かつ吉
こんにちは。住宅事業部 鈴木です。
先日広島から親戚が仕事の出張で東京に来ていたので、仕事終わりに親戚と母、祖母、妹と私で食事に行きました。
昔、祖母が水道橋に住んでいて、なにかあるとよく行っていた『かつ吉』というお店です。
定食2,000円以上というかなりの贅沢ですが、遠慮なく豚ロースの厚切りしょうが焼きを食べました!かなり分厚い!写真だとそこまで大きく見えないのが残念、、
ごはんは青じそご飯でこれも美味。茶碗2杯分食べました、、本当に美味しい、、
水道橋西口から歩いて5分くらいのところにあるので、是非水道橋でちょっとお金に余裕のあるときは行ってみてください!おすすめです。
先月は実家に3回も帰りました。ほぼ毎週帰ってたので、たくさん癒されてきました!皆様にも癒しをおすそわけ~!!

遊ばれるマー君

寝てるところを下から、、

すやすや、、
癒されましたでしょうか?
それではまた次回!
_
省エネ住宅
こんにちは!!
住宅事業部の池田です。
ようやく朝晩が涼しくなり、若干ですが
過ごし易くなりましたね(^^)
さてさて、最近はいろんなところで
省エネ住宅といわれておりますが、
弊社で加盟しております『Forward to 1985 Energy life』という
団体ではCO2使用量を1985年当時に快適性、便利さを損なわず
もどしましょうという取り組みをしております。
すなわち、パッシブデザインで建物の省エネ性を上げ、
また家電等でも最新機器を使い、使用電力を下げ、トータルで省エネにしていこうと
しております。ちなみに1985年当時と現在では≒2倍の消費電力量とのこと。
当社も建物の省エネ性を上げ、快適性を保てるように
高断熱、高気密及び自然素材、パッシブデザインでお客様に
ご提案しております。
ご興味のある方は、どうぞ『1985』のHPや池田まで
お問い合わせください!!

加盟仲間ののパッシブ住宅
宣言、非常用持ち出し袋、今回こそ準備します!!

住宅事業部の佐藤です。
昨日未明、北海道で大きな地震が発生しました。夜中ふとめがさめてスマホを手にすると号外の文字。1時間前に北海道で大きな地震が発生したとのこと。そうはいっても東日本大震災ほどのものはそうそうないでしょうと高を括っていたら、翌日のTVで、最大震度は7だったとの事。震度7といったら東日本大震災の宮城県での最大震度と同じ。その前は阪神淡路大震災。とんでもない地震がおきたのをそのとき初めて認識しました。
ニュースを見ていると一番耳に入ってくるのは停電、水道の寸断でした。
前職で育休中、栃木県の実家にいたとき、震源地とは遠かったけれども立っていられないほどの揺れを経験しました。そのときも広範囲で停電になりました。実家の周りは数日で復旧しましたが。そのときは信号だけでなく、踏み切りも停電のため使えず、電車は他の路線に比べかなり運休していました。そのときの情報源は電池式ラジオ、照明は懐中電灯でした。
今回の地震でも電気と水道、2大ライフラインが止まってしまいました。携帯電話も電池が切れてしまえば充電もできない、情報も入ってこない。TVももちろんつかない、家族の安否も確認できない。
今、東京に地震が来たら我が家は生き残れない、、、とてもリアルに感じました。
大きな災害が起きたとき、いつも心に強く思います。今回こそ非常用持ち出し袋及び、非常時の準備したいと思います!!
皆さんこんにちは。住宅事業部の小玉です。
もう9月かーとカレンダーを眺めていると、左下が赤いなーと思っていたらそうなんです。2週連続で月曜日が祝日なのです。そして1週はさんでまた月曜祝日。
祝日ってテンションが上がるのは自分だけでしょうか?
そして今回の休みは珍しく予定があります。
両親が東京に遊びに来るので、その東京観光に付き合うのです。両親だけで電車に乗れるか心配なので案内役としていきますが、自分も方向音痴なので心配です・・・
弊社も見学会等イベントも予定しています。土日は予定のある方がいらっしゃるとは思いますが、住まいづくりをお考えの方はぜひご参加お願い致します。
金魚と美術と
こんにちは、総務の菅野です。
昨日の台風では各地で甚大な被害となり、被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。
本日ご紹介するのは日本橋のコレド室町で開催されているアートアクアリウムです。
その名の通り”アート”と”アクアリウム”を同時に楽しめる展覧会で、8,000匹もの金魚が使用されているとの事なので自称金魚好きの私喜び勇んで行って参りました。
天井を見上げると金魚が泳いでいたり、巨大な屏風の中を泳ぐ金魚とプロジェクションマッピングによる映像がコラボレートした作品があったりと、いろいろ趣向が凝らされてました。
また、開催時間も22時までやっているので会社帰りにも寄れるうえ、19時以降はお酒を飲みながら鑑賞することも出来るようなので大人な雰囲気もあって楽しみどころ満載です。期間は9月24日(月)までとなっております。
夏の終わりに是非どうぞ





ホームページリニューアルしました!!
こんにちは、総務の河田です。
昨日の日曜日の朝にで触れていただきましたが
ホームページリニューアルしました!
いかがでしょうか?3ヶ月近くかかってやっと!やっとできました
広報としてお客様の声などでインタビューなどもさせていただき、
ご協力くださったH様、О様には感謝しかありません!
こうしようああしようと、打合せや内容の確認・校正などしながら
小河原の家づくりが皆様に伝わればいい幸いです。
私たちもそれに応えれる様がんばります。

ラフの書き込み中原稿
汚い字で書き込んでます、すいません
猛暑の満月
みなさん、こんにちは。
8月最後の日曜も猛暑でしたね~。東京では昼間の気温は36度、夜になっても気温はあまり下がらず、本当に今年の夏は暑い!長い! って感じました。
お湯の中のような夜の散歩(ワンちゃん)をしていて、ふと空を見上げたら満月でした。この暑さの夜なので、もやのかかったようなおぼろ月かと思いきや、まるで中秋の名月のようなくっきりとした美しい満月でした。
暑さと月の美しさがあまりにもアンバランスに思えたので、ちょっと調べてみました。
8月26日は魚座の満月。
魚座は12星座のサイクルの一番最後の星座、これから新しいサイクルを迎える前の徹底浄化&総清算の機をつかさどる星座。また満月はあらゆるものがピークに達し、不要になったものを手放す解放のタイミングとのこと。
季節と共に、あるものがピークを迎え次の段階に動き出す時がきたのかもしれません。
ちなみに翌日の夜、東京はものすごい雷雨でした。
そして今日は曇り時々雨、最高気温は28度だそうです。
takky

8月26日の満月
山派?海派?
こんにちは、特建事業部の土屋です。
みなさん夏は山派ですか?それとも海派ですか?
私は山派です。
今回の話は、夏には特に何も関りはありませんが、書いていきたいと思います。
しばらく引きこもりをしていて、アウトドアーなことをしていなかったので、久しぶりに山を登ってきました。
標高3770m、日本一高い山と言えば…
富士山!!
なんですが、今回登ったのは標高330m、日本百低山に選ばれているという鋸山を登ってきました。
もはやハイキングですね。
小学生の頃に遠足で行った記憶があります。
この鋸山ですが、正式名称は乾坤山(けんこんざん)と呼ばれていて、江戸時代から石切場として使われてきたようです。石を切り取った山肌がのこぎりの歯にみえることから鋸山という名前が使われているそうです。
しかし、富士山の10分の1の高さとは言え、侮ってはいけません。
ひたすらに階段が多く、東京タワー(333m)のてっぺんまで外の階段で上がると考えれば、結構辛いものです。
鋸山といえば、やはり有名なのが日本寺大仏と地獄のぞきではないでしょうか。
この日本寺大仏、大きさが31.5mあり、鎌倉の大仏約2倍あります。
座像の石仏としては何気に日本一となっているそうです。

続きまして、地獄のぞきにも行ってきました!
頂上の岩場の先端にあり、入口もせまいためか、何故か絶叫マシーンのような行列が出来ています(笑)

ちらっと小耳に挟んだ話ですが、地元では有名な心霊スポットになっているらしいです。
夜は近づかないようにしましょう。
しかし、柵に囲われているためか、地獄をのぞいてる感はまったくありませんでした…
いつか、トロールの舌というところへ行ってみたいな。
ここならホントの地獄のぞきができそうです(笑)

以上、鋸山登山記でした。
熱中症対策2
こんにちは、住宅事業部の大川です。 今日は前回に続き、現場の熱中症対策をお知らせします。 前回は、塩熱飴・タブレットの御紹介でしたが、 今回は身に着けるもの2点を御紹介します。 まずは、空調服です。建築現場の廻りでご覧になられた方もいらっしゃるのでは? 外見は空気が中に送られ膨れているので、夏なのにダウン ジャケットを着ているようで、暑苦しく思うのですが、中はかなり 快適なようです。 但し、かなり膨れる為、動きにくい事や、ファンがうるさい と言う点が御座います。 次に、ヘルメットファンです。
これは、上記の空調服に構造が似ていますが、ヘルメットに風を送る ファンです。色々な形状が御座います。 少しファンの音がうるさいようです。 このように、毎年のように建築現場熱中症対策グッズの新商品が色々 考えられております。
アイスマンバランス食
こんにちは、住宅事業部の滝澤です。
現在は、美食文化と言われるほど、多種多様の食文化が流行して
おります。
縄文時代と同時期の、約5300年前に生きていたとみられる、アルプス
の氷河で、1991年に見つかったミイラ「アイスマン」は、亡くなる
直前にヤギの肉など脂肪分に富むバランスの良い美食をしていた
とのことです。
野生のヤギやシカの肉、小麦を食べていて、ヤギの肉などから脂肪分
を豊富に得ていた他、炭水化物やたんぱく質もバランスよく含まれて
いたという。肉は、加熱せずに生か干して食べていたと見られる。
アイスマンは、重要なエネルギ-源になることを知っていた。
5300年前の美食化は、現在へと変化していると思いました。
建築現場の廻りでご覧になられた方もいらっしゃるのでは?
外見は空気が中に送られ膨れているので、夏なのにダウン
ジャケットを着ているようで、暑苦しく思うのですが、中はかなり
快適なようです。
但し、かなり膨れる為、動きにくい事や、ファンがうるさい
と言う点が御座います。
次に、ヘルメットファンです。
これは、上記の空調服に構造が似ていますが、ヘルメットに風を送る
ファンです。色々な形状が御座います。
少しファンの音がうるさいようです。
このように、毎年のように建築現場熱中症対策グッズの新商品が色々
考えられております。