松坂牛
特建事業部 ほりです。
お盆休み、どこに行っても混んでいますよね。
しかし、そんな時しか旅行に行けません・・・
ということで、三重県へ。
三重県と言えば、伊勢神宮ですね。
しかし、そんな混んでいるところには行きません。
三重県には、松坂牛があるじゃないですか。
まずは、焼肉 一升びんへ。
なんと松坂牛が回転しています。
都内では見られない光景です。
お次は、すき焼き 和田屋へ。
個室です。仲居さんが付きます。
一切れ6,000円もします。
最終日、忍者の里 伊賀へ
金屋本店伊賀牛バター焼き
都内には出回っていないお肉です。
どれも最高においしいお肉旅行でした。
常温発酵
総務の須藤です。
連日の猛暑日から開放されたと思ったら、
突然秋風が吹き始めたようなお天気になったり・・・。
みなさま、体調を崩されたりしていませんか?
社内では夏風邪が流行っているようです。
お気をつけ下さい。
さて、私は週に2,3回パンを焼くのですが、
自宅3階は真夏38度くらいまで気温が上昇するので、
これはパン生地の発酵温度であることに気がつきました。
普段はホームベーカリーに入れっぱなしで
焼き上げてしまうのですが、
真夏・真冬はうまく膨らみません。
そこで、少々手間はかかりますが、
丸めてテーブルロールを作ることにしてみました
。
オーブンだと焼き時間も短いので、
案外お手軽です。
何と言っても、膨らまないという失敗がありません。
米粉パンも、あっという間にこの通りです!!
いつものやり方を変えてみると、
いろいろなことができるようになりました。
こんにちは住宅事業部の齋藤です。
今週はお盆休みでしたが皆さんはどこへお出かけしましたか?我が家は実家廻りや市民プールなど細々遊びに行きました。その中で1日、日帰りで伊豆の白浜へ、去年に引き続いて家族で小旅行へ行ってきました。白浜は海がとても綺麗なのですが波が高いので小さな子供には少し恐怖感があるようで、あちらこちらで子供たちが「怖~~い」の泣き声が聞こえてきてました。ちなみに私は長女と一緒に人生初のボディーボードやりました。めちゃめちゃ楽しかったです。
海でたっぷり遊んだ後は、浜松の丸天と言う海鮮の定食屋さんへ行きました。ここも昔から朝定食を食べに行くのですが朝はいつも満員・行列なんです!ここは丸天丼が一番人気なんですが、今回は夕食だったので品切れでした。お目当ての海鮮丼は食べれませんでしたが、とてもおいしく頂きました。
この日は次の日も休みだったので、浜松から坂戸まで4時間下道で帰りました。もちろん子供は帰りの車の中はバク睡。親子共に伊豆と浜松の日帰り旅行は疲れました!でもまた遊びに行こうと思います。

ケアリフォーム
おはようございます。
設計担当の谷内です。
最近、リフォームを考えているお客様が多いようで、現地調査やお打合せのお話しをいただく機会が多くなってきました。
皆様、家のことで大小ありますが、お困りごとを持っている方多いようです。
さて、先日車いすの方の住宅改修のお話をいただき、ある施設に住宅の設備を見に行ってきました。
そこには、車いすの方が使用するお風呂やトイレなど、普段はあまり見る事がない設備が整ってありました。
普段、住宅の設計をやっている時と使用する設備が少々異なってくるので、使用する物を知っていないと、お客様に対して、良い提案ができないなと、改めて感じました。
車いすの方のリフォームは、家の中のいろいろな場面で、その方に会ったサイズ・寸法等が求められるので、お客様の要望をお聞きし・動作確認をしてより良い提案ができるよう、これからも日々、勉強していきます。
弊社でも、高齢の方や体が不自由な方に対してリフォームを行っておりますので、お困りの方がおりましたら、お気軽にご連絡下さい。

