかけます。
このようになりました。
現場監督の方々からはレベル(水平)がなっていない。と怒られそうですが、
一人で組み立てたので勘弁して下さい。
小さなトマトが生り始めてますので楽しみです。
また健康保険協会よりメタボ予備軍だと診断され、健康指導を先日受けた私。
最近流行の酢キャベツなるものを取り入れていましたが、あまり効果が出ず。
発酵食品が体に良いと聞き有機キャベツが手に入ったので、
本場ドイツで有名なザワークラウトを作ってみました。
小玉を丸々1個使ったのですが、ビンいっぱい入りきれない量を強引に押し込み
発行させること1週間。半分の量になりました。
20数年前にミュンヘンで食べたのですが、その味を既に忘れており大丈夫なのかは分かりませんが茶色く変色していないので成功しているかと思います。賞味期限が過ぎた辛くないキムチのような味がしています。腸活して健康を取り戻すぞ!!
その前に運動量を増やして、お酒の量を減らさないと。
今年の母の日
こんにちは、特建事業部の堀です。今年の母の日は皆さん何か計画されたのでしょうか??
毎年あげるかあげないか決めてなかったのですけれど、毎年必ず何かしらあげているという今年入社の新人さんの話を聞き、こんなんじゃいかん!と目を覚まし、品物探しに出かけました。
散々迷ったあげく、いいものは発見しました。写真の品は生花ではないんです。石鹸なんです。
きれいな上、香りもよく、長く飾れる、そして使える。すぐれものです。
自分母と義理母の分2つ購入し、帰路についたのでした。

どれも素敵~
ばかうけ
こんにちは
住宅事業部 鈴木です。
そろそろ梅雨の季節でしょうか。
先日ひさしぶりに『ばかうけ』を食べる機会がありました。
ブログのネタに困ったので、少し『ばかうけ』について調べてみました。
まず、『ばかうけ』の名前の由来について、
“ばか”は新潟の方言で「すごい」という意味だそうです。
“ばか”と言われると 「馬鹿」にどうしても思うので、「馬鹿みたいにうまい」が由来かと勝手に思ってましたが、
実は「すごくおいしい」という意味だったそうです。
それと、『ばかうけ』のキャラクターの名前は、バリンとボリンというそうです。

このような設定を考えるのも大変な作業ですよね。
そしていちばん気になったのが、味の種類です。
なんと、今まで発売している味は全部で150種類以上にもなるそうです。
その中でもベスト3がこちら!
1位 : わさび味
2位 : うめ味
3位 : きなこ味
さらに不人気ベスト3なんてのも堂々とHPに載せてました。
1位 : スイカ味
2位 : 鶏の水炊きポン酢
3位 : 微妙なマロン味
どれも食べたことはありませんが、不人気ベスト3のものは、なんだか聞くだけで気が引けます。
どれもHPから引用しておりますので、気になった方は是非HPをご覧ください。
それでは。
地鎮祭
こんにちは!!
住宅事業部の池田です。
先日、娘の運動会に参加してきましたが
ここ5年で一番過ごしやすい陽気の
運動会でした。
晴れれば暑く、曇りで丁度良い今日この頃。
本日、九州で入梅したそうなので
この心地よい陽気ももう少しでしょうか。
梅雨明けはまた暑い夏が追ってきます。
熱中症注意です!!
さて、先日某所で地鎮祭をして戴きました。
いつ出席しても厳かな気持ちになり、
お客様の『生命を担保にした家族の幸福の城』を建てさせて
戴く大変責任の重大さを痛感する瞬間でもあります。
お客様も嬉しい気持ちと期待と責任を感じる瞬間でも
あると思います。お客様の期待に応えなければいけない、
いえ、期待以上の住まいをつくらなければならない。
土地を鎮めていただき、お客様も私たちも
本気の住まいづくりが始まります。
事故も無い様、しっかりより建物づくりに
勤めてまいります。

パンはパンでも
美味しいパンは?
といったら
やはり食パンは外せません。
こんにちは。パン大好き総務の菅野です。
最近のお気に入りは及が美(のがみ)の生食パンです。
売られているのは
通常の1斤サイズ(それをこのお店ではハーフサイズと呼んでいます)と
2斤くっついたサイズ(こちらがレギュラーサイズなんだそうです)の2種類のみ。

これがレギュラーサイズです。
そのまま何もつけずに食べても美味しく、油断すると1本なんてあっという間に
無くなってしまいます。
本川越駅のすぐ目の前にあるのでほぼ毎週のように買いに行ってます。笑
・・・
その他にも川越のおすすめパンをご紹介します。
まずは一番街にあるVANITOY BAGLE(バニトイベーグル)さんのベーグルです。
こちらは私がベーグルにはまるきっかけとなったお店で
なんといっても豊富な種類と もっちりした食感が特徴です。

こちらは中にブルーベリーとクリームチーズが入ったベーグルです。
個人的にはクリームチーズが入ったベーグルが好きなのですが他にも甘いものや
食事系のがっつりしたものなど沢山あるのでどれにしようか迷ってしまうのが
優柔不断な性格の自分にはつらいところです。
もう一つが本丸御殿のそばにある和菓子屋道灌さんの芋蒸しパンです。
ほんのりとした甘さと120円という安さがうれしいですね。

玄米の蒸しパンにサツマイモの甘露煮が入ったやさしいお味です
・・・
ちょっと変わったパンのくくりでしたがどれもおすすめですので
川越にお越しの際は是非どうぞ。
青空
こんにちは、総務の河田です。
今年のゴールデンウィークはお天気にも恵まれたので皆さんも
お出かけされたと思います。
私は実家でのんびり過ごしてきて大好きな空を堪能してきました。
娘と家の前にある、ありえない広さの公園
休みはもうちょっと人がいるはずが誰もいない貸切の公園
無茶苦茶広いんです、ドクターヘリも降りるくらい広いんですが
大した遊具も無いので
ブランコや滑り台をしてアウトドア満喫(笑)
インドアの親子なので満足でした。
とりあえず、青空と緑に癒されてきましたーーー

スカイブルーな空、夕日もきれいなんですよ

緑一面の公園、原っぱが広い