5才児に叱られる???
こんにちは。総務部の大内です。
あまり社内でも話題にならない2018 WORLD CUP RUSSIA ですが、
本日夜中の3時から日本対ベルギー戦が行われます。
直前に監督が変わり、おっさんジャパンなどと言われて前評判が悪い中、
予選リーグを勝ち上がりました。
私は3戦全敗の予想でしたが、予想を覆すような見事な戦いをしています。
見ている我々が熱くなる様な試合を見せていただきたいです。
ところで最近はまっているTV番組があります。
NHKで毎週金曜日20時頃から放送されている「チコちゃんに叱られる」です。
番組のHPアドレスです。 http://www4.nhk.or.jp/chikochan/
「いってらっしゃーいをして別れるときに、手を振るのはなぜ?」
「かんぱーいをするときに、グラスをカチンとするのはなぜ?」
など日常の素朴な疑問を5才児のチコちゃんから投げかけられ、
答えられないと「ボーっと生きてんじゃねーよ!!」と叱られてしまう雑学クイズ番組です。
以外に分かっているようで分からないことが問題になり、いつもパネラーのゲスト達は「ボーっと生きてんじゃねーよ!」と叱られています。正解がたまに出ると「番組を分かっていない」と拗ねてしまうところがまた良い感じなのです。
検証VTRは大学の教授等が出ており、妙に納得してしまうところがあります。
私は毎日をボーっと過ごしているこの頃ですので、毎週喝を5才児に入れられています。
番組終わりに視聴者からのお便りを紹介するコーナーがあるのですが、
皆さん「○○○○、5才」と共通していてそのペンネームがまた面白いのです。
上手く伝わっているとは思いませんので、一度試しに御覧ください。
ランチ
こんにちは、特建事業部の堀です。現場近くのランチネタです。
何を食べようかな。暑いしそばかな?なんか ランチやってそうな看板発見!
トン汁さん定食とか、なぜか{さん}が付いている。
行ってみるか・・・・。孤独のグルメのような始まりで、お店に入ります。
夏野菜のカレー+小鉢1つ。豚汁さん定食+小鉢2個。小鉢さん3つ選ぶセットと大きく3つあり、迷って小鉢3つ(夏野菜みょうがのてんぷら、大根と豚肉のいり煮、山椒風味の塩から揚げ)にしました。
冷たいお茶か温かいお茶も選べるしご飯の量も聞いてくれるし、とても良いお店を発見しました。みんなおいしくて、もっと早く来ればよかったと後悔。これから通います。
また、別の日も小鉢さん3つ選ぶ定食です。酢の物、ゴーヤチャンプル、厚揚げの肉みそ、冬瓜とツナの煮物、やっこ、冷しゃぶサラダ、ウインナーとブロッコリーの炒めものの中から選び、ご飯は大盛OK。おしんことお味噌汁も付いて620円(税込)なんです。いろいろなおかず・野菜が食べられ、幸せです。

早朝勉強会
こんにちは(^~^)/ 住宅事業部の池田です。 今週は先週と打って変って 真夏のような暑さでとろけ気味の 今日この頃です。皆様いかがお過ごしでしょうか。 やはり暑い季節には涼しい朝が一番です。 当社では毎月1回、全社員で早朝勉強会を行なっております。 『致知』という人間力を高める月刊誌の 読み合わせ、感想発表を毎月、もう10年近く行なっております。 歴史の偉人や産業・教育・スポーツなどその道の偉人のお話や対談などを 通して、如何に人間力を高めてきたか、これからさらに高めるにはといった 紙面を事前に読み、感想を言い合い、チームごとにまとめて発表しており、 道徳のような勉強会を行なっております。 最初は読みづらかった紙面も慣れてくると すらすら読め、脳に刺激を与えてくれます。 仕事、人生、親、子、地域、日本、世界などなど 自分を取り巻く全ての事に対して学ばせて戴ける良い会となっております。 凡時徹底、毎月微差の積み重ねのごとく、 継続して、より良い人間となって行きたいと思います。

チームリーダーの発表

全体風景
2階建て
こんにちは。住宅事業部 鈴木です。
先週、勉強に追われていた日々から一旦開放され、久々に実家へ帰りました。
偶然、兄弟全員帰ってくるということだったので、おいしい海鮮丼を食べに鴨川までドライブしてきました。
実は、両親が車中泊にはまっていて、鴨川に行ったときに食べた海鮮丼らしいのですが、めずらしい『2階建て海鮮丼』というものでした。
海鮮丼の”2階建て”という意味は海鮮丼の構造にあります。
なんと、『酢飯-海鮮-酢飯-海鮮』と2段構成になっているのです。

『船よし』というお店です。
久しぶりにこんなにおなかいっぱい魚を食べました。
海鮮だけではなく、なんと味噌汁も3種類飲み放題です。おなかいっぱいになりました。
海鮮丼だけで帰るのはもったいなかったので、養老渓谷へ行きました。
その日は午前中雨が降っていたので、川が増水していて、本当だったらこの川を横切れるそうなのですが、残念ながらできませんでした。

それと、最近新聞にも取り上げられたそうなのですが、『向山トンネル』というトンネルが写真を撮ると壁が緑に光ります。

レンズを通さないとただの暗い空間です。不思議ですね。
外はものすごく暑かったのですが、トンネル付近は涼しかったです。
そんなこんなで、久しぶりに家族でいい時間が過ごせました。
両親に喜んでもらえるともっと頻繁に帰らないといけないなと申し訳なくなりました…。
最後に久しぶりに猫でお別れです。
名前を呼ぶと目線くれます。
あまり帰らないので、なかなか懐きません。
_
赤い宝石
皆さんこんちには。住宅事業部小玉です。
突然ですが、皆さんは赤い宝石といわれたら何を思い浮かべますか?
大体の人はルビーを思い浮かべるのではないでしょうか。
ちなみに自分もルビーを思い浮かべました。
そんな高価な赤い宝石がスーパーで手に入るのです。
それは、さくらんぼなのです。私の出身地である山形県はさくらんぼが有名です。
箱詰めされているさくらんぼは、光り輝きまさに赤い宝石なのです。
しかし私なんかがそんな高価なさくらんぼに手が出せるわけもなく・・・
山形にいるときはさくらんぼなどよく食べていた記憶があります。もうかれこれ10年近く
さくらんぼを食べていないような気がします。なので今年の夏は地元に帰り、普段は食べることがない
メロン、すいか、さくらんぼなど食べに帰ろうかと思います。
皆さんもぜひ山形のさくらんぼを食べてください。ちなみに秋は芋煮もあります。
わらじは履き物です
今日はとにかく暑かったですね
この先暫く暑い日が続くようですので体調管理にお気をつけください。
こんにちは、総務の菅野です。
さて今回は先日秩父に行ってきた時のはなしです。
目的はわらじカツ丼を食べに行くためです。
念入りに調べてみると結構いろいろなお店が出していて
人気の高さが伺えます。
そんな中選んだのは
焼肉レストラン東大門さんです。名物のメガわらじカツ丼に惹かれてしまいました。

ビジュアルが凄いですね。笑
ほぼ原寸大並みのわらじが1足
いや、カツが2枚と大量のご飯で総重量が1キロを超えるとか…
半分くらいでもうおなか一杯になりましたが
がんばりました。

完食するとお店に写真を飾ってもらえるみたいです。
実際すごい数の写真や有名人のサインなんかもありました。
食べ切れなかったら持ち帰りも出来るのでチャレンジする価値ありです。
帰る途中満腹のはずが甘いものが食べたくなり
加藤牧場さんへ寄り道してジェラートをば。

大満足の一日でした。

美味しい牛乳をありがとうございます。
パンダの尻尾は白
こんにちは。住宅事業部の木内です。
最近、近所のファミレスが取り壊され公園ができました。
それがこの公園です。

この潔さ見習いたいです。
それでは。
体調不良・・・・猫が
こんにちは、総務の河田です
先日、飼い猫の1匹が具合が悪く
いつも餌をくれくれいう子が押入れから出てこない
食欲も無い、具合悪そう!ということで帰ってから急いで動物病院へ
もともと17歳になる高齢で腎不全もあるからか脱水の体調不良
病院に着くとずっと鳴いてましたけど、点滴とお薬で回復!!
先生曰く、猫はしゃべれないから体調が悪いってアピールできない子もいるんだよ
だそうです。確かに。。。もう一匹は分からない!アピールしないんで
猫でも性格が全然違うので面白いです
かなり遅くなりご飯はさっさと食べたいとモスへ(笑)
久しぶりのモス!!絶対頼むライスバーガー焼肉~美味~!

キャリーバックでずっと鳴いてた

ある日曜日
みなさん、こんにちは。
美味しいラーメン屋はブログでもよく紹介されていますが、
私も美味しいラーメン屋を発見しましたのでご紹介いたします。
東中野の「メンドコロ Kinari」です。
もしかしたらラーメン通の方はご存知ではないでしょうか。
もと駒込にあったあっさり系ラーメン屋さんです。
そうです、そうです、当社社員がいつしかブログで駒込のKinariを紹介していたんですよ。
あっさりしていて美味しいって。
塩味としょうゆ味だけなのですが、塩味も薄味の白だしがあってそれをいただいたのですが、薄味でも充分こくがあってそれでいてあっさり。
鶏肉やこまつなが入ったちょっと温ソーメンやお雑煮をいただくような感覚でしょうか。
駒込から東中野に移転したそうです。近くなってうれしいです。
みなさん、ぜひご賞味あれ。
総務 takky

水曜日はお休みです
安全大会
こんにちは、住宅事業部の大川です。
今日は、当社の協力業者会『 琢磨会 』の安全大会を開催いたしました。
7月の全国安全週間に向けた6月の準備期間に毎年行っております。
今回は、新宿労働基準監督所の安全衛生課の課長様の特別講話や
大塚製薬様による熱中症予防対策のお話がメインで行われました。
写真は、最後に行う安全唱和の状況です。