芸術って???
こんばんは。総務部の大内です。
台風が近づいているようなので、お気をつけ下さい。
恵みの雨ならば良いのですが、電車が止まったり、災害になってしまうのは悲しいですね。
東京は猛暑で出歩きたくなくなりますが、
涼める場所はないかと乃木坂にある新国立美術館に行ってきました。
現在「ルーブル美術館展」が開催されています。
こちらも盛況で混雑していましたが、今回の話題は書道展です。
母親が書道をしているのですが、毎日新聞主催の「毎日書道展」に佳作として入選したとの事で見に行ってきました。
こんな感じで掲示されています。
作品は恥ずかしいのでUPしないよう厳命されましたので、ご興味がある方は私まで言っていただけたらお見せします。
ちなみに昨年亡くなられた母親のお師匠である大先生の作品がこちら。
いつみても凄いなぁと思います。
その他にも面白い作品が何点かありましたので、ご紹介いたします。
なんて書いてあるか分かりますか?

これは「完全なる黒」という作品です。
次は読める方には読めると思います。

左は「見」で、右は「非」です。左が面白いと思いました。象形文字みたいです。
これが今回全然読めなかった字です。なんて書いてあると思いますか?

正解は「煌」です。煌き(きらめき)なんて読む字です。
達筆すぎて私には分かりませんが、いろいろな楽しみ方をしてきました。
ここ以外にも様々な展示があると思いますので、猛暑の中ですが「美術館めぐり」なんて
いかがでしょうか?
熱中症!!
毎日暑い日々が続いておりますますが、皆さん元気で生活していますか。
今年はとにかく異常に暑い今まで身近で熱中症の事例を見たことが皆無でしたが、先月で自分の現場で家に帰ってから足がけいれんした人と作業中に気持ち悪くなって静養させた人で2件、中学校の孫娘が部活動中に倒れて病院に運ばれて点滴を打ったり月末には、地元の好意にしている農家のおじさんが、昼間外で草むしりをしていて夜寝る時に普段何もしない人が熱いと言って自分でアイスマクラをセットして寝たらしいのですが、午前3時頃家族が異様な叫びを聞いて異変にきずいて救急車で病院に運ばれましたが、午前6時頃帰らぬ人になりました。
今月も来月も暑いと聞いています、次は自分がならないよう、また身近で発生させないように細心の注意と、啓発を行なって無事に暑い夏を負わせて、秋を迎えたいと思っております。
皆様も、今まではこれで大丈夫だったと過信せず、無理をせず、異変を感じたらすぐ止める勇気が必要です、残りの夏を楽しんでいきましょう。ではまた・・・・・・・
担当 特建事業部湘南オヤジでした。
PS 土曜日にサザンビーチ茅ヶ崎で花火大会があり、盛況のうちに終了しました。ありがとうございました。
ハウスメーカーの温熱数値
こんにちは!! 住宅事業部の池田です。 毎日猛暑で体調が悪い今日この頃です。 皆様はこの猛暑でエアコン対策は いかがしておりますか。 私はガンガンに冷やした部屋で 体調がすこぶる悪いです!! さて、エアコンの効きに多大な影響がある 室内の温熱環境の数値について、ハウスメーカーの 数値を手に入れましたので発表したいと思います。

松尾設計室様FBより借用
当社の数値も商品によりUA値0.46W/㎡・Kと 0.56W/㎡・Kですので遜色ありません!! 但し、性能だけではなく、風や太陽の取り込み パッシブも大切です。 当社で採用しております いやしろの住まいによる空気環境も大切です。 温熱環境にご興味ある方は わたくし池田までご連絡下さい。
夏の目標
こんにちは
住宅事業部 鈴木です。
少し前に当社の『すまいるニュース』という広報誌の一問一答で、”今年の夏は実家にたくさん帰ります!”と宣言しました。
実家は千葉なので、電車とバスで2時間半くらいの距離なので日帰りでも帰ろうと思えば帰れるのですが、貴重な休みは寝溜めに使いたいので、なかなか帰る気になりません。
ただ、宣言してしまったので、なんとなく帰れるときは帰ろうと最近心境が変わってきました。
8月はお盆休みを含め、3回帰る予定ができました。
ほぼ毎週帰ることになってます。
あまり帰りすぎると交通費でお金があっという間に飛んでいくことをこの前気づきました。
月1くらいがベストでしょうか。
実家に帰ると猫がいるのですが、猫アレルギーなので長い間家に居るとしんどいです。
が、めちゃくちゃ癒されます。
両親から定期的に送られてくる癒しの動画を見て毎日の仕事がんばってます。
皆様にもおすそわけ、、

たまらん・・
_
避暑地
こんにちは
総務の菅野です。
連日暑い日が続いておりますがこうも暑いとどこか涼しい所へと思うのが人の常というもので、あれこれ考えをめぐらすと
涼しい所=高い所
高い所=山
山といえば富士山という結論に達し先日行って参りました。
と言っても頂上までは行かず自転車で5合目を目指すことにします。
自転車で登るルートとしては
①富士吉田から登る富士スバルライン
②須走から登るふじあざみライン
③御殿場から登る富士山スカイライン
とありますが最もポピュラーな富士スバルラインを選択

料金所でしっかりお金を支払い20キロ以上にわたりひたすら登っていきます。
マイカー規制をしているのでシャトルバスやタクシーが通過する際には注意が必要ですがそれ以外はほぼストレスフリー
ただ如何せん涼しくなりません。この日も気温は30度以上でした。
止まらぬ汗、徐々に奪われる体力、代わり映えのない景色・・・
なかなかの苦行です





なんやかんやで5合目に到着してみると標高2,300メートルくらいにもかかわらずやはり半袖でも暑いくらいでした。
それにしても登山客の多さにびっくりです。
涼を求めた結果逆に汗だくになることにはなりましたが
いい運動になりますのでまだまだこれから夏休みに出かけてみては如何でしょうか

お風呂の給水栓の修理を自分でしてみました♪
こんにちは。設計の佐藤です。私の家は賃貸マンションです。お風呂の水栓は昔ながらのツーバルブの混合水栓。今年のはじめころからちょっとずつ水道のしまりが悪くぽたぽたしたたってきたなと思っていたのですが、忙しさにかまけて見て見ぬふりをしていました。それがここへ来て、しずくではなくツーツーと流れる水が止まらなくなってきました。もったいないのでお風呂にためては吸い上げポンプで洗濯水として使っていたのですが、それもどんどんひどくなってきて1日でお風呂が満杯になるほどまで悪化。使い切れないほどに。さすがに限界にきたので(いやいやもうとっくの昔に限界には達してますね(^▽^;))修理会社に連絡しようとして金額を見たら、結構高い!!Σ( ̄ロ ̄lll)もちろん来ていただくからにはそれくらいはかかるだろうと思いながら、私も設計士なんだからこれくらいできるかも!!と妙な自信で、、でもインターネットで検索。そうしたらやっぱり出てきました!水漏れの修理方法~♪そのサイトをもとに水栓の給水こまを早速購入、勉強も兼ねてやってみました!
元栓バルブを締め、水栓のバルブの上のカバーを精密ドライバーで外し、ドライバーでバルブを外し、レンチでキャップナットを外したところ、棒のようなパーツがでてきました。 これが給水こまかなと思い、取り出してみると、買ってきたものと大分違いました。よくよくネットで調べるとその棒の
ようなものはスピンドルというものらしく、その先端に買ってきた給水こまと似た形のものがついていたのでいじっているとぱきっとその部分が取れました。それでも先端のゴムのパッキンと形状が違ったのですが、反対側のバルブを外してみると購入してきた給水こまと同形状!なんとパッキン部分が劣化で半分なくなっていたのでした。それは漏るよね~(^▽^;)無事給水こまを交換し、ばっちり漏らなくなりました!しめて200円+ 税なり!レバータイプの水栓ではそう簡単にはいかないと思いますが、昔ながらの水栓は構造が単純で意外と容易に修理できました~♪浮いたお金で何買おうかなv( ̄∇ ̄)ニヤリ