なに味がすき?
皆さんこんばんは。住宅事業部の小玉です。
皆さんは夏といえば何を思い浮かべますか?
自分は大の甘党なので、水羊羹・カキ氷と甘味ばかり思い浮かべてしまいます。
突然ですが皆さんはカキ氷で好きな味ってなんですか?自分は小学生のときは舌が青くなるブルーハワイが好きでした。でもブルーハワイって結局何味なの?と思いYahooで調べて見ました。
語源はお酒です。オレンジの皮から作られているもので、抽出物を糖分で甘くしたものを「キュラソー」といい、さらに青く色をつけたものが「ブルーキュラソー」と呼ばれています。これをベースに作られたものがブルーハワイというカクテルだそうです。
じゃーオレンジの味なの?とお思いでしょうが、実はブルーハワイに厳密な定義がなく、シロップメーカーさんの自由らしいです。ですから各メーカー違いますので実は1番力を入れている味らしいです。
この夏はいろいろなメーカーのブルーハワイを食べてみてはいかがでしょうか。
ちなみに今の自分の好きな味は宇治金時です。
残念ですが
こんにちは、総務の河田です
残念なお知らせです
HPなどでもお知らせしましたが、
明日のお客様感謝デーは中止とさせていただきました。
まさかの台風12号!!昨日までの天気予報だと関東直撃か?
でしたが、まさかのぐるりと転回
先日の西日本での水害の後でまた西日本に向かっています
天災にはどうにもできません・・・
明日も関東もどこまで影響がでるかわかりませんが
皆様、お気をつけください。
冬の感謝デーに乞うご期待!!

最後のモデルハウス見学会
先週日曜日、猛暑の中当社の成田東モデルハウスの見学会最終日を迎えました。
一年間見学会を行いたくさんのお客様にご来場いただきました。
当社自慢のいやしろの住まい、お客様にきれいな空気をたっぷり体感していただき、
小河原のつくる家を知っていただけたと思います。
これからこのモデルハウスは小さいお子様のいるご夫婦の幸せの城になります。
最後の見学会と思うと感慨深いものがありましたが、
まだまだこれからもモデルハウスをつくってお客様に小河原のつくる家の良さを知ってもらいたいと思います。
ご来場いただいたお客様、誠にありがとうございました。
takky

酷暑です!
今年は、異常ですねー。連日連夜、日中は当たり前ですが、夜になってもさほど、気温は下がらず32度以上も気温があったり、何度も熱中症対策の講義や災害防止協議会で熱中症予防の話をさせて戴いておりますが、自分自身が夏バテ気味です。家では夕食にせっせと、リコピン補給の為に毎日欠かさずトマトを食べ、たんぱく質補給に冷奴豆腐を食べ、カフェインは水分を奪うので控えて、ミネラルを摂取する為、麦茶を飲むように心がけております。健康はまず「 食 」 からです。皆様も元気に食べてこの夏をのりきりましょう。 by マー君でした。
熱中症対策
こんにちは、住宅事業部 大川です。
今年もすごい暑い夏ですね。
現場での熱中症対策お知らせします。
現場はものすごく暑いです。
水ばかり取りすぎると、体のミネラル分が
薄まってしまいかえって体に良くありません。
その対策として、ミネラル分を摂取する為に、
写真のようなタブレットや飴を現場に置き
職人さんにミネラル摂取をしてもらいます。
但し、注意として、タブレットや飴を摂取
したら、コップ一杯分の水も摂取するように、
塩分やミネラル濃度が高くなり過ぎてしまう
ためです。
現場の熱中症対策でした。

猛暑中の研修です。
総務の須藤です。
毎日暑くてたいへんですが、
みなさんいかがお過ごしですか。
この暑さの中、弊社の若手社員3名が
富士山の麓にある研修所へ
3日間の研修に出かけていきました。
きっと涼しいんだろうな、
空気がすがすがしく、
さわやかなんだろうな、
などとうらやましがってはいけません。
参加者によると、
かなりハードで熱い社員研修のようです。
どれほど変わって帰ってくるのか、
とても楽しみです。
3人とも全力でがんばれ!!
小河原建設 現場研修
皆様こんにちは!住宅事業部の齋藤です。
毎日暑いですね。熱中症にならないようにしっかり水分補給して下さい。
昨日、当社でお世話になっています、住宅産業塾様主催の現場研修を当社の現場で行いました。おかげさまで去年は魅せる現場コンテストで最優秀賞を受賞した為、その会社を勉強するという名誉の勉強会となりましたので、私たちも見本となるよう現場きれいに力を入れました。
今回は全国の工務店が現場をきれいにするにはどんな取り組みをすればよいかを21名の方々が主席され、小河原建設の現場を一緒に同席をさせて頂きました。
各社様から現場の取組、協力業者への協力依頼などさまざまな質問が出ましたので、私たち社員も出来る限りの提案、取組の姿勢をお話させて頂きました。各工務店の方々は今回の現場をみて感動していただいたので、小河原建設が他社の見本となったことを誇らしく思いました。
このように現場きれいの大切さを各工務店が全国で広げて行き、良い建物作りを共感できる会社が少しでも多くなって欲しいと思います。
私たちも現状維持ではなく、もっと成長できるよう日々新化と努力をしていきたいと思っております。

日本人の祖先
こんにちは、住宅事業部の滝澤です。
DNA研究が飛躍的に進んで遺伝情報「ゲノム」が、解説され、
平成時代での発展は、未来を展望するようになりました。
日本人の祖先について、遺跡で出土した縄文人の骨をDNAで
調べることで祖先がより明らかになりました。
遺跡は、福島県北部の三貫地貝塚で、縄文人が100体以上
も出土したそうです.
その 縄文人の骨のDNAを採取したそうです。
アジアや南米など様々な民族と比較した結果、三貫地貝塚の
縄文人は、太古にアフリカからアジアへ渡った人々から2万年から
4万年前に分かれた集団の子孫と判明したそうです。
縄文人は、北東アジアや東南アジアの人々に近いと考えられていたが、
見直しが必要だそうです。
また、DNAにより、出雲弁と東北弁が似ていることは、昔から知られていた。
出雲出身者からDNAを調べたところ、東北の人と似ている可能性が
高いことが分かった。
日本人の祖先は、縄文時代までに列島に来た狩猟民と、弥生時代以降
渡米した稲作民が考えられてきた。この二つに加え、縄文後期から晩期
に渡ってきた集団を想定。この集団が出雲や東北へ移ったとみられるそうです。
平成時代のDNAの発展は、すばらしい研究と思いました。
スピルカ
こんにちは。
住宅事業部山﨑です。
室内と外の温度差に悩まされている今日この頃です。
先日、清瀬市にある現場の近くでこんなものをみつけました。

SAMSUNG
そう、スピルカです。
ご存知の方も多いかと思いますが、実はこれカルピスのポスターなんです。僕も実際に見るのは初めてでしたが、以前叔父から子供のときに見て怖かったと聞いていました。
たしかに不気味です。(笑)
少しカルピスのデザインについて調べてみました。
この怖い人ですが、1923年(大正12年)に採用されました。第一次世界大戦により困窮していた美術家を救う為に独、仏、伊の三国で懸賞募集を行ない、独のオットー・デュンゲルスビューラーさんの作品が選ばれました。
しかし、人種差別を連想させるとして1990年にその役目を終えました。
現在、カルピスと言えば白地に青色のかわいらしい水玉模様をイメージすると思いますが、昔は逆で青地に白色の水玉模様だったんです。これは創業者の三島海雲がモンゴルで見た美しい天の川がモチーフだそうです。

草間彌生の作品ではなかったんですね。(笑)
以上カルピスのおはなしでした。
お読みいただき、ありがとうございました。
少しの廻り道・・・・
毎日暑いですね!!
実は、「梅雨が明けたと思われる宣言」の2日前に、朝凄く調子悪く・全身がだるく頭が痛いどうしようも無い時があり、夕方判ったのが、お家(夜間)熱中症との事でした。
当日の夜から生活改善を熱中症予防バージョンに変更しました。
お蔭様で今は問題有りませんが、改善事項で一番良かったと思っているのが、朝の通勤で最寄り駅から12分位歩いて事務所まで行くのですが、そん間西に向かった歩くので、日陰も無く後頭部にひたすら日光を浴びて、大汗を掻いていました、これを晴の日だけJR国分寺駅で乗り換える西武鉄道多摩湖線から国分寺線に替え鷹の台駅下車しました。
狙いは渓谷風です、玉川上水と新堀用水に挟まれた「木もれ日径」です。
この径を鷹の台駅側の鷹の端から鎌倉橋までの約700mを利用するものです。廻りは中央公園・図書館・津田塾大学・住宅街等ですがこの径は、木々に覆われて、上水と用水に挟まれこの空間は、廻りと3~5℃近く低く感じてヒンヤリしています。最近は暑い時間帯のオアシスに使う事もあります。
少しの廻り道で気持ちも・体もリフレッシュ出来る空間ゲットしました、皆さんも何か変えてみて新しい発見して熱い乗り越えるものが見つかったら良いかと思いました。
レッツトライ!!
特建事業部 HOIZUMIでした。

玉川上水

木もれ日径

鎌倉端から現場の足場が望